コラム

回転寿司屋の秘密、いくつ知っていますか?

公開日: 2020/06/23

更新日: 2021/07/13

 訪日外国人観光客に「あなたの好きな日本食は何か」という質問をすれば、多くの人が「寿司」と答えるだろう。いまや日本だけに留まらず、世界中の老若男女を魅了している「寿司」。これを、より身近なモノものとして定着させたのが回転寿司である。この、〝回転〟という形態を成り立たせているのは、レーンによる寿司の移動だ。レーンには、来店客をもてなす様々な工夫が施されていることをご存じだろうか。今回はそんな、回転寿司屋に関するトリビアを紹介していく。

 回転寿司屋に行った際、寿司はレーンの上を回りながら各席を通過していく。どっち回りか思い出せるだろうか。正解は、右(時計)回り。実に9割のお店が採用している。この理由は、日本人の多くが右利きであることに関係している。寿司を食べる際、多くの人は右手に箸を持つため、流れてくる寿司を取るのは、ほとんどの確率で左手となる。この場合、右から左へ皿が流れていく方が取りやすいのだ。また、利き腕だけでなく利き目も関係している。こちらも多くの人が右目であるため、右から流れてくる方が視界に入りやすいと言われている。つまり、商品の取りやすさ、選びやすさを考慮して、多くの店舗ではレーンを右回りにしているのだ。ちなみに、いつも右回りで寿司を回しているお店が左回りに変えたところ、3割以上売り上げが減ったという報告も存在する。

 他にもレーンには、スピードや形にも工夫が施されている。スピードについては、多くの店舗で「秒速4㎝」が採用されている。これは、人間が身近な物を見た時から落ち着いて確認することができ、また、取ることができる速度なのだという。形については、扇形にパーツが連なっている特徴があるが、これはカーブを曲れるようにするためだ。

 最近はオーダー方法にも変化が表れている。食べたいと思う寿司をタッチパネルで注文し、厨房から直線型の高速レーンで客席まで届けられる回らない回転寿司屋が増えてきているのだ。この動きには、タッチパネルでのオーダー率が増えているという背景がある。Jタウンネットが昨年1月19日(土)~2月25日(月)にかけて行った「回転寿司、レーンの寿司を取る?取らない?」というアンケート(総得票数2070 票) では、5人に1人が「レーンの寿司は絶対に食べない」という結果が明らかになった。この結果が示すように、回転寿司も変化しているのだ。

 土日にもなると、多くの家族連れでにぎわいを見せるが、その人気の理由は、美味しく安く、それでいて自分の好きなネタを取ることができるところにある。回転寿司は海外にも進出し、広く認知され始めている。もはや日本を代表する食文化の一つと言っていいだろう。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


Kawasaki「W230試乗インプレ!」 MEGURO S1の足つき比較も!

カワサキプラザ船橋店さんご協力のもと、空冷ならではの大型の冷却フィンを持ち、Wのこだわりが各所に施...


2023年1月より電子車検証導入。二輪業界では、何がどう変わる?

来年1月、車検証が電子化される。二輪業界では何がどう変わるのか、販売店やユーザーのメリットは何か。...


二輪自動車整備士の講師が教えるバイクメンテ教室! ~ブレーキ編~

日常点検、皆さんやられてますか? 危険なトラブルの早期発見になる非常に重要なことです。今回は【ブレ...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


「W230」「MEGURO S1」足つき比較インプレ! 250ccレトロスポーツ遂に発売!

11月20日に発売が決まったカワサキ「W230」「MEGURO S1」! 今回はBDSテクニカルスクールの井田講師とBD...


川崎重工から独立分社化し「カワサキモータース」発足。2035年までに先進国向け主要機種の電動化を完了

川崎重工業株式会社は10月1日、「モーターサイクル&エンジンカンパニー」を分社化し、カワサキモーター...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


2023年新車国内出荷台数 ~原一、10万台を割り込んだが原二の躍進で37万9800台と前年比3.0%のプラス~

2023年の新車国内出荷台数は国内4メーカー合わせて37万9800台(速報値・二輪車新聞社調べ)。原付一種が...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


SE Ranking