ホンダEVニューモデル

電動スクーター「EM1 e:」発表、補助金利用で30万円を大きく下回る価格を実現

公開日: 2023/06/29

更新日: 2023/07/03

ホンダはバッテリーEV「EM1 e:」を8月24日に発売すると発表した。これは、法人向けではなくパーソナルユースを目的としたもの。価格は29万2000円と、電動としては安価な設定となっている。

一充電あたりの走行距離53kmを実現

2019年、ホンダはビジネスユースを目的とした「BENLY e:」、2021年にはビジネス用電動三輪スクーター「ジャイロ e:」と「GYRO CANOPY e:」を発売。これにより「Honda e: ビジネスバイクシリーズ」は完成した。

ビジネス領域での使用は、個人利用に比較するとかなり過酷だが、ホンダは最初、あえてこの領域から電動化に挑戦。そこで得た使用状況や使い勝手、交換式バッテリーの有用性について集約。それらの知見を元に改良点をピックアップし今回のリリースとなった。

動力用電源には、交換式バッテリー「HondaMobile PowerPack e:」を1個使用し、一充電あたりの走行距離53kmを実現した。シート下にはバッテリーを搭載するスペースの他、小物の収納が可能なラゲッジボックスを確保。また、フロント部内側には、500mlのペットボトルも入るフロントインナーラックと、携帯端末の充電にも便利なUSB Type-Aソケットを標準装備。通勤や通学、買い物など日常で使い勝手のよい機能を備えている。

懸案の使用済みバッテリーの処理についてだが、ホンダはバッテリーを回収するスキームを構築。今後、リサイクル、リユースなどで再活用するリソースサーキュレーションに取り組むことを表明している。

先にも触れたが、「EM1e:」の価格は29万9200円(税込)。法人向けと比べかなりリーズナブルな価格設定だ。加えて補助金も交付される。自治体によって異なるが、経産省から2万3000円、東京都では約3万6000円の補助が受けられるため、東京都在住者は約5万9000円の補助金交付額となる。つまり、実質24万円ほどでの購入が可能となるということ。ガソリン車の原付一種とほぼ同等の価格帯となるため、補助金制度はユーザーにとっては購入決断の強力な後押しとなる金額と言える。年間販売台数は3000台を見込んでいる。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


90度Vツインエンジン搭載のスーパースポーツバイク「ホンダ NSR250R 5SP」BDSオークションで発見!

国内最大級の業者向けバイクオークションを運営する「株式会社BDS」。なかでも全国のバイクショップから...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


ヤマハ「XSR900」試乗インプレ!でっかいけど足つき良好!

バイクジャーナリストの小林ゆきさんが、2022年にフルモデルチェンジを行ったヤマハXSR900を試乗インプ...


2023年新車国内出荷台数 ~原一、10万台を割り込んだが原二の躍進で37万9800台と前年比3.0%のプラス~

2023年の新車国内出荷台数は国内4メーカー合わせて37万9800台(速報値・二輪車新聞社調べ)。原付一種が...


125ccクラス最新スクーター“11台”足つき比較インプレ! <ホンダ・ヤマハ編>

大好評の足つき比較企画“第3弾”「125cc最新スクーター11台足つき比較」! 今回もユーメディアの横浜新山...


『スマートモニター』選ぶなら、すすめるなら、安心できる製品を!

今、ユーザーから注目されているツールのひとつが『スマートモニター』。バイクにスマホをマウントする...


川崎重工から独立分社化し「カワサキモータース」発足。2035年までに先進国向け主要機種の電動化を完了

川崎重工業株式会社は10月1日、「モーターサイクル&エンジンカンパニー」を分社化し、カワサキモーター...


SE Ranking