コラム

「接触確認アプリ」効果発揮のポイントは、 人口の6割以上のユーザーが使用すること!

公開日: 2020/07/29

更新日: 2022/09/06

 5月25日に緊急事態宣言が全面解除となり、約2カ月ぶりに観光地やショッピングモールなどが営業を再開した。これに伴い、閑散としていた街並みに活気が戻り始めた。けれども油断は禁物だ。いま求められているのは、第二派への備え。そこで、政府は感染拡大防止対策の一つとして、当初の予定から1カ月遅れの6月19日より「接触確認アプリ〝COCOA〟」の運用を開始した。これは、どのようなモノなのだろうか。

 接触確認アプリとは、新型コロナウイルスに感染した人と濃厚接触した可能性がある人を、速やかに把握するためのスマホ用アプリ。日本でスマホ(アイフォンとアンドロイド)を展開しているアップルとグーグルが共同開発したアプリをベースに、政府が日本版としてアレンジしたもの。同様のアプリは、すでに海外でも導入されている。

 基本的な仕組みは、例えば、AさんとBさんが濃厚接触と判断される、「1m以内に15分以上」に一緒にいたとする。このとき、ブルートゥース機能を使って、ユーザー同士の接触を検知するというもの。自分がいつ何人と接触したかが表示され、これをもとに「接触回数が増えてきたから人混みを避ける」などの行動に役立てることができる。もし、Aさんが後に陽性であると分かった場合、Aさんは保健所の指導のもと、発行された処理番号などのデータをアプリに登録する。すると、2週間以内に接触した人のスマホに通知が届くようになっている。これにより接触者は、外出を控えるなどの早期の対策ができるだけでなく、アプリで申告をすることで、保健所が接触者の拡大状況を把握することができる。

 気になるのはプライバシーがどこまで保護されるのか、だが、このアプリで記録されるデータはすべて匿名化・暗号化されており、住所や名前、電話番号、GPSによる位置情報などの個人情報は記録されない。また、接触に関するデータは国に管理されず、個々のスマホのみで記録されるため、「誰が感染者であるか」「いつ、誰と、どこで接触したか」など、一切特定できない仕組みになっている。さらに、アプリ上のデータは2週間経つと消えるといった対策も取られている。

 日本ではプライバシーに極力配慮した仕組みになっているが、海外のアプリは様々である。中国や韓国では、個人情報や行動履歴などを国が把握するのに対し、欧米などでは、日本と同様のブルートゥースを活用した、プライバシー保護の機能が高い仕組みを採用している。

 接触確認アプリを使用する際“カギ”となるのは、いかに多くのユーザーに利用してもらうか。専門家によると、アプリを使う人が少ないと接触が見つけられず、「人口の6割以上」が使うことで、効果が出るという。日本は、最小限の情報活用という仕組みで、多くの人に使ってもらおうとしているが、同アプリは、義務ではなく、任意のものであるため、どのように普及させるかが大きな課題となる。

 接触確認アプリを上手く運用することができれば、自分だけでなく、大切な人を守るための新たなツールとなることは間違いない。コロナ時代の新たな日常を取り戻していくために、いまできることに取り組むことが重要だ。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


90度Vツインエンジン搭載のスーパースポーツバイク「ホンダ NSR250R 5SP」BDSオークションで発見!

国内最大級の業者向けバイクオークションを運営する「株式会社BDS」。なかでも全国のバイクショップから...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


ヤマハ「XSR900」試乗インプレ!でっかいけど足つき良好!

バイクジャーナリストの小林ゆきさんが、2022年にフルモデルチェンジを行ったヤマハXSR900を試乗インプ...


2023年新車国内出荷台数 ~原一、10万台を割り込んだが原二の躍進で37万9800台と前年比3.0%のプラス~

2023年の新車国内出荷台数は国内4メーカー合わせて37万9800台(速報値・二輪車新聞社調べ)。原付一種が...


125ccクラス最新スクーター“11台”足つき比較インプレ! <ホンダ・ヤマハ編>

大好評の足つき比較企画“第3弾”「125cc最新スクーター11台足つき比較」! 今回もユーメディアの横浜新山...


『スマートモニター』選ぶなら、すすめるなら、安心できる製品を!

今、ユーザーから注目されているツールのひとつが『スマートモニター』。バイクにスマホをマウントする...


川崎重工から独立分社化し「カワサキモータース」発足。2035年までに先進国向け主要機種の電動化を完了

川崎重工業株式会社は10月1日、「モーターサイクル&エンジンカンパニー」を分社化し、カワサキモーター...


SE Ranking