パーツ・工具ウェア・用品類

【独断セレクト】ライダーにオススメのパーツ4選!

公開日: 2024/03/07

更新日: 2024/03/13

①Polisport / エンジンカバープロテクター

①Polisport / エンジンカバープロテクター
①Polisport / エンジンカバープロテクター

今回の“コレいい”で注目するのはPolisport(ポリスポーツ)製エンジンカバープロテクターです。いわゆるエンジンカバーですが、12月号の第83回で取り上げたエンジンガードとは異なります。その時の記事で「装着することで“転倒時などにエンジンや車体へのダメージを軽減させる”や“走行不能になる事態を最大限回避させる”といった効能を有する」として、若年層ライダーを中心とするイマドキのライダー達に受け入れられているのがエンジンガードだと紹介しています。

ただ、その後聞こえてくる声の中に「もっとスマートでカッコいいと良いのに」や、「エンジンガードは少し主張しすぎで車体デザインとマッチしない」などの声が聞こえてきたりもしました。そこで注目したいのが今回のエンジンカバープロテクターとなるワケです。

この製品は車種専用に設計されたエンジンカバーで、高耐久性プラスチックとステンレスプレートによるハイブリッド素材を用いている点がポイントです。さらに、エンジンと当プロテクターとの隙間にゴム製ダンパーが組み込まれ、万が一の際の衝撃を分散させることを目的とする、プロテクションアイテムなんです。

ちなみにポリスポーツ社とは、欧州地域を中心に世界50カ国以上で支持されるプラスチック系製品の製造メーカーです。バイク向けではオフロード用の製品をご存じの方もいらっしゃると思いますが、バイクのロード用や自転車用の製品も多く取り扱っています。そうした製品に対するユーザーからの評価も高く、車両メーカーの純正プラスチックパーツ製造を請け負うほど。つまり高い品質はもちろん、しっかりした開発技術力まで備えていると言えるでしょう。

そんなポリスポーツ社だけに、高品質なプラスチックパーツを成形するのはお手のもの。しかもハイブリッド成形によるスタイリッシュなデザイン&強度的な安心感も備えていて、装着後のスマートなルックスも魅力的です。注意すべき点は、エンジン全体を保護してくれるパーツではないところにあります。パイプ製エンジンガードのように、車体へのダメージを軽減してくれる効果は備えていません。

それでも高品質でスタイリッシュなエンジンカバープロテクターであるのは間違いありません。質実剛健なエンジンガードではいま一つ満足できないというユーザーに対し、プッシュし甲斐のある商材として要チェックですぞ!

●素材:高耐久プラスチック(本体)×ステンレス(金属プレート) ●他:左右セット ※各車両用共通

②HYPERPRO / リアショック/スプリング

②HYPERPRO / リアショック/スプリング
②HYPERPRO / リアショック/スプリング

「全ての路面状況に対応したい」という課題から生まれたのがHYPEPRO“コンスタントライジングレートスプリング”です。低負荷時には細かいギャップを吸収して乗り心地を向上させ、高負荷時になるとスプリングがたわむほどに高レートとなって底付きせず踏ん張るというのが特徴。様々なシチュエーションが混在するストリートでこそ本領を発揮するスグレモノで、走り重視のユーザーに対する“オススメのカスタム提案”となりそうです。

※スプリング設定の有無、ショック設定の有無、キット設定の有無など、機種別で設定も異なるため適合と合わせて要確認

③DAYTONA / バイク専用電源 スレンダーUSB(Type-A QC3.0 30W メインキー連動)

③DAYTONA / バイク専用電源 スレンダーUSB(Type-A QC3.0 30W メインキー連動)
③DAYTONA / バイク専用電源 スレンダーUSB(Type-A QC3.0 30W メインキー連動)

スレンダーUSB は、その名の通り本体幅12.5mm(取り付け幅14mm)とスリムで、コントロールスイッチにも馴染むデザインを採用。ハンドル径Φ22.2とΦ25.4に対応し、使用しない時はシリコン製キャップが水滴やゴミ、ほこりの侵入を防ぎます。そしてUSB Type-AQC3.0に対応し、最大30Wまでの急速充電が可能。変圧器を従来品より小型化し、やわらかいメッシュタイプの配線で取り付けやすさを向上している点も◎です。

●入力電圧:DC12.5V ●入力電圧範囲:DC12V-16V ●最大入力電流(無負荷):6mA以下 ●出力電圧:5V(4.70-5.35V)、9V(8.5-9.5V)、12V(11.4-12.6V) ●出力定格電圧:5V/3A、9V/3A、12V/2.5A ●出力定格効率:30W ●対応充電規格:QC3.0 ●その他:ミニガラス管ヒューズ(Φ5.2×20mm 250V/5A)を使用

④KIJIMA / スマートエアポンプJP02

④KIJIMA / スマートエアポンプJP02
④KIJIMA / スマートエアポンプJP02

90°アダプターとロングエアホースを標準装備した事で使い勝手が向上した充電式電動エアポンプです。バイクのほか、クルマ、自転車、ボール、レジャー用品などにも使え、LEDライトによって夜間作業もお手のもの。空気を入れたいものに合わせたバルブを付け、つないで空気圧を設定するだけで後は指定空気圧まで入れてくれる優れもの。入れ終われば自動停止し、操作自体も直感的に理解しやすく、手元に一つ用意しておくのがオススメです。

●バネレート:充電入力電力:5V/2A ●充電ポート:type-C 充電時間:2~3時間 ●バッテリー容量:2000mAh/ 7.4V(14.8Wh) ●吐出し空気量:20L/min ●最高圧力:150psi ●ホース長:155mm ●本機寸法:155(+8)×63×39mm ●本体質量:428g ●付属品:300mmロングエアホース、90°エアバルブアダプター、英式アダプタ、仏式アダプタ、浮き輪ノズル(先端Φ6 最大Φ9)、ボールニードル、収納袋、type-C充電ケーブル

text:隅本 辰哉



パーツ・工具記事一覧ウェア・用品類記事一覧

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


Kawasaki「W230試乗インプレ!」 MEGURO S1の足つき比較も!

カワサキプラザ船橋店さんご協力のもと、空冷ならではの大型の冷却フィンを持ち、Wのこだわりが各所に施...


二輪自動車整備士の講師が教えるバイクメンテ教室! ~ブレーキ編~

日常点検、皆さんやられてますか? 危険なトラブルの早期発見になる非常に重要なことです。今回は【ブレ...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


【トップインタビュー】ハーレーダビッドソン ジャパン 野田 一夫 代表取締役

2022年、ハーレーは登録台数において1万台突破という大きな実績を上げた。これは過去6年間における最高...


「W230」「MEGURO S1」足つき比較インプレ! 250ccレトロスポーツ遂に発売!

11月20日に発売が決まったカワサキ「W230」「MEGURO S1」! 今回はBDSテクニカルスクールの井田講師とBD...


オフ車選びに悩んでいる方必見! 人気オフロードバイク足つき比較

HONDA「CRF250L」、YAMAHA「WR250」「セロ-250」、KAWASAKI「KLX230」! 250ccクラスのオフロード車4台...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


ヤマハ「XSR900」試乗インプレ!でっかいけど足つき良好!

バイクジャーナリストの小林ゆきさんが、2022年にフルモデルチェンジを行ったヤマハXSR900を試乗インプ...


川崎重工から独立分社化し「カワサキモータース」発足。2035年までに先進国向け主要機種の電動化を完了

川崎重工業株式会社は10月1日、「モーターサイクル&エンジンカンパニー」を分社化し、カワサキモーター...


SE Ranking