コラム

あなたの自宅が居酒屋に! 巷で話題の「オンライン飲み会」とは?

公開日: 2020/06/22

更新日: 2022/09/06

 4月7日に発出された緊急事態宣言に伴い、対象地域の居酒屋やカラオケ店などでは、短縮営業や休業を要請され、サラリーマンや学生が集う飲み会の光景はあまり見られなくなった。けれども、この状況を受け、いま注目されているものがある。オンライン飲み会だ。

 オンライン飲み会とは、自宅でビデオ通話をしながら食事やお酒を楽しむ飲み会のこと。パソコンやタブレットの前でお酒を片手に、友人たちと気軽に飲み会ができると話題になっている。

 メリットは、他人を気にせず、自分の好きなお酒や料理を好きなタイミングで味わうことができる点にある。「UberEats」や「出前館」などのデリバリーサービスを活用することで、自宅でもお店の料理を堪能することも可能だ。また、普段なかなか会うことのできない遠方や海外の友人とも、飲み会を開催することができる。さらに、家飲みだと安く上がるため、サイフに優しい点も魅力である。

 オンライン飲み会の開催方法は、ビデオ通話ができるツールを友人とつなぐだけ。ツールには、「LINEのビデオ通話」や「Skype」、「Zoom」など、様々な種類がある。また、他のビデオ通話ツールと異なり、飲み会開催に適した機能の準備を予定している、オンライン飲み会専用ツール「たくのむ」というのもある。これは、2020年3月28日にリリースされたばかりであるが、サービス開始から72時間で約2万5000人のユーザーが利用し、約7000件の飲み会が開催されたという。ログインを必要とせず、URLにアクセスをするだけで、自動的に無料のビデオ通話が開始されるため、使いやすいと好評。この「たくのむ」では近日中に、出前を注文できる機能、終了時間を設定できるタイマー機能、飲み会中に自動で撮影された写真を閲覧できるアルバム機能が実装予定となっている。

 それぞれのツールによって、最大参加人数や画面表示可能人数など、使用制限が異なるため、いろいろ試した上で、自分の使い方にあったものを見つけることをオススメする。

 ただし、気を付けなければいけないこともある。いくら無料で開催することができるといっても、動画を使った配信となるため、必然的に通信料が発生する。Wi-Fi環境が整備されているところでの利用であれば問題はないが、そうでないところでの利用には注意が必要だ。

 オンラインを活用したイベントは飲み会だけにとどまらない。今日では、診療や授業、さらにはお見合いなどが行われている。活動が制限されているからこそ、こうした柔軟な対応が必要になってくる。小中高の休校が解除され、学習環境が正常化されれば、オンラインママ会など、今後、新たなオンラインイベントが開催されることとなるだろう。

 しばらくの間、外出自粛が続くことになるが、「いまできること」の中から楽しみを見つけ、在宅のストレスを発散していきたい。

人気記事ランキング

制限速度が半分に!? 2026年からの新しいルール

時代に合わせて少しずつ変化している道路交通法。来年以降の二輪に関わる改正道路交通法施行令にはどの...


50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


【トップインタビュー】ハーレーダビッドソン ジャパン 野田 一夫 代表取締役

2022年、ハーレーは登録台数において1万台突破という大きな実績を上げた。これは過去6年間における最高...


「CRF250L」VS「KLX230シェルパ」足つき&ポジション比較! バイク選びの参考に!

今回はバイクジャーナリスト小林ゆきさんとBDSバイクセンサーイメージガール竹川由華さんが、人気のCRF2...


125ccクラス最新スクーター“11台”足つき比較インプレ! <ホンダ・ヤマハ編>

大好評の足つき比較企画“第3弾”「125cc最新スクーター11台足つき比較」! 今回もユーメディアの横浜新山...


【販売店取材】有限会社プロジェクト・エス 清野勇作 社長(東京都杉並区)<後編>

21歳という若さでRED ZONEを創業した清野社長。地域に根差した地道な努力の積み重ねにより認知度は向上...


【販売店取材】トネガワオート株式会社 舎川淳一 社長(長野県長野市)<前編>

20年以上にわたり、妻ののぶ江さんと二人三脚でトネガワオートを発展させてきた舎川淳一社長。同氏は整...


2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


2024年二輪国内保有台数。全体はマイナスだが、原付二種以上の合計では過去最多を記録!

2024年の二輪国内保有台数が約1028万台となっていることが、経済産業省『二輪車産業の概況』によって分...


二輪自動車整備士の講師が教えるバイクメンテ教室! ~ブレーキ編~

日常点検、皆さんやられてますか? 危険なトラブルの早期発見になる非常に重要なことです。今回は【ブレ...