カワサキニューモデル

KAWASAKI「Ninja ZX-25R」試乗撮影会を開催

公開日: 2020/09/22

更新日: 2022/08/26

上質な回転フィールと抱擁感あるエンジンサウンドを実現

 Ninja ZX-25Rはスクリーミング・インラインフォー・パワーをコンセプトに開発された、スーパースポーツモデル。Ninja ZXシリーズを名乗るのにふさわしいサーキット走行性能の高さに加え、街乗りでの快適性も併せ持っている。

 新設計の水冷DOHC並列4気筒エンジンは、他のNinja ZXシリーズからのフィードバックを受け開発。33kW(45PS)のクラス最高出力を誇り、高回転域でのパワーはもちろんのこと、日常での使い勝手を考慮したトルクフルな低中回転域での出力も兼ね備えている。開発責任者である川崎重工技術本部の山本哲路さんは、

「エンジンはZXR250の高回転での性能と、バリオスの低中回転の性能を合わせ持つという特性があります。4気筒化するにあたり、どちらかの性能だけでなく両立させることにこだわりました。また、入念なチューニングを行い、1万7000rpm以上の高回転域を実現する4気筒らしい上質な回転フィーリングと、甲高い抱擁感のあるエンジンサウンドを作り込みました」と語る。

 高回転と低中回転を両立したエンジンを搭載し、サーキットなどでの扱いやすさだけでなく、街乗りでも軽快なハンドリング性能を発揮する。また、4気筒エンジンの幅広化に伴い、フレームパイプの寸法拡大を極力抑え、車体やニーグリップエリアの幅を現状の250㏄クラスに収めている。そのため、同クラスからの乗り換えユーザーに対しても、違和感を与えない車体サイズとなっている。

 ZX-25Rは、4気筒エンジンのパフォーマンスを最大限に引き出すための高性能な装備を多数採用。新設計の高張力鋼製トレリスフレームをはじめ、クラス初となる最新のライダーサポート機能「KTRC(カワサキトラクションコントロール)」や「KQS(カワサキクイックシフター)」などを搭載している。

 エキパイのヘッダーパイプとコレクターパイプのレイアウトは、Ninja ZX-6Rを参考にしており、ヘッダーをつなぐジョイントパイプが低回転のパフォーマンスを強化している。また、マフラーに関しては、車体下部に備え付けられた4・5Lの大容量チャンバーによってサイレンサーの小型化を実現しているため、シャープな外観と低重心化、マスの集中化が図られている。

<center>Ninja ZX-25Rに試乗するバイクジャーナリストの小林ゆきさん</center>
Ninja ZX-25Rに試乗するバイクジャーナリストの小林ゆきさん

 待ちに待った250㏄クラス4気筒バイクの登場に反響が集まっているが、なぜこのタイミングで開発に至ったのだろうか。この経緯について前出の山本さんは次のように説明する。

「2008年に発売したNinja250Rやモデルチェンジを行ったNinja250が広く受け入れられたことで、ユーザーからアップグレード志向の声が挙がるようになりました。そのため、構想としては2008年以降からありましたが、この度、ユーザーの声と開発サイドの『かつての250㏄4気筒の胸をすくようなフィーリングを感じて欲しい』という想いが合致し、開発に至りました」

 メーカー希望小売価格(税込)は「Ninja ZX-25R」が82万5000円、「Ninja ZX-25R SE /SE KRT EDITION」が91万3000円。カラーリングは標準モデルが「メタリックスパークブラック」、SEモデルが「メタリックスパークブラック×パールフラットスターダストホワイト」、SE KRT EDITIONが「ライムグリーン×エボニー」となっている。国内販売台数は5000台を予定。

人気記事ランキング

【販売店取材】トネガワオート株式会社 舎川淳一 社長(長野県長野市)<前編>

20年以上にわたり、妻ののぶ江さんと二人三脚でトネガワオートを発展させてきた舎川淳一社長。同氏は整...


【販売店取材】トネガワオート株式会社 舎川淳一 社長(長野県長野市)<後編>

20年以上にわたり、妻ののぶ江さんと二人三脚でトネガワオートを発展させてきた舎川淳一社長。同氏は整...


50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


二輪免許取得者数33万6943人でコロナ前の水準に戻る。年齢別ボリュームゾーンは20~24歳

二輪免許の取得。これは免許区分に関わらず、バイクに乗る、という意志の表れである。つまり、この数字...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


2025新型ローライダーST! 低身長でも乗れる? 足つきガチレビュー!

六本木ヒルズの期間限定ハーレーダビッドソンカフェで開催された「ブレイクアウト」と「ローライダーST...


ライダースカフェから発展した複合型施設「 宮ケ瀬ヴィレッジ」

ライダーの気持ちに応えるように2006年以降、いくつかのライダースカフェが東京やその近郊にオープンし...


2024年二輪国内保有台数。全体はマイナスだが、原付二種以上の合計では過去最多を記録!

2024年の二輪国内保有台数が約1028万台となっていることが、経済産業省『二輪車産業の概況』によって分...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...