パーツ・工具ショップ

材質やピッチでミスをしないために、頼りになるネジのプロフェッショナルが存在する!

公開日: 2022/09/05

更新日: 2022/09/06

業販はもちろん、家庭で使用するネジを1本から販売している「ネジの永井」。

1954年、マン島TT出場宣言をした本田宗一郎が欧州視察から帰国した。その際、持ち帰ってきたのが「クロス・ネジ⦅プラス・ネジ⦆」であったと、共にホンダを創業した藤沢武夫が著書(経営に終わりはない/文藝春秋)に記している。当時、日本にはマイナス・ネジしか存在せず、手作業で締め付けるしかなかった。日本製造業の生産性は、圧縮空気を使って締結できるプラス・ネジの登場によって飛躍的に向上した。

1960年、一般社団法人日本ねじ工業協会が設立。製造技術の向上、人材の育成が行われるようなる。1965年には日本産業規格(JIS)によってインチとメートルが混在していた日本国内において、ISOメートルネジの規格統一化が導入された。このように日本の産業の発達はネジの歴史と共にあると言っても過言ではない。

モーターサイクルも分解・整備を前提とされる締結部品には全てネジが使用されている。細分化されている規格の中から、適切なネジを選別するのは簡単なことではない。そんな時に頼りになるのがネジのプロフェッショナルなのである。

細分化されている規格の中から、適切なネジを選別するのは簡単なことではない
細分化されている規格の中から、適切なネジを選別するのは簡単なことではない

東京都世田谷区上馬にある「ネジの永井」は創業60年のネジの老舗販売店。業販はもちろん、家庭で使用するネジを1本から販売している。

「先代は新潟の出身で起業を夢見て上京し、魚河岸や砂糖の精製工場で働いていた。そこがつぶれてしまって、職案で最初に決まった仕事を一生の仕事にすると誓ったらしいです。再就職したのが今も麻布にあるネジの会社。そこで10年位勤務してから独立して地元のアパートからスタートし、麻布の古川橋を経てこの場所を見付けました。父が独立して60年目、私が継いで29年になります」

決して広くはない店内には、スライド棚を効率よく設置し、素早く依頼のネジを出せるように工夫が施してある。「以前は工具類の販売はしていなくて、ネジだけでした。引き出しもなくて、棚にネジを箱積みしていました。今は店頭に買いに来るお客さんに、ここ(カウンター)で接客してすぐにご要望のネジが出せるようにしているんです」

先代から継いで29年になるという永井さん
先代から継いで29年になるという永井さん

永井さんの仕事はネジの販売だけにとどまらない。外せなくなったネジ、折れてしまったネジの再生、特殊ネジの製作など、ネジに関わることなら何でも対応してくれる、「ネジの駆け込み寺」のような存在でもある。

「ネジは規格品ですから、どこで買っても同じものが手に入ります。でもお客様の要望は一種類じゃない。色んなものを目で見て、手で触って確認したいものなんです。ネットの画面で見ただけ、袋に入っている状態で判断して無駄な買い物をしてしまう、結構そんなことが多いのです。バイクのパーツを直す時でも、現物と見比べることができるメリットは大きいと考えています」

スライド棚を効率よく設置し、素早く依頼のネジを出せるように工夫が施してある
スライド棚を効率よく設置し、素早く依頼のネジを出せるように工夫が施してある

手軽に購入できるからこそ、ネジを起因とするトラブルが発生する可能性がある。ステンレスネジとアルミ合金で起こる電食などがその一例だ。一本のネジの破損が重大事故に直結するバイクの整備に、規格外のネジを用いてはならない。

ネジの永井の取り扱い点数は何と17万点以上、60年目の経験によって培われた知識と技術が、貴方の業務の強き味方になってくれることは間違いない。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


『スマートモニター』選ぶなら、すすめるなら、安心できる製品を!

今、ユーザーから注目されているツールのひとつが『スマートモニター』。バイクにスマホをマウントする...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


2023年1月より電子車検証導入。二輪業界では、何がどう変わる?

来年1月、車検証が電子化される。二輪業界では何がどう変わるのか、販売店やユーザーのメリットは何か。...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


二輪自動車整備士の講師が教えるバイクメンテ教室! ~ブレーキ編~

日常点検、皆さんやられてますか? 危険なトラブルの早期発見になる非常に重要なことです。今回は【ブレ...


Kawasaki「W230試乗インプレ!」 MEGURO S1の足つき比較も!

カワサキプラザ船橋店さんご協力のもと、空冷ならではの大型の冷却フィンを持ち、Wのこだわりが各所に施...


「W230」「MEGURO S1」足つき比較インプレ! 250ccレトロスポーツ遂に発売!

11月20日に発売が決まったカワサキ「W230」「MEGURO S1」! 今回はBDSテクニカルスクールの井田講師とBD...


電気自動車のタイヤ消費、ガソリン車の4〜5倍!? 摩耗スピードが早い理由とは?

最新テクノロジーやデジタル社会に関連するニュースを扱うメディアサイト「ギズモードジャパン」は1月29...


米不足と価格高騰が続く「令和の米騒動」問題、解決に向け日本政府は備蓄米21万トンを市場に放出

2024年夏頃から米の価格上昇が続いている。スーパーでは米が5キロあたり4000円を超える値段で販売される...


SE Ranking