コラム

世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

公開日: 2024/12/02

更新日: 2024/12/04

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから30年以上が経過したいま、スポーツ性能を高めた、いわゆる「e‐バイク」の人気も高まるなど、市場は大きく変化している。コロナ禍によるアウトドアスポーツの普及や脱炭素意識の高まりに加え、バッテリー性能の向上などが後押しした。現在はヤマハやパナソニックなどの大手メーカーが市場をけん引している。

e‐バイクは、9年前から国内でリリースされるようになった製品。従来の軽快車(いわゆるママチャリ)のイメージではなく、スポーツ性能の高い自転車を電動アシスト化したものであり、アップダウンの多い地域をはじめ、長距離の移動に適している。昨今は、観光地での移動手段としての利用が増えており、特に、体力の低下により趣味から遠ざかった中高年が使用するケースが多いという。

現在における市場規模だが、経済産業省の統計によると、2023年の電動アシスト車の国内販売台数は80万台を超えている。この数字は軽快車の70万台を上回る実績。また、販売額は軽快車の5倍以上である、750億円を超える規模となった。この実績を見ても、確実に市場拡大しつつあるのが分かる。

持続可能な乗り物として海外でも高需要

では、海外での需要はどうか。自転車産業振興協会のデータによると、ドイツでは2023年時点で電動自転車の保有台数は1100 万台を突破した。ドイツ国内の電動モビリティ市場において、電動自転車は上位を占めるまでに成長。電動自転車の中でもマウンテンバイク(MTB) の人気は高く、電動自転車内の売上割合を見ると、電動MTBブームが起きた2021年から2023年まで首位を維持している。

またイギリスでは、e‐バイクのシェアリング事業が盛んになっている。2023年のe‐バイクシェアリング台数は、前年の2倍以上にあたる2万5000台に到達し、初めてアシストなし自転車のシェアリング台数を上回った。同国の自転車シェアリング制度など、共通交通を支援する慈善団体「CoMoUK」の報告によると、2023年9月時点で自転車シェアリング全体の59%をe‐バイクが占めているという。

昨今、海外では持続可能なモビリティに対する関心が高まっている。北米や欧州の人口密度が高い都市部では、自動車の利用が減少し、e‐バイクによる移動が増加。アジア太平洋地域でも、環境に配慮した都市交通への需要が増加しており、市場の大幅な拡大が見込まれている。

話を再び国内市場に戻すが、同じ電動アシスト車でも軽快車と比べ、e‐バイクの価格帯は数十万円と個人用に購入するにはハードルが高い。そのため、気軽に利用できるレンタルやシェアサイクルは、今後さらに普及すると思われる。e‐バイクを所持せず、その都度借りて楽しむという考え方は、日本でも広がっていくことが予測される。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


【トップインタビュー】ハーレーダビッドソン ジャパン 野田 一夫 代表取締役

2022年、ハーレーは登録台数において1万台突破という大きな実績を上げた。これは過去6年間における最高...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


度重なる外国人ドライバーによる事故に対して、日本政府と警察庁は「外免切替」制度の見直しを検討

京都や大阪、北海道など、人気の観光地を歩けば、すれ違うのは外国人観光客ばかり…。近年、日本固有の文...


自販機のコイン投入口に縦と横ある理由とは?

自販機(自動サービス機)には「縦」と「横」、2種類のコイン投入口があるのはご存じだと思う。では、な...


保有台数や世帯普及率に見る二輪業界の現状

新車供給が8~9割の水準に回復したことで、中古車相場も適正化に向かい始めた。その結果、コロナバブル...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


回転寿司屋の秘密、いくつ知っていますか?

いまや日本だけに留まらず、世界中の老若男女を魅了している「寿司」。これを、より身近なモノものとし...


缶コーヒーの売り上げが2017年より低迷。その背景には、ある商品の登場が関係していた!

日本独自の進化を遂げ、ライダーにとっても身近な存在になっている商品がある。缶コーヒーだ。そんな缶...


SE Ranking