BDS Report >  タグ「コラム」の記事一覧

タグ「コラム」の記事一覧


賞味期限4カ月の「ロングライフ牛乳」登場。災害対策の備蓄品や小売店のコスト削減に期待!
賞味期限4カ月の「ロングライフ牛乳」登場。災害対策の備蓄品や小売店のコスト削減に期待!

更新:2025/08/03

賞味期限4カ月の「ロングライフ牛乳」登場。災害対策の備蓄品や小売店のコスト削減に期待!

賞味期限4カ月の「ロングライフ牛乳」登場。災害対策の備蓄品や小売店のコスト削減に期待!

多くの人が日常的に飲んでいる牛乳。飲料としてだけではなくチーズやバターなどの乳製品にも加工され、私たちの食生活を支えている。農林水産省が公開した2022年度食糧需給表を見ると、牛乳および乳製品の消費量...


度重なる外国人ドライバーによる事故に対して、日本政府と警察庁は「外免切替」制度の見直しを検討
度重なる外国人ドライバーによる事故に対して、日本政府と警察庁は「外免切替」制度の見直しを検討

更新:2025/06/25

度重なる外国人ドライバーによる事故に対して、日本政府と警察庁は「外免切替」制度の見直しを検討

度重なる外国人ドライバーによる事故に対して、日本政府と警察庁は「外免切替」制度の見直しを検討

京都や大阪、北海道など、人気の観光地を歩けば、すれ違うのは外国人観光客ばかり…。近年、日本固有の文化に触れつつ様々な名所へと足を運ぶ外国人が増加している。レンタカーを利用する外国籍ドライバーも多く見...


全世界累計2000万ダウンロード突破の睡眠アプリ「ポケモンスリープ」が睡眠の質向上に貢献
全世界累計2000万ダウンロード突破の睡眠アプリ「ポケモンスリープ」が睡眠の質向上に貢献

更新:2025/06/03

全世界累計2000万ダウンロード突破の睡眠アプリ「ポケモンスリープ」が睡眠の質向上に貢献

全世界累計2000万ダウンロード突破の睡眠アプリ「ポケモンスリープ」が睡眠の質向上に貢献

梅雨の季節となり、雨が降り続く日が多くなる6月。じめじめとした空気に気分が憂鬱になる人も多いことだろう。天候による気温や日照時間の変化、新生活の疲れなどから中々寝つけず、睡眠不足に陥る人が増加する時...


南海トラフ巨大地震、30年以内の発生確率80%。「災害関連死」は東日本大震災の10倍を上回る想定
南海トラフ巨大地震、30年以内の発生確率80%。「災害関連死」は東日本大震災の10倍を上回る想定

更新:2025/05/09

南海トラフ巨大地震、30年以内の発生確率80%。「災害関連死」は東日本大震災の10倍を上回る想定

南海トラフ巨大地震、30年以内の発生確率80%。「災害関連死」は東日本大震災の10倍を上回る想定

何気ない平和な日常が突然変わってしまう。これが大災害の恐ろしさである。阪神・淡路大震災や東日本大震災、熊本地震、能登半島地震など、地震による影響は今なお各地に大きな爪痕を残している。そんな日本で今...


米不足と価格高騰が続く「令和の米騒動」問題、解決に向け日本政府は備蓄米21万トンを市場に放出
米不足と価格高騰が続く「令和の米騒動」問題、解決に向け日本政府は備蓄米21万トンを市場に放出

更新:2025/04/02

米不足と価格高騰が続く「令和の米騒動」問題、解決に向け日本政府は備蓄米21万トンを市場に放出

米不足と価格高騰が続く「令和の米騒動」問題、解決に向け日本政府は備蓄米21万トンを市場に放出

2024年夏頃から米の価格上昇が続いている。スーパーでは米が5キロあたり4000円を超える値段で販売されるなど、価格は高騰している。日本全域で米が不足する事態に陥っている「令和の米騒動」の解決を目指し、日本...


マイナ免許証で何が変わる? 手続き・費用・メリットを解説
マイナ免許証で何が変わる? 手続き・費用・メリットを解説

更新:2025/03/17

マイナ免許証で何が変わる? 手続き・費用・メリットを解説

マイナ免許証で何が変わる? 手続き・費用・メリットを解説

3月24日より、マイナンバーカードと運転免許証を一体化させた「マイナ免許証」の運用がスタートする。そこで今回は、何が変わるのかをおさらいしていく。


「いちご農園」を地方銀行が運営開始。新事業の展開により地域経済の活性化を目指す
「いちご農園」を地方銀行が運営開始。新事業の展開により地域経済の活性化を目指す

更新:2025/03/06

「いちご農園」を地方銀行が運営開始。新事業の展開により地域経済の活性化を目指す

「いちご農園」を地方銀行が運営開始。新事業の展開により地域経済の活性化を目指す

「銀行」と聞いてイメージするものは何か。おそらく多くの人が3大業務と呼ばれる「預金」「融資」「為替」を思い浮かべるものと思われる。銀行は都市銀、地銀、ネット銀行の3つに分類されるが、最近、地銀におい...


ニュースでよく見聞きする「通信社」。何をやっている組織で新聞社や放送局とはどう違うのか
ニュースでよく見聞きする「通信社」。何をやっている組織で新聞社や放送局とはどう違うのか

更新:2025/01/31

ニュースでよく見聞きする「通信社」。何をやっている組織で新聞社や放送局とはどう違うのか

ニュースでよく見聞きする「通信社」。何をやっている組織で新聞社や放送局とはどう違うのか

共同通信は昨年末、ある発表を行った。自民党参議院議員の生稲外務政務官が2022年8月に靖国神社を参拝したという誤報を出したことにより、編集局長ら6名を懲戒処分にした、というもの。ここでクローズアップされ...


駅構内のアナウンスを多言語化する「みえるアナウンス」、2025年4月より東京メトロ全駅に順次導入
駅構内のアナウンスを多言語化する「みえるアナウンス」、2025年4月より東京メトロ全駅に順次導入

更新:2024/12/26

駅構内のアナウンスを多言語化する「みえるアナウンス」、2025年4月より東京メトロ全駅に順次導入

駅構内のアナウンスを多言語化する「みえるアナウンス」、2025年4月より東京メトロ全駅に順次導入

普段、駅構内や電車内でよく見かけるのは、日本語と共に、英語や中国語、韓国語が表記された標識や電光掲示板だ。アナウンスも多言語で流れるなど、外国語は身近なものとなっている。そんな中、東京メトロでは、...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上
世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

更新:2024/12/04

世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから30年以上が経過したいま、スポーツ性能を高めた、いわゆる「e‐バイク」の人気も高まるなど、市場は大きく変...


人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


クラス別で前年比マイナスが目立つなか、新車原付一種と中古小型二輪がプラス! 2024年新車・中古二輪需要台数

2024年の二輪における新車・中古車の需要台数が明らかとなった(二輪車新聞社、全軽自協調べ)。新車の...


新旧セロー、新旧シェルパ、計4台を足つき比較インプレ!

今回はユーメディア湘南オフロードワールドさんのご協力のもと、バイクジャーナリスト小林ゆきさんがセ...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


「Ori & Kaito」人との出逢いが織りなす、旅の魅力を発信

バイクで世界中を冒険するYouTubeチャンネル「Ori & Kaito」。今回、BDSグループの事業を一般ユーザーに...


2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


トップのハーレーダビッドソンをBMW Motorradとトライアンフが猛追! 2025年上半期輸入小型二輪車新規登録台数

日本自動車輸入組合は2025年上半期の輸入小型二輪車新規登録台数を発表。海外ブランド全体で1万2469(前...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


二輪免許取得者数33万6943人でコロナ前の水準に戻る。年齢別ボリュームゾーンは20~24歳

二輪免許の取得。これは免許区分に関わらず、バイクに乗る、という意志の表れである。つまり、この数字...