コラム

セブンイレブンが全国の店舗で値引き販売実施! 目印は緑色の「エコだ値」シール

公開日: 2024/05/28

更新日: 2024/06/04

日本全国に2万1551店(2024年4月末時点)もの、コンビニエンスストア「セブンイレブン」を展開するセブンイレブン・ジャパンは5月13日より、売れ残った商品の値引き販売を全国の店舗で始めている。食品ロス削減が取り沙汰される中、コンビニ最大手セブンイレブンの方針転換に、注目が集まっている。

対象商品はおにぎりやサンドイッチ、弁当などの約300品目。食品の鮮度が切れる2時間前から、20円、30円、50円、100 円、4種類の「エコだ値」と名付けた緑色の値下げシールを貼るよう本部が推奨。販売期限については、セブンイレブンの商品管理システムで、廃棄が近づいている商品の情報を本部から各店舗へ通知する。 

ブンイレブンでは、すでに値引きを実施している。けれども、これまで値引きを行うか否かは各店舗の判断に任せており、行っていたのは全体の3割程度に限られていた。この理由もあり、5月より全国に拡大し、本部推奨のもと実施することとなった。

また、同社では2020年より、消費期限が迫った商品の購入時に電子マネー「nanaco」を使用すると、5%ポイントを還元するサービスを開始。2021年からは、商品陳列棚の手前から取る“てまえどり”を呼びかけている。

実験では店舗の廃棄合計金額が1割程度減少

セブンイレブン・ジャパンは昨年、直営とフランチャイズチェーン店の約220店舗で、本部推奨の値引きを実験。その結果、店舗の廃棄商品の合計金額が1割程度減り、1日当たりの売上高が増える結果となった。これまで、売れ残り商品の処分費用は本部が15%、各店舗が85%負担となっていたため、値引きで廃棄個数が減れば、収益増加に繋がる。

ただ、スーパーなどでは値引きは当たり前のように行われている。また、同じくコンビニ業界のファミリーマートは2021年より、全国で値引きを実施。さらに、ローソンもすでに値引きを行っており、一部店舗では在庫や過去の販売状況、天候などをもとに売れ残り商品の値引き額をAIが算出する仕組みを導入。今年度中に、全国に展開する方針となっている。

今回のセブンイレブンの発表に対しSNSでは、「食品ロスの観点から良いこと」と評価の意見がある一方、「スーパーでは以前から値引き販売が行われているので、ようやく当たり前になっただけ」という声も上がっている。ただ、コンビニ業界最大手のセブンイレブンが値引きを実施したことで、他の業界でも値引きの動きが広がっていく可能性も考えられる。

環境省は昨年6月9日、2021年度の食品ロス量(推計値)を公表し、523万トン(前年度比+1万トン)であったことが分かった。また、このうち食品関連事業者から発生する事業系食品ロス量は279万トン(同+4万トン)、家庭から発生する家庭系食品ロス量は244万トン(同▲3万トン)という結果であった。ただ、2017年度は612万トン、2018年度は600万トン、2019年度は570万トンと減少傾向にある。

小さな積み重ねが大きな結果を生むことは間違いない。食品ロス削減に向けた取り組みは、社会全体に求められているのだ。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


Kawasaki「W230試乗インプレ!」 MEGURO S1の足つき比較も!

カワサキプラザ船橋店さんご協力のもと、空冷ならではの大型の冷却フィンを持ち、Wのこだわりが各所に施...


2023年1月より電子車検証導入。二輪業界では、何がどう変わる?

来年1月、車検証が電子化される。二輪業界では何がどう変わるのか、販売店やユーザーのメリットは何か。...


二輪自動車整備士の講師が教えるバイクメンテ教室! ~ブレーキ編~

日常点検、皆さんやられてますか? 危険なトラブルの早期発見になる非常に重要なことです。今回は【ブレ...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


「W230」「MEGURO S1」足つき比較インプレ! 250ccレトロスポーツ遂に発売!

11月20日に発売が決まったカワサキ「W230」「MEGURO S1」! 今回はBDSテクニカルスクールの井田講師とBD...


川崎重工から独立分社化し「カワサキモータース」発足。2035年までに先進国向け主要機種の電動化を完了

川崎重工業株式会社は10月1日、「モーターサイクル&エンジンカンパニー」を分社化し、カワサキモーター...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


2023年新車国内出荷台数 ~原一、10万台を割り込んだが原二の躍進で37万9800台と前年比3.0%のプラス~

2023年の新車国内出荷台数は国内4メーカー合わせて37万9800台(速報値・二輪車新聞社調べ)。原付一種が...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


SE Ranking