特集ビジネス

バイクのある生活を、若者はこう考える!!

公開日: 2020/06/25

更新日: 2022/08/26

 今回行ったヒアリング調査の対象は10~20代のライダー17名、非ライダー34名の合計51名。人数が少ないため参考レベルではあるが、予想していなかったか回答をいくつか得られため、それらを紹介する。

 まずはバイクに対する興味について。「バイクに乗りたいと思ったこと、興味を持ったことはあるか」という問いに対し、非ライダーの約60%が「はい」と答え、男女共に「はい」と答えた割合が過半数を占めている。

 だが、「バイクに乗りたいか」という一歩踏み込んだ質問になると、多くの若者がバイク事故による安全面を危惧し、嫌う傾向が強い。やはり、非ライダーにとってバイクに乗るというハードルは、少し高めに設定されているようだ。

 次にライダーのマナーに関する質問について。非ライダーの約60%が疑問を抱いているという結果に。「はい」と答えた若者の多くは、ライダーによる「すり抜け」を危険と感じているようだ。

 ある若者は「高速道路での渋滞時、車線変更をしようとしたら後ろからバイクが結構なスピードですり抜けをしていき、バイクに接触しそうになった。これは高速道路に限らず、一般道路の渋滞時でも起こりえるから本当に危険」と実体験を語る。

 ライダーにとっては、ごく普通の行為となっている「すり抜け」が非ライダーに悪い印象を与えているのは事実。クルマの運転者が危険を感じる「すり抜け」は、個々のライダーが無理な割り込みを避ける意識がけや、黄線を超えた「追越し」は違反であるなどの認識が必要だ。ただ最近は、車の運転者がウインカーを出さずに急に車線変更を行うなど、クルマの運転者側にも問題がある。

 次に、バイクに対する印象について。「世間一般にはバイクに対する否定的な印象が残っていると思うか」という質問に対し、非ライダーの約70%が「いいえ」と答えた。

「親などにバイクに乗ることを反対されたことがあるか」という質問に対しては、「はい」と答えた割合が過半数を占めた。この結果と、今の若者の親がバイクブームを知っている世代である、ということを踏まえると、親世代にバイクに対する否定的な印象が残っていると考えられる。これには、3ナイ運動による影響などが少なからずあるのではないだろうか。

クルマだと旅行だが、バイクなら旅になる ドライブもバイクなら冒険になる

 ここで、ライダーに焦点を当ててみる。バイクに乗ろうとしたキッカケについて1番多かった回答は、漫画や映画による影響。2番目はツーリングを目的とするもの。ある若者は「クルマだと旅行だがバイクなら旅になる。ドライブも、バイクなら冒険になる」とツーリングを楽しんでいる。また、「クルマよりもキツい分、思い出に残る」との声も。多くの若者ライダーは、バイクを運転することに楽しさを感じている。

 気になったのは、移動手段としてバイクに乗るライダーが少ないということ。都市部で生活する若者が調査の対象となっているからかもしれないが、公共交通機関が充実していること、また、観光地が多い都市部において、バイク専用の駐車場が少ない、ということも、若者が移動手段としてバイクを選択する理由を妨げていると考えられる。

 次に、若者ライダーがどれくらいバイクに乗っているのかについて。1番多かった答えは5年。2番目は4年と、比較的長い期間バイクに乗っていることが分かる。既にバイクを降りてしまった若者もいるが、多くは今後もバイクに乗り続けたいと回答している。

 最後は、若者が今後のバイクのある生活をどのように捉えているかについて。「今後、バイクに乗る若者が増えると思うか」という質問に対し、全体の約10%が「増える」、約80%が「増えない」、10%が「横ばい」と答えた。増えると考える人からは、「クルマ離れの加速により、単価の安い二輪車に人が流れてくるのではないか」や、「今日、若者向けのラインアップが増え、親しまれている」といった意見などが挙がった。

 対して、増えないと考えた人からは、予想通り安全面や経済面を理由とする意見が多く見られた。さらに、「公共交通機関が十分に発達した今日、バイクを使う必要性を感じない」や、「クルマ離れの加速と共に二輪車離れも加速していくのではないか」といった意見などが挙がった。

 また、横ばいと考えた人からは「クルマ離れから移動手段としてバイクを持つ人がいてもおかしくないと思う」や「趣味の範囲で欲しいと思う人が一定数いると思う」といった意見などが挙がった。

10~20代ライダーは約90%がSNSを活用。電動バイクへの興味も高い傾向に

 以上のヒアリング調査を行ったことで、様々な発見と共に、面白い結果を得ることができた。中でも注目したいのは、バイクへの興味の有無に関わらず、若者が「電動バイク」に興味を示しているということ。

「地方の観光地は交通機関が充実していないため、クルマや自転車だけでなく、電動バイクもレンタルやシェアができれば、バイクという選択をする若者もいるのではないか」「レンタルバイクから入り、電動バイクを購入する人もいると思う」「インバウンド客が電動バイクを使用するのではないか」といったような、質問に対する回答とは別に「電動バイク」というキーワードが多く挙げられた。また、「レンタルやシェアサービスが普及すれば、新たな需要を生むのではないか」という意見も挙がった。

 現在の日本では、中国ほどの電動バイクの普及は見られず、アメリカや台湾ほどシェアサービスが浸透しているとも言い難い。だが、今後間違いなく電動バイクのニーズは増えると予想される。販売店によっては、すでに電動バイクの取り扱いを検討しているという店もあるだろう。

若者にバイクに関する情報を提供するには、YouTubeやSNSの活用が有効的
若者にバイクに関する情報を提供するには、YouTubeやSNSの活用が有効的

 ここで面白い調査結果を1つ。「YouTubeやSNSを活用して、バイクに関する情報やバイク販売店について調べたことがあるか」という質問に対し、若者ライダーの約90%が「はい」と答えた。

 このことからも、若者にバイクに関する情報を提供するには、YouTubeやSNSの活用が有効的であることが分かる。新規の若者ライダーを増やすためにも、今後はSNSを活用した訴求が必要不可欠になってくるのではないだろうか。現に、BDSレポート9月号で特集を組んだ「スズキモータース」は、SNSをフル活用し、前年度比580%の販売台数を達成している。

 SNSを活用した販売は、若者だけでなく30代以上の人にも有効的であることは、スマホの普及率からして間違いない。新規ライダーだけでなく、リターンライダーを増加させるためにも、SNSを活用した情報提供を「当たり前」とすることが、いまできることなのではないだろうか。ただし、SNSの活用は、従業員やサービスについてクレームが書かれるなど、リスクを伴うため、活用には十分な注意が必要だ。SNSを活用した訴求を通じ、更なるライダーの増加を期待したい。

SE Ranking

人気記事ランキング

2023排気量無制限カタナミーティングin小鹿野!

毎年、埼玉県秩父郡小鹿野町みどりの村駐車場で開催されている「排気量無制限カタナミーティングin小鹿...


2023年1月より電子車検証導入。二輪業界では、何がどう変わる?

来年1月、車検証が電子化される。二輪業界では何がどう変わるのか、販売店やユーザーのメリットは何か。...


二輪自動車整備士の講師が教えるバイクメンテ教室! ~ブレーキ編~

日常点検、皆さんやられてますか? 危険なトラブルの早期発見になる非常に重要なことです。今回は【ブレ...


モーターサイクルショーでBDSバイクセンサーをPR!

BDSはバイクフェスタ宮城(2月24~25日)、北海道モーターサイクルショウ(3月9~10日)および、大阪(3...


2002年創業のサイドカー専門店、ブリストルドックスの専門スキルを紐解く

一般のカスタムのようにパーツをボルトオンすれば完成するほど、サイドカーの製作は甘くはない。東京都...


2023年新車国内出荷台数 ~原一、10万台を割り込んだが原二の躍進で37万9800台と前年比3.0%のプラス~

2023年の新車国内出荷台数は国内4メーカー合わせて37万9800台(速報値・二輪車新聞社調べ)。原付一種が...


原付一種の新たな枠組み策定を巡る討論加速。2025年11月以降、原付一種はどうなる?

昨年11月、原付一種を除く継続生産車は「第四次排ガス規制」適用の期限を迎えた。これに伴い、ホンダの...


ホンダが高校生に電動二輪車の講習会を開催!「スルッと走り出して、楽しかった」

ホンダは3月5日、埼玉県秩父市の秩父農工科学高校で『電動二輪車技術・安全運転講習会「カーボンニュー...


ヤマハ「XSR900」試乗インプレ!でっかいけど足つき良好!

バイクジャーナリストの小林ゆきさんが、2022年にフルモデルチェンジを行ったヤマハXSR900を試乗インプ...


電動スクーター「EM1 e:」発表、補助金利用で30万円を大きく下回る価格を実現

ホンダはバッテリーEV「EM1 e:」を8月24日に発売すると発表した。これは、法人向けではなくパーソナルユ...