ウェア・用品類注目

【K&H】豪華なパーツを取り付けても理想の愛車に辿り着けないのは「シートの問題」かもしれない

公開日: 2025/07/09

更新日: 2025/07/17

疲れない、クッション性、スポーツ性、デザイン。もし、全ての要素を兼ね備えたシートがオーダーメイドできるなら、それは夢のような話、ではないのか。

シートは、ライダーと車体を結ぶ最大の接点

シートは、ライダーと車体を結ぶ最大の接点
シートは、ライダーと車体を結ぶ最大の接点

シートのオーダーメイド」と言われて、エンドユーザーは何を思うのだろうか。おそらく表皮の張り替えと、内部のスポンジを削る、いわゆるアンコ抜きをイメージするのではないか。これだけカスタムパーツが充実している現代においても、シートをほぼアッセンブリ製作するというカスタムは一般的ではない。

バイクのシートは金属もしくは樹脂のベースとウレタンのスポンジ、表皮の3層構造になっているが、ベースに圧着しているスポンジを削るか、盛るか。表皮を交換する以外に選択肢はないというのが、一般的な認識であろう。

K&Hは1976年創業の、バイクシートFRP製品の製造販売を行う老舗ブランドである。あえてブランドと表記するのは、K&Hのシートがまさにメイドインジャパン・ブランドと呼ぶに相応しいハイクオリティな商品を製作しているからだ。

例を挙げるなら、ハーレーダビッドソン。一見、幅平でふくよかなシートは乗り後心地が良くて、長距離にも相応しいように見える。しかし現実は違う、それは構造上の問題と、西洋人と我々の身体、つまりお尻の違いと言えばいいだろうか。個人差はあるが、ハーレーユーザーには「お尻の悩み」を抱える者が少なくない。K&Hのシートのハーレーラインアップが充実している背景には、そんな海外製品ならではの特徴がある。ホースバックライディングは、思いのほかお尻と腰に負担がかかるのである。

筆者の経験であるが、K&Hシートは座った瞬間の反発力+フィット感がSTDとは全く違う。固すぎず、柔らかすぎず、シートの存在感が「ただお尻を乗せる」ものとは一線を画しているのだ。これを実現しているのは「型の中で発泡させるインジェクション製法」というものであり、これは「シートは、ライダーと車体を結ぶ最大の接点」という理念に基づいている。何と3000キロ以上にも及ぶ実走テストをするというのだから恐れ入る。

乗り心地と操作性を両立させながら、デザインと質感にも妥協を許さない。数多くの表皮サンプルから、車輌のイメージに合わせて選択し、ステッチ、パイピング、スタッドとリベットを組み合わせて、世界でただ一つのオリジナルシートを作ることが可能だ。

2013年、創業者中山博氏が取締役社長を辞任し、中山氏のもとで、20年間共に開発に携わってきた上山さんが新社長として就任した
2013年、創業者中山博氏が取締役社長を辞任し、中山氏のもとで、20年間共に開発に携わってきた上山さんが新社長として就任した

創業時のK&Hは、創業者の秋元紀一さんと中山博さん両名の名を取り「紀一と博F.R.P.研究所」という名称であった。FRP製作がまだ珍しかった時代に、カフェレーサースタイルの先駆者として一世を風靡する。現在の代表取締役、上山力さんは語る。

「90年代、19歳ぐらいでSRに乗っていた頃に、先代が経営するK&Hを尋ねたことからお付き合いが始まりました。別の業界に就職するも『やっぱりこちらでお世話になりたい』とK&Hに就職を決意しました。それから1ヶ月もしないで、先代が病気で入院してしまい、病院から指示を貰っても自分は何もできず、結局退院するまで暇をもらいました。その時『自分で仕事が回せないと俺の仕事なんて、いつでもなくなるんだ』と強く感じましたね」

上山さんは修行時代に、どうしても自身で開発したい新しい商品やデザインを、就業時間後にこっそり製作していたのだという。1998に開発主任となった上山さんを中心にした若手スタッフにより、K&Hから新しいブランド「eggs」が生まれる。「eggs」ブランドは、車種構成を広げ若年層を中心に支持され、オートバイ以外の一般紙等でも紹介された。その後、上山さんが作るデザインが時代の主流になっていく。2013年に事業継承して上山さんが代表取締役に就任、現在に至る。

代表取締役の上山力さん
代表取締役の上山力さん

現行ラインアップはハーレーダビッドソン、BMW、ホンダ、ヤマハ、カワサキと多岐に渡る。顧客満足度は非常に高く、メディア、SNS等を通じてK&Hブランドは不動の地位を築いた。

繰り返すが、「シートはライダーと車体を結ぶ最大の接点」である。海外メーカー、いや国産メーカーでも全てのユーザーを満足させられるはずはない。クルマのようにクッション等を追加し、前後に着座位置を調整できないという宿命をバイクシートは持っている。実はサスペンションや安全装備と同じように、ライダーの健康を担う重要パーツであることを、二輪業界は着目するべきではないかと考える。

更に人材確保が難しい時代になり、現在の中小企業が抱える大きなテーマがM&Aや事業継承である。2000年以前は全く聞くこともなかった「伝統と創業者の理念、技術の継承」は、二輪業界でも今後大きな課題となることは間違いない。K&Hは「変わらない為に変化を続ける」という理想的な事業継承のモデルケースであり、その成果が変わることのない、同社の商品クオリティによって証明されているのだ。

https://kandh.co.jp/

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


セブンイレブンが全国の店舗で値引き販売実施! 目印は緑色の「エコだ値」シール

日本全国に2万1551店(2024年4月末時点)もの、コンビニエンスストア「セブンイレブン」を展開するセブ...


Z900SE試乗インプレ。モード選択で走りが変わる!

ストリートファイターとしての最先端技術とプレミアムな装備を兼ね備え、さらに進化した“Sugomi”を体現...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


SUZUKI「Vストローム250SX」足つきインプレ! ~ローシート&標準シート比較~

スポーツアドベンチャーツアラーのスズキ「Vストローム250SX」を、バイクジャーナリストの小林ゆきさん...


『登録手続き申請書メーカー』運用開始。これからの申請書はスマホでサクサク作成!

自動車検査登録手続きのデジタル化に取り組む国土交通省は2月6日、関東運輸局の千葉運輸支局で移転登録...


【K&H】豪華なパーツを取り付けても理想の愛車に辿り着けないのは「シートの問題」かもしれない

疲れない、クッション性、スポーツ性、デザイン。もし、全ての要素を兼ね備えたシートがオーダーメイド...


川崎重工から独立分社化し「カワサキモータース」発足。2035年までに先進国向け主要機種の電動化を完了

川崎重工業株式会社は10月1日、「モーターサイクル&エンジンカンパニー」を分社化し、カワサキモーター...


SE Ranking