BDSレンタルバイク

BDSグループとBDS友の会が医療従事者を支援。対象者に原付一種・二種バイクの無償レンタルを開始

公開日: 2020/06/19

更新日: 2022/09/06

BDSグループは5月7日、医療従事者をサポートするために「医療関係者バイク無料レンタル支援サービス」を開始した。これは、新型コロナウイルスと最前線で戦う医療従事者に対し、通勤における「3密」の回避に適した移動手段であるバイクを、最大9ヶ月間無料で貸し出す取り組みとなっている。同サービスは「BDS関東友の会」(長谷川俊幸会長)との共同プロジェクトとして展開。同会員52店はショップでの引き渡し業務を請け負う。

なお対象者は、病院に勤務する医師、技師、看護師、薬剤師、医療事務関係者など。自賠責保険・任意保険等の費用はBDSが負担し、引き渡し場所までの配送もBASが無料で引き受けている。希望者は 特設ページのフォームから仮登録を行い、緊急性の高いと思われる医療従事者から優先してご案内している。

医療関係者バイク無料レンタル支援サービスの特設サイト。希望者はここから申し込みをすることが可能
医療関係者バイク無料レンタル支援サービスの特設サイト。希望者はここから申し込みをすることが可能

この取り組みに関して、同支援プロジェクトの責任者であるBDSの成島正幸執行役員は「新型コロナウイルスの 終息が見えない状況下で、私たち二輪業界でも何かお役にたてることがないかと考え、このプロジェクトを企画するに至りました」と話す。

5月4日には緊急事態宣言の延長が発表され、未だに先行きは不透明な状況が続いている。そんな中、支援の輪は、様々な業界で広がりを見せている。BDSとしても、このレンタル支援プロジェクトをはじめとした「BDSグループだからこそできる支援」を続けていくことで、少しでも社会に貢献できるよう努めていく。

バイクショップの求人
BDSバイクセンサー

人気記事ランキング

「CB1000F」登場! トルクフルな走りと官能的な直4サウンドを実現

ホンダは10月24日、CB1000Fの試乗会を開催した。同モデルは、“Best Balance Roadster” をコンセプトに開...


【自工会記者会見】原付一種の区分追加に伴い迎えた変革期

自工会は9月18日、日本自動車会館で記者会見を開催した。出席者は片山正則会長をはじめとする正副会長7...


2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


二輪免許取得者数33万6943人でコロナ前の水準に戻る。年齢別ボリュームゾーンは20~24歳

二輪免許の取得。これは免許区分に関わらず、バイクに乗る、という意志の表れである。つまり、この数字...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


2024年二輪国内保有台数。全体はマイナスだが、原付二種以上の合計では過去最多を記録!

2024年の二輪国内保有台数が約1028万台となっていることが、経済産業省『二輪車産業の概況』によって分...


制限速度が半分に!? 2026年からの新しいルール

時代に合わせて少しずつ変化している道路交通法。来年以降の二輪に関わる改正道路交通法施行令にはどの...


50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


DYM
SEO Ranking