ホンダウェア・用品類

ライディングギア報道説明会開催。若年層の獲得が活性化のカギに!

公開日: 2020/11/17

更新日: 2022/09/06

 株式会社ホンダモーターサイクルジャパンは9月9日、神奈川県横浜市にある「ホンダドリーム横浜緑」で「2020年秋冬Hondaライディングギア報道説明会」を開催。この中では、新商品紹介のほか、若年層の獲得に向けた取り組みなどが行われた。

新車購入ユーザーの平均年齢は約55歳。このままでは、いつか限界に…

<center>現役ライダーの高橋裕紀選手がモデルとして登場</center>
現役ライダーの高橋裕紀選手がモデルとして登場

 20代や30代といった、若年層へのアプローチ。そこへの強い意気込みが感じられたのが、ホンダモーターサイクルジャパン(HMJ)が9月9日に、神奈川県横浜市にある「ホンダドリーム横浜緑」で開催した「2020年秋冬 Hondaライディングギア報道説明会」だ。

 今の二輪業界にとって、若い世代のユーザーを増やすことは、最重要課題の一つだ。例えば、日本自動車工業会が2年ごとにまとめている、国内4メーカーの新車を購入したユーザーを対象にしたアンケート。今年4月、「2019年度二輪車市場動向調査」が公開されたのだが、購入者の平均年齢は過去最高の54・7歳。2017年度と比べると、2歳も高い数字になっている。新車購入者の平均年齢は調査のたびに上昇しており、今や50代半ばまで上がっている。何十年か前は、「バイクは若者の乗り物」と言われていたが、今や「バイクはおじさんたちの乗り物」になっているのだ。

 同調査によると、30代以下のユーザーの割合はわずか12%。前回よりも6ポイントの減少だ。10〜30代を足しても、50代や60代の半分にも満たない。このまま若い世代の割合が減り、高齢化が進んでいけば、間違いなく限界がくるだろう。いまどきの言葉を使えば、二輪業界がサスティナブルな業界、つまり、これまで同様に将来にわたって持続可能な業界であり続けるためには、若年層を取り込んでいく必要がある。

 そのような現状のなか、ライディングギア報道説明会では、出席したHMJ社長・室岡克博氏、アフターマーケット本部本部長・畠山隆治氏、部用品部部用品販売企画課・香取亮太氏の3氏とも若年層の拡大について言及。今、バイクを買っている世代だけではなく、購入して欲しい世代にも目を向けていることが感じられた。

モンベル商品を目当てに、二輪に関心のない人もドリーム店を訪れる

<center>CBRの”世界観”にマッチするホンダのライディングギア</center>
CBRの”世界観”にマッチするホンダのライディングギア

 ホンダでは、人気アウトドアブランド「モンベル」とのダブルネームの商品を、ドリーム店の専売商品として出しているが、面白い現象が起きているという。

「モンベルファンだけど二輪には関心がない人が、ドリーム店に訪れウェアなどを購入するという話を多く聞いています。バイク好きでないお客さんにもドリーム店に来て頂けるということで、興味関心の喚起につながっているものと感じています」(畠山本部長)

 最近、「モトブロガー」の存在が浸透しつつある。YouTubeなどで自分のバイクライフ動画を投稿し、バイクの魅力を伝えている人たちだ。若い世代が多いのが特徴で、グーグルで「モトブロガー」「バイクブログ」などのキーワードで検索すると、何件もヒットする。このモトブロガーたちの投稿で目にする機会が多いのは、キャンプツーリング。特に女性モトブロガーがソロキャンプツーリングを楽しむ動画などは人気が高い。単に若い世代がキャンプを楽しむ動画は、それこそ山のようにあり、注目を集めている。

 若い人にも人気のキャンプとツーリングを合わせたキャンプツーリングという「コト提案」。モンベルとのダブルネーム商品という「モノ提案」。ホンダはコトとモノの両方から「提案の質向上」を目指すという。言うまでもないが、ホンダはバイクメーカーである。そこがウェアを作るのだから、ホンダ製品との相性はいい。また、製品の持つ世界観を損なうこともないだろう。

「若い人は、カッコよく乗りたいと思っています。バイクと乗っている自分の姿で1セット。ホンダなら、バイクと用品を合わせたコーディネートができる」(室岡社長)

 その言葉通り、秋冬のカタログでは、CBR1000RR‐Rの世界観をベースにしてライディングギアが訴求されている。

「今回、ライディングギアが進化していく中で、深く掘り下げるという意味合いで『深化』というテーマを掲げています。その一環として、バイク乗りのお客様の声を反映した仕様・装備の商品が数多く揃っています」(香取氏)

 一例を挙げれば、販売店からの受注状況トップ5に入っている「マーキュリアルマルチウェイジャケット」。このウェアは、5種類の着こなしを楽しめる仕様となっているため、その時の気分や用途に合わせて、どう着るかが選べるのだ。

 ライディングギアではないが、若年層開拓に向けたホンダの取り組みのひとつが、ツイッター。

「7月から女子社員をリーダーにして、若い人だけでプロジェクトを組み、発信内容を刷新しています」(室岡社長)

 ホンダでは、様々な角度から若い世代を獲得しようという取り組みを行っている。ライディングギアもその一つなのだ。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


2024年二輪国内保有台数。全体はマイナスだが、原付二種以上の合計では過去最多を記録!

2024年の二輪国内保有台数が約1028万台となっていることが、経済産業省『二輪車産業の概況』によって分...


【トップインタビュー】ハーレーダビッドソン ジャパン 野田 一夫 代表取締役

2022年、ハーレーは登録台数において1万台突破という大きな実績を上げた。これは過去6年間における最高...


2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


『ガチ乗り系トライク』APtrikes250、販売開始!

2024年9月号で紹介した株式会社カーターの『APtrikes250』。BDSレポートWEB版でもかなりアクセスがあり...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


「W230」「MEGURO S1」足つき比較インプレ! 250ccレトロスポーツ遂に発売!

11月20日に発売が決まったカワサキ「W230」「MEGURO S1」! 今回はBDSテクニカルスクールの井田講師とBD...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


レンタルバイクの利用料金が最大2週間半額になる『タイムセール』キャンペーンを5月26日から開始

全国でバイクのレンタルサービスを展開するレンタル819は5月26日より、全店で基本料金が半額になる「タ...


SE Ranking