パーツ・工具旧車

旧車愛好家にオススメ!ペンシルベニア産オイルを使用した「PENNGRADE1」

公開日: 2021/11/29

更新日: 2022/09/06

ユーザーは愛車のエンジンオイルをどのように選択するのか?ベテランライダーを除き、大多数がプロショップや量販店任せでないだろうか。

新車を購入し、ディーラー推奨の純正オイルを定期的に交換していれば問題は起こらない。しかし、これが現在ブームの旧車となると状況は異なってくる。ヴィンテージ、つまり中古車のエンジンは走行距離や保管状態によってコンディションが様々。プロショップの貴方が推奨するオイルが、ユーザーのエンジンコンディションを左右する可能性もある。

高額な化学合成油を使用していれば安心、とはいかないのが旧車の難しいところだ。むしろ、高性能な化学合成油は旧車に適さないという話は以前からユーザー間で囁かれている。化学合成油は低フリクションで過酷な環境でのエンジン潤滑に優れている反面、シール類を優れた浸透性ゆえに攻撃してしまい、オイル漏れを誘発することがある。更に低フリクションが仇となり、スタータークラッチを滑らしてしまい、始動困難となるケースもある。これらの原因全てがエンジンオイルであるか否かの議論は別としても、1パーセントでもトラブルの可能性があれば、高価な旧車ユーザーは敬遠したいものである。「旧車エンジンには鉱物油ベースの高性能オイルを」。現在はこの考えがスタンダードになっているのだ。

潤滑油のベースオイルとして最適と認識されてきた、ペンシルベニア産で緑色をしたパラフィン系の原油。世界的に化学合成油の需要が傾く中で、この原油を使用したオイルは、クラシックカー、ヴィンテージモーターサイクルのユーザー層から絶大な支持を受け続けている。
潤滑油のベースオイルとして最適と認識されてきた、ペンシルベニア産で緑色をしたパラフィン系の原油。世界的に化学合成油の需要が傾く中で、この原油を使用したオイルは、クラシックカー、ヴィンテージモーターサイクルのユーザー層から絶大な支持を受け続けている。

そこでお勧めしたいのがPENNGRADE1(ペングレード1) である。二輪用に発売されているV24-Stroke High Performance Motorcycle Oilは部分合成油。優れた粘着力でコールドスタートや高回転時の負荷からエンジンを守る。注目すべきはそのベースオイルの鉱物油の信用性と長い歴史にある。

1800年代後半のオイルラッシュ。生成技術が未熟だったその時代に、高品質な潤滑油が得られたペンシルバニア産オイルは、その鮮やかな濃いグリーンの色からグリーンオイルと呼ばれた。長い間BRAD PENN(ブラッドペン)として発売され、現在に至るまで多くのレースシーンでも活躍してきた。

いかに優れた添加剤をブレンドしても、ベースオイルの性能が低ければ十分な特性を発揮することできず、オイル寿命は短い。ペングレード1は言わばペンシルベニア産グリーンオイルと添加剤の「長所」のブレンドオイルである。なぜこのオイルが旧車に良いのか、それはこのグリーンオイルには、ZDDP(亜鉛・リン等)と呼ばれる耐摩耗成分が多く含まれている。最近のオイル規格は環境重視のため、このZDDPの含有率が低い傾向にある。また現行車は旧車に比べ耐摩耗性などが格段に進化しているため、問題は無いが旧車は、使用している設計やメタル材質が古いので、ZDDPの含有率が高いオイルを使った方が、よりエンジン内部の摩耗が抑えられ、寿命も延びる事に繋がるというわけだ。

ファーフィールド 遠藤 誠司 代表


貿易業で様々な国との取引でペンシルベニアのオイルと出会い起業して15年。近年の旧車ブームで二輪四輪問わずオイルに拘りを持つSHOPが増えたそうだ。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


【トップインタビュー】ハーレーダビッドソン ジャパン 野田 一夫 代表取締役

2022年、ハーレーは登録台数において1万台突破という大きな実績を上げた。これは過去6年間における最高...


電動スクーター「EM1 e:」発表、補助金利用で30万円を大きく下回る価格を実現

ホンダはバッテリーEV「EM1 e:」を8月24日に発売すると発表した。これは、法人向けではなくパーソナルユ...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


【販売店取材】Attractive 後田吾郎 代表(東京都新宿区)<後編>

二輪業界での勤務経験がないまま、バイクショップを開業した後田吾郎社長。心掛けているのは、時間を要...


二輪自動車整備士の講師が教えるバイクメンテ教室! ~ブレーキ編~

日常点検、皆さんやられてますか? 危険なトラブルの早期発見になる非常に重要なことです。今回は【ブレ...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


保有台数や世帯普及率に見る二輪業界の現状

新車供給が8~9割の水準に回復したことで、中古車相場も適正化に向かい始めた。その結果、コロナバブル...


セブンイレブンが全国の店舗で値引き販売実施! 目印は緑色の「エコだ値」シール

日本全国に2万1551店(2024年4月末時点)もの、コンビニエンスストア「セブンイレブン」を展開するセブ...


「W230」「MEGURO S1」足つき比較インプレ! 250ccレトロスポーツ遂に発売!

11月20日に発売が決まったカワサキ「W230」「MEGURO S1」! 今回はBDSテクニカルスクールの井田講師とBD...


SE Ranking