ヤマハ足つきインプレ小林ゆき動画

2012年発売!ヤマハ「VMAX」エンジンかけます!

公開日: 2022/09/06

更新日: 2022/09/06

2008年にフルモデルチェンジしたヤマハVMAX。当時は限られた販売店でしか購入できなかったプレミアム車両でした。撮影車両は5月25日のBDSオークションに出品された、走行距離約200kmの極上もの。今回は出品店様に特別な許可をいただき、エンジン音&足つきチェックをさせて頂きました。当時価格2,367,000円!

足つきチェック

身長160cmでもまたがった状態から余裕でバイクを起こせる
身長160cmでもまたがった状態から余裕でバイクを起こせる

まずは足つきから見ていきます。ステップを踏んだ状態なら、片足はべた付けできます。シート高775㎜ですが、身長160cmの私でも、またがった状態から余裕でバイクを起こせました!重心が中心にまとまっているので、足の力だけで簡単です。シートは丸まっていて、膝元もあまり広がっていません。

ですが、両足を同時につけるのは難しそう!腰をずらさないと足の組み換えは厳しいです。

続いてエンジン始動!

振動が心地いいエンジン
振動が心地いいエンジン

その音は・・・どっしりまろやかお父さん!(個人の感想です)柔らかいけど、頼もしさもあって、まさにお父さんです。

エンジンが2000回転を超えたくらいから、「トルク今から出します」という感覚が伝わってきて、シートや車体から響いてくるバイクの振動がすごくて心地いいです!この振動が、ライダーをすごく煽っている感じで、バイクの強さが伝わってきます。今だと、こんなに振動や鼓動を感じさせるバイクは、珍しいのではないでしょうか。

2008年の発売当時だからこそ作れたVMAX。ぜひYoutube動画でそのエンジン音を確認してみてください!

振動が心地いいエンジン

【小林ゆきさん略歴】
横浜育ちのバイクブーム世代。バイク雑誌の編集者を経て、現在はフリーランスのライダー&ライター。バイクを社会や文化の側面で語ることを得意としている。愛車は総走行距離25万kmを超えるKawasaki GPz900RやNinja H2など10台。普段から移動はバイクの街乗り派だが、自らレースに参戦したり鈴鹿8耐監督を経験するなど、ロードレースもたしなむ。ライフワークとしてマン島TTレースに1996年から通い続け、モータースポーツ文化をアカデミックな側面からも考察する。
◎小林ゆきブログ
◎Twitter
◎Kommonちゃんねる



ヤマハの記事一覧インプレ動画はこちら!
その他のインプレ記事も盛りだくさん。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


2023年1月より電子車検証導入。二輪業界では、何がどう変わる?

来年1月、車検証が電子化される。二輪業界では何がどう変わるのか、販売店やユーザーのメリットは何か。...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


世界に1台!? HONDA「CB1000F コンセプト」足つきインプレ!

大坂モーターサイクルショーで世界初公開となったホンダ「CB1000F コンセプト」。現在“コンセプト”とい...


2023年新車国内出荷台数 ~原一、10万台を割り込んだが原二の躍進で37万9800台と前年比3.0%のプラス~

2023年の新車国内出荷台数は国内4メーカー合わせて37万9800台(速報値・二輪車新聞社調べ)。原付一種が...


二輪自動車整備士の講師が教えるバイクメンテ教室! ~ブレーキ編~

日常点検、皆さんやられてますか? 危険なトラブルの早期発見になる非常に重要なことです。今回は【ブレ...


オフ車選びに悩んでいる方必見! 人気オフロードバイク足つき比較

HONDA「CRF250L」、YAMAHA「WR250」「セロ-250」、KAWASAKI「KLX230」! 250ccクラスのオフロード車4台...


「W230」「MEGURO S1」足つき比較インプレ! 250ccレトロスポーツ遂に発売!

11月20日に発売が決まったカワサキ「W230」「MEGURO S1」! 今回はBDSテクニカルスクールの井田講師とBD...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


SE Ranking