ヤマハ試乗インプレ小林ゆき動画

ヤマハ新型「YZF-R7 ABS」インプレ。「かっこよくて、ちょうどいい」スーパースポーツモデル

公開日: 2021/12/30

更新日: 2022/09/06

ヤマハからスーパースポーツモデル「YZF-R7 ABS」が2022年2月14日に発売となります。そして、ロードレース世界選手権参戦60周年記念カラー「YZF-R7 ABS WGP 60th Anniversary」は限定400台で3月14日に発売。その「YZF-R7 ABS」のメディア向け試乗会で、小林ゆきさんが試乗インプレしました。

足つきについて

シート高は835mmですが、タンク側が絞り込まれていているのが印象的です。身長160cmの私がスタンドをかけたまま跨ってみると、左足の親指の付け根がしっかり地面についている状態。そのまま起こせるか・・・?

いけました。250ccや400ccクラスとあまり差が無いくらい軽い印象です。座っている位置はセンターよりも結構左側ですが、右足はしっかりステップを踏んでいて、左足は母指球が届いているものの膝は結構まっすぐ。

さて、足を踏みかえてサイドスタンドをはらえるでしょうか・・・?

シートの滑りはなかなか良好です。上から見ると、サイドスタンドは付け根まで全て見えています。エンジンや足元のフレームがかなり細くなっているようです。ここまでスタンドが見えるバイクは、なかなか無いのではないでしょうか。スタンドをしまうのは、あっさりできました。でも出すときは、足が短めの小林さんの場合、ステップがそのままだと少し引っかかってしまうので、かかとでステップを押して少したたみつつ出すと、バッチリできました。

取り回しについて

車両重量が188kgということで、このクラスではかなり軽い方だと思います。まず、右にハンドルを切って前に進んでみると、やっぱりめちゃくちゃ軽いですね。指先に力を入れているくらいで、バイクがスルスルと動いていく感じです。

では、グラッときたときに支えきれるかどうか・・・。重心が急に重くなったりするバイクもありますが、少し体と反対方向に行ってしまったとしても腕の力だけで戻せるくらいの感覚です。そして、バック方向も、少し坂になっていましたがラクラク押せました。

いよいよYZF-R7に試乗!

今回はサーキットでの市場です!

トルクが太くて気持ちいい!技術説明会では「MT-07をベースにフルカウルを付けただけと思われるかもしれませんが、そうではありません」との解説がありました。下回りはバンク角が結構深く取れるようにデザインされ、ステップはMT-07より高い位置にあります。シートが結構高い位置にあるので、充分スポーツライドに適していると思います。グローバルモデルは、少し大柄な男性に向けてのサスペンション設定になるので硬かったりすることもあるんですが、初期のサスの動きはとてもしなやかです。

フロントにそれほどトラクションをかけて走っていませんが、フロントの路面の捉え方はというと・・・。

どっしりしているといっていいくらいわかりやすいグリップを感じながら走れています。そして、バイクの上での体の自由度が高く、乗っていて楽しいです。400ccくらいに乗っている感じすらします。

それでいて、トルクは・・・

開けたらグワッ!ときます!ガバ開けしても、しっかりついてきます!いきなりMAXトルクまで引っ張れるほどの感覚があります。跳ねてフロントが完全にすくわれた感じでしたが、おさまりがいいのは、やはりサスペンションの初期の感じがイイんじゃないでしょうか。

ここで、改めてポジションを確認しておきましょう。R6よりは少しゆとりのポジション、そしてR25よりは少しレーシー。ハンドル位置は明らかにR25より少し前にあります。その分、若干前傾はしますが、そこまでキツくない感じがします。そして足元は、MT-07より少し高い位置にステップがあって、なによりも特徴的なのが、膝辺りがすごく細い!そのため、運転中に足を圧迫するものが無いんです。スポーツライドももちろん楽しいですが、日常使いやツーリングも、見た目のイメージよりも全然ラクだと思います。

MT-07ベースとはいえ、まるで新しいという感じがしました。トルクで走るという感じが、とても気持ち良かったです!まず感じたのがトルク。
スロットルにリニアに、トルクがモリモリっとついてきます。戻し方向も非常に扱いやすくなっていました。排気量を感じさせないバイクというよりは、トルクをうまく使って走れるバイクだなと感じました。

日常使いから、サーキットでガンガン走りたい人まで、しっかり満足できるのではないでしょうか。



ヤマハの記事一覧インプレ動画はこちら!
その他の足つきインプレ記事も盛りだくさん。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


二輪免許取得者数33万6943人でコロナ前の水準に戻る。年齢別ボリュームゾーンは20~24歳

二輪免許の取得。これは免許区分に関わらず、バイクに乗る、という意志の表れである。つまり、この数字...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


2024年二輪国内保有台数。全体はマイナスだが、原付二種以上の合計では過去最多を記録!

2024年の二輪国内保有台数が約1028万台となっていることが、経済産業省『二輪車産業の概況』によって分...


ライダースカフェから発展した複合型施設「 宮ケ瀬ヴィレッジ」

ライダーの気持ちに応えるように2006年以降、いくつかのライダースカフェが東京やその近郊にオープンし...


二輪自動車整備士の講師が教えるバイクメンテ教室! ~ブレーキ編~

日常点検、皆さんやられてますか? 危険なトラブルの早期発見になる非常に重要なことです。今回は【ブレ...


125ccクラス最新スクーター“11台”足つき比較インプレ! <ホンダ・ヤマハ編>

大好評の足つき比較企画“第3弾”「125cc最新スクーター11台足つき比較」! 今回もユーメディアの横浜新山...


HONDAグロムでオフロードを楽しむ! iRCのGP-22タイヤに交換するだけ!

“オフロードブームが来ている!” 新型「シェルパ」のYoutube動画が10万回再生されたということで、今回...


「W230」「MEGURO S1」足つき比較インプレ! 250ccレトロスポーツ遂に発売!

11月20日に発売が決まったカワサキ「W230」「MEGURO S1」! 今回はBDSテクニカルスクールの井田講師とBD...