パーツ・工具ウェア・用品類

【独断セレクト】ライダーにオススメのパーツ4選! 2025年2月号

公開日: 2025/01/31

更新日: 2025/02/05

①Liberta! / Heat Master & Heat Master LT

①Liberta! / Heat Master & Heat Master LT
①Liberta! / Heat Master & Heat Master LT

今回の“コレいい”で取り上げるのはリベルタ製電熱ウェア。なんと、わずか10秒で「暖かい」と感じられる温度域まで発熱するのがヒートマスターです。これは従来の(ニクロム)電熱線と比べて圧倒的に細かくしなやかなカーボンファイバーヒーターを首/腕/前面(各左右)、および背面に採用した事で実現(インナージャケット)。その凄さたるや、防寒目的の装備が狙う「どうやって寒さを防ぎ“寒くない”を実現するか」とは別次元のもの。それは“寒くない”ではなく、しっかりと感じられる“暖かさ”の提供に他なりません。

しかし驚くべきは、さらに次元の異なる“次世代型ウエアラブルヒーターギア”として、ヒートマスター史上最高の着心地を提案するヒートマスターLTのリリースです。なんと新ヒーターユニットの搭載により重量約18%軽減、柔軟性向上、1秒発熱を達成しています。そこで、この魅惑的なヒートマスターLTをもっと知るために、第二戦略部カスタマー担当の恵木さんにお話を伺いました。

「商品やサービスの品質向上を目的に、ユーザーの声を聞いて改善に取り組むようしています。そうして届いた声には『もっと薄くて軽いと良い』や『ヒーター部分の断線がなくなると良い』といったものがあり、そうした声に応えるべく開発に着手したのがヒートマスターLTなんです。特に注目していただきたいのが、12V車載バッテリー電源タイプでは当社が初めて採用したカーボンナノチューブフィルムヒーターです。10万回以上の折り曲げにも耐え、瞬時にかつ均一に発熱し、布のように柔らかいのが特徴です。電熱線を用いない次世代の加熱方式で、『より軽く、より薄く、より柔らかく』を実現しました」とのこと。

次に開発時に留意した点について伺いました。

「電熱ウェアでもっとも多い不具合は断線です。寒い時期にしか着用しないものであるため、長い間仕舞われていて、いざ使う段になってから断線に気付く、なんてこともあります。それゆえ、いかに耐久性を高められるかが重要。そこで安全性の確保を第一としつつ耐久性を向上させ、さらに快適なライディングのために薄くて軽いウェアである事を重視して開発しました」

どうやら安全性、耐久性、快適性を高い次元で製品に反映させているようです。

もう一つ、興味深い裏話が聞けたので、それも紹介しておきましょう。ここまでの話からユーザーの声を大事にするメーカーであることが想像できると思いますが、それもあって「ユーザーからモニターを募集し一定期間使用してもらい、いくつかの改善すべき点があがってきました。それは『コードはもっとしなやかな方が良い』や『スイッチの位置の見直し』、それに『温度感』などなど。そうした声に向き合うことで改善に改善を重ね、試行錯誤しながら完成までに約5年を要したのがヒートマスターなんですよね」と恵木さんは言います。

ヒートマスターおよびヒートマスターLTが発熱性能も含めて素晴らしい製品であるだけでなく、メーカーの姿勢にも感銘を受けます。どうですか? ユーザーにプッシュし甲斐のある“コレいい”な電熱ウェアとして大注目ですぞ!

Liberta! / ヒートマスター

②KIJIMA / ドライブレコーダー/AD731J

②KIJIMA / ドライブレコーダー/AD731J
②KIJIMA / ドライブレコーダー/AD731J

“コレいい”的ドライブレコーダーとしてお勧めしたい製品、それがAD731Jです。理由はイマドキのドライブレコーダーに求められる機能を全て盛り込み、“撮影中の映像をリアルタイムで映し出す防水モニターがセットされている”ところ。

この、今までありそうでなかった“モニター付きの防水設計”によって、設置場所や天候に気を使うことなくガシガシ使えるというのは、画期的と言えるでしょう。雨天でも問題なく使えるだけではなく、たとえ雨で濡れていても映像の画角確認や傾きの調整が簡単に行えるワケですから。

さらにフロント&リアの映像を2画面/単独画面でそれぞれ切り替え可能(4パターン)だったり、色分けされて接続が容易なシンプル配線をもIP67相当の防塵・防水仕様とするなど、粗が微塵もありません。まさに「使いやすさを求めてシンプルを極めた防水・オートバイ専用ドライブレコーダー」として、ユーザーに自信を持ってお勧めしていける“コレいい”アイテムなんです。

◎その他の機能など
・メインキーのON/OFFに連動して録画も自動で開始/停止
・Gセンサー搭載により衝撃時の自動保存録画に対応
・各種設定やフレーミング調整にPCが不要なので外出先でも変更が可能
・ツーリングシーンにおけるアクションカメラとしても利用可能
・日常のライディング時のドライブレコーダーとして安心&らくらく操作
・夜間でも鮮明な映像を収めることができる高性能カメラ
・安心の1年間製品保証

KIJIMA / ドライブレコーダー/AD731J

③OPMID / CL!P GR!P HEATER

③OPMID / CL!P GR!P HEATER
③OPMID / CL!P GR!P HEATER

グリップを挟み込むようにして取り付ける半周タイプの形状により、とても簡単に取り付け可能なワンタッチ装着式グリップヒーターに注目です。この製品はコントローラーの有無や給電方法の異なるバリエーションを揃えているので、愛車にぴったりなタイプを選びやすいのもポイント。コントローラーありタイプでは3段階調整が可能で、給電方法はUSB/ぎぼし端子による接続なので車種を選ばずプッシュできそう!

●素材:グラスファイバー入りの強化樹脂(インナー)、ラバー質(アウター) ●その他:コントローラーでヒーターのON/OFFおよび3段階の温度調節が可能、DC12Vモデルには色で表すバッテリー電圧チェッカーと指定電圧以下にならない出力を自動調節するバッテリー保護機能も装備

OPMID / CL!P GR!P HEATER

④GALE SPEED / アルミ鍛造ホイール(X350/X500)

④GALE SPEED / アルミ鍛造ホイール(X350/X500)
④GALE SPEED / アルミ鍛造ホイール(X350/X500)

ノスタルジックテイストのルックスに加えて負荷の分散に優れた設計を採用し、ストリートで軽快な乗り心地が体感できるX350/X500用アルミ鍛造ホイールが登場です。550サイズのリアホイールにより、見た目の迫力が増すところも◎なType-N。同時にゲイルスピードのロングセラーモデルであるType-R、ストリートで求められる性能をバランスよくまとめたType-Eの2種もラインアップされました。

●素材:アルミ鍛造 ●サイズ:350-17(F)、550-17(R) ●カラー:ソリッドホワイト、グロスブラック、ゴールド ●適合:HARLEY X500('24)/X350('24) ●その他:X500はタイヤとチェーンガードが干渉するので要加工

GALE SPEED / 鍛造アルミニウムホイール

text:隅本 辰哉



パーツ・工具記事一覧ウェア・用品類記事一覧

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


クラス別で前年比マイナスが目立つなか、新車原付一種と中古小型二輪がプラス! 2024年新車・中古二輪需要台数

2024年の二輪における新車・中古車の需要台数が明らかとなった(二輪車新聞社、全軽自協調べ)。新車の...


【ライダーインタビュー】鳴戸親方(元大関・琴欧洲)「4時起きで箱根までソロツーリング、朝食をとって10時過ぎには帰宅。そんな感じです」

「明治ブルガリアヨーグルト」の化粧まわしと聞いて、「あっ、あのイケメン外国人力士ね」と思い出す人...


二輪免許取得者数33万6943人でコロナ前の水準に戻る。年齢別ボリュームゾーンは20~24歳

二輪免許の取得。これは免許区分に関わらず、バイクに乗る、という意志の表れである。つまり、この数字...


『8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY』今年も秋葉原で開催!

2024年8月19日、東京の秋葉原駅近くにある秋葉原UDXの2階『アキバ・スクエア』で『8月19日はバイクの日H...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


保有台数や世帯普及率に見る二輪業界の現状

新車供給が8~9割の水準に回復したことで、中古車相場も適正化に向かい始めた。その結果、コロナバブル...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...