コラム

大学入学共通テストを機に改めて注目された鼻出しマスク。これって、何が問題なの?

公開日: 2021/03/19

更新日: 2022/09/06

 1月16日と17日に行われた大学入学共通テストで、鼻出しマスクを試験監督に再三注意された受験生が、それに応じず失格になったというニュースは記憶に新しいだろう。この出来事を機に改めて注目されるようになった″鼻出しマスク〟問題。今回は、鼻出しマスクの何がいけないのかを確認していく。

 マスクには代表的なものに不織布、布、ウレタン素材のものがある。種類ごとの効果については、豊橋技術大学の飯田明由教授が昨年10月15日に発表した「コロナウイルス飛沫感染に関する研究~マスクの効果と歌唱時のリスク検討~」というデータがあるので紹介する。これによると、スーパーコンピューター「富岳」を用いたシミュレーションの結果、1番効果を発揮するのは″不織布マスク〟であることが明らかとなった。

 吸い込み飛沫量は不織布マスクが30%なのに対し、布マスクは55~65%、ウレタンマスクは60~70%と高い。吐き出し飛沫量についても不織布マスクが20%、布マスクが18~34%、ウレタンマスクは50%と、不織布が最も効果が高いことが分かる。このように、マスクによって防止効果は異なるのだ。ただし、この結果は不織布マスクを隙間なく着用した場合のこと。普段の生活で隙間なく着けることは難しく、また、不織布にも様々な種類があるため、一概に不織布マスクが最も効果があるとは言い切れない。

 これらを踏まえた上で鼻出しマスクについて見てみると、咳による飛散を防ぐという効果はあるものの、露出した鼻から病原体が体内に入り込んだり、あるいは鼻から飛沫が出て周囲の人に感染させてしまうこともある。コロナに感染しない、そしてさせないためにマスクをしているにも関わらず、マスクの効果を減少させてしまうのだ。

 鼻出しマスクをめぐる問題の1つに、注意の仕方がある。これについて、新潟青陵大学大学院の碓井真史教授は、ある新聞の記事の中で「しっかりマスクをして欲しい場面では、『違反者』扱いするのではなく、丁寧な言い方で注意するのが効果的だろう」と話している。入店時に有人の検温を実施している店舗では、鼻出しマスクをしている人に対して、鼻まで覆うようにお願いするシーンを何度か目にしたことがある。その際、ほとんど人は指示に従っている。

 一方で、昨年11月には、地下鉄の駅で鼻までマスクを覆っていないことを注意した人が催涙スプレーをかけられた、という事件も起こっている。このように、言い方1つでトラブルにもなりかねないのだ。

 また、1月中旬より、布マスクやウレタンマスクの着用を批判する “不織布マスク警察”という言葉が聞かれるようになった。正義感がこのような行動と結びついているのかもしれないが、自分の感情をあらわにし過ぎるのは、あまり良いことではない。

 自分だけでなく周りの人を守るためにも鼻出しマスクをしないように心掛け、注意をする際にはその言い方に気を付けることが大切となる。キチンとマスクを着用することは、社会貢献に繋がるのだ。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


「W230」「MEGURO S1」足つき比較インプレ! 250ccレトロスポーツ遂に発売!

11月20日に発売が決まったカワサキ「W230」「MEGURO S1」! 今回はBDSテクニカルスクールの井田講師とBD...


セブンイレブンが全国の店舗で値引き販売実施! 目印は緑色の「エコだ値」シール

日本全国に2万1551店(2024年4月末時点)もの、コンビニエンスストア「セブンイレブン」を展開するセブ...


二輪自動車整備士の講師が教えるバイクメンテ教室! ~ブレーキ編~

日常点検、皆さんやられてますか? 危険なトラブルの早期発見になる非常に重要なことです。今回は【ブレ...


オフ車選びに悩んでいる方必見! 人気オフロードバイク足つき比較

HONDA「CRF250L」、YAMAHA「WR250」「セロ-250」、KAWASAKI「KLX230」! 250ccクラスのオフロード車4台...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


自販機のコイン投入口に縦と横ある理由とは?

自販機(自動サービス機)には「縦」と「横」、2種類のコイン投入口があるのはご存じだと思う。では、な...


2023年1月より電子車検証導入。二輪業界では、何がどう変わる?

来年1月、車検証が電子化される。二輪業界では何がどう変わるのか、販売店やユーザーのメリットは何か。...


SE Ranking