ウェア・用品類

未経験でも簡単施工を実現。使いやすさと時間短縮に成功したWAKO'S(ワコーズ)のタンクライナー

公開日: 2022/11/10

更新日: 2022/11/10

バイク乗りなら誰もが知るブランドであるワコーズ。そのワコーズが使いやすさと効果が得られまでの時間短縮に成功した製品があるというではありませんか。それがタンクライナー。燃料タンク内面塗料との事ですが、気になったので突撃です!

「魅力溢れる商品」として、今回はワコーズ製タンクライナーに注目します。いわゆるタンクシーラーと呼ばれる製品のワコーズ版で、タンク内面に施工する事でコーティングできる塗料型のコーティング剤なのです。ワコーズでは安全かつ安心して使ってもらいたいという事を念頭に、剥がれず&痩せず、割れたりクラックが入る事もない、それでいてしっかりとした強度も備えた皮膜を形成できる事を重点的に開発したそうです。

その開発背景にあったのは、旧車人気の高まりによる再生需要の他、主に輸入車を対象とした新車需要といった2方面からの要望なのだとか。再生需要については錆びたタンクを良い状態にするという事で、新車需要の方は輸入車が輸送時やヤードでの保管時にタンク内が湿気を帯びて錆びてしまう事への対策なのだそう。

そのため開発当時に出回っていた他社製品よりも優れた製品を欲していた市場に向けて、塗料型なら前出の重点項目を満たした製品を上手く作れるだろうと開発がスタート。塗料型の液状タイプとした事によりタンク内面に塗布しやすくなり、誰でも比較的簡単に効果が得られる様になったのが大きなメリットに。同時に変形しても剥がれず割れないという柔軟性を備える事にも成功。ただ転倒してタンクが凹んでも皮膜が簡単に割れたり剥がれたりしない程度の性能を実現するまでには、3階から施工済のタンクを落とすテストを繰り返すなど時間も要したのだとか。

未経験でも簡単施工を実現!しかもスピードにも拘った優れもの

まず中で分離している主剤を泡立てない様に攪拌し、計量カップに規定量注ぐ。そこに硬化剤を加えて泡立てない様に攪拌してから、各所に栓をしたタンクに静かに注入(写真1)。注入口にも栓をしてからゆっくりタンクを回し、タンク形状をイメージしながら確実に内部をコーティング(写真2)。余剰分をシリンジで抜き取り(写真3)、給油口周りにも塗布(写真4)したら段ボール箱に入れ(写真5)加熱乾燥(写真6)したら施工完了です。
まず中で分離している主剤を泡立てない様に攪拌し、計量カップに規定量注ぐ。そこに硬化剤を加えて泡立てない様に攪拌してから、各所に栓をしたタンクに静かに注入(写真1)。注入口にも栓をしてからゆっくりタンクを回し、タンク形状をイメージしながら確実に内部をコーティング(写真2)。余剰分をシリンジで抜き取り(写真3)、給油口周りにも塗布(写真4)したら段ボール箱に入れ(写真5)加熱乾燥(写真6)したら施工完了です。

実はもう一つ、十分な性能が出るまでの時間を格段に短縮している点もポイント。自然乾燥でじっくり硬化させるなら1〜2日程でガソリンを入れて良いレベルになりますが、ダンボールの箱に入れて70〜80度をキープする加熱乾燥であれば20〜30分程度でOK。そのため当日中にお客様に渡せるというスピードを実現しています。

スピードを上げるために二液性としたり乾燥のやり方まで工夫を凝らしていますが、しっかりとした仕上がりと効果が得られる様にという思いによるものです。例えばドライヤーなどで直接温めると、局地的に熱が入って気泡を生みやすいことから、そうした失敗をしない様な配慮だったりするワケです。

あと、勘違いされているケースとして注意して欲しいのが、硬化剤を増やしても早く固まったり硬くなったりはしないという事。基本的に主剤との比率が定数化されているので、(本来塗料はグラムで計りますが)指定の容量を守って使って欲しいとの事。

この様に使いやすく効果が得られるまでの時間も大幅に短縮させられるタンクライナーなら、中古車の状態や見栄えを良くするのに役立つのは間違いなさそうです。

ケレン作業(塗装のための素地作り)にオススメ!

ピカタンZ/容量:2L
ピカタンZ/容量:2L

塗料型のタンクライナーはサビの上に塗ると浮いてしまうので、サビ除去剤であるピカタンZで素地作りをするのがオススメです。

タンクキャップやフューエルコックなどを取り外し、タンク内部の油分を洗浄。タンクキャップ穴などに栓をして規定量のピカタンZとお湯又は水で満タンまで注入し、サビの状態に合わせた目安時間を放置した後に排出と洗浄および乾燥すればOKという簡単な施工で素地作りを行えます。ただし内部が盛り上がるほど錆びている場合には、チェーンなどを使って削ぎ落としたりしてからの施工が必要です。 

ピカタンZなら施工した後、簡単には錆びてこないくらいの防錆皮膜が作られます。そのため長期間の効果持続が期待出来るタンクライナーの素地作りには安心・最適です。

Photo&text:隅本 辰哉

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


ヤマハ「XSR900」試乗インプレ!でっかいけど足つき良好!

バイクジャーナリストの小林ゆきさんが、2022年にフルモデルチェンジを行ったヤマハXSR900を試乗インプ...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


セブンイレブンが全国の店舗で値引き販売実施! 目印は緑色の「エコだ値」シール

日本全国に2万1551店(2024年4月末時点)もの、コンビニエンスストア「セブンイレブン」を展開するセブ...


2023年1月より電子車検証導入。二輪業界では、何がどう変わる?

来年1月、車検証が電子化される。二輪業界では何がどう変わるのか、販売店やユーザーのメリットは何か。...


川崎重工から独立分社化し「カワサキモータース」発足。2035年までに先進国向け主要機種の電動化を完了

川崎重工業株式会社は10月1日、「モーターサイクル&エンジンカンパニー」を分社化し、カワサキモーター...


「W230」「MEGURO S1」足つき比較インプレ! 250ccレトロスポーツ遂に発売!

11月20日に発売が決まったカワサキ「W230」「MEGURO S1」! 今回はBDSテクニカルスクールの井田講師とBD...


KAWASAKI「KLX230 SM(2025年モデル)」足つきインプレ!

2025年1月13日発売予定のカワサキ「KLX230 SM」。今回はBDSテクニカルスクールの井田講師とBDSバイクセ...


2023年新車国内出荷台数 ~原一、10万台を割り込んだが原二の躍進で37万9800台と前年比3.0%のプラス~

2023年の新車国内出荷台数は国内4メーカー合わせて37万9800台(速報値・二輪車新聞社調べ)。原付一種が...


カワサキ新型「KLX230SM」足つき&試乗インプレ!

軽量かつアグレッシブなスーパーモトスタイルのカワサキ「KLX230SM」に、小林ゆきさんが試乗!足つき・...


SE Ranking