ウェア・用品類 ショップカスタム

驚異的なA.S.H.製ハイスペック・エンジンオイル

公開日: 2023/01/18

更新日: 2023/01/18

今回はその優れた性能に気付いた一部ショップや耳の早いユーザーから支持される、アッシュオイルの4st用エンジンオイルに注目します。一体、アッシュオイルの製品にはどんな特長があるのか気になりますよね。

最大の特長は粘度低下率が限りなく0%に近いということ。一般的な製品は良いもので7%、悪いもので15%程度とされ、入れた瞬間に粘度が落ちてしまうそうです。では粘度が低下するとどうなるのか。バイクの場合にはシフトフィーリングが悪くなると言います。夏場のツーリングなどで「タレてきた」と感じることがあると思いますが、そういう症例はギアチェンジの渋さやクラッチのキレの悪化であり、それを解消するための特効薬と成り得るのが“粘度低下ゼロ”というレーシングオイルの要素を取り入れることだと結論。それを実現するために設計され、製品化されているのがアッシュオイルの4st用エンジンオイルというワケなんです。

次も使いたくなる性能でなければマイナーブランドは勝ち残れない

VSE MOTO-SPEC(黄色のパッケージ)はコスト的にも性能的にも万人に使いやすい。でもアッシュオイルは長く使ってもフィーリングや性能の変化が少ないので、敢えて最上位製品の100%エステル化学合成油を長く使って元を取るという選択もアリかも
VSE MOTO-SPEC(黄色のパッケージ)はコスト的にも性能的にも万人に使いやすい。でもアッシュオイルは長く使ってもフィーリングや性能の変化が少ないので、敢えて最上位製品の100%エステル化学合成油を長く使って元を取るという選択もアリかも

では、どうして良いものであっても7%という粘度低下率を、限りなくゼロに近づけられたのか。それは代表を務める岸野さんが、四輪レーシングシーンで世界的にも有名なTRUSTでオイル開発を担当していた経験が活かされているのだとか。例えば過酷なル・マン24時間でのデータもその一つ。とてもシビアな環境下でも、最後まで高性能さを保ったオイルがTRUSTの活躍を支えていたのは間違いありません。そのオイルを設計したのが岸野さんなのです。

その岸野さんは「最後までタレることのないオイルであれば、気持ち良く乗り続けられる」というポリシーのもと、市販車両にもレーシングオイルを使ってもらうべきとしてアッシュオイルを展開。そうなんです。アッシュオイルが高性能であるのは、レースユースを前提に設計されているからこそだったりします。それこそ最上位モデルである100%エステル化学合成油はワークスレベルに対応しているのです。

実はオイルの硬さ……特に5Wや10Wといったウインターグレードの規格に適合させるためには、増粘剤であるポリマーを使うのが簡単な方法とされています。しかしポリマーを使うと粘度低下が起きるので、アッシュオイルは「ノーポリマー」をコンセプトに作られています。

「ノーポリマー」であるからこそ、粘度低下率を限りなくゼロに近づけられたワケなのです。ちなみにそれによって「入れてから抜くまで、シフトフィーリングなどがほとんど変わらない」という効果を体感できるそうです。そう、それこそがアッシュオイルの狙う特徴であり、その効果の有用性を見抜いたり気付いたりしたショップやユーザーがアッシュオイルを支持しているということなんです。

オイル小話

エンジンオイルを設計する際にライフサイクルという視点で考えると、清浄性と酸化安定性も重要なファクターとなります。ただし清浄性を上げれば潤滑性の足を引っ張るためバランスさせるのが非常に難しく、ベースオイルの組み立てと添加剤のバランスも必要に。

ちなみにベースオイルには極性基(電気的にくっ付こうとする部分)を持っているものと、全く持っていないものがあります。例えばエステル化学合成油はくっ付こうとするエネルギー多くを持っていますが、PAO(ポリアルファオレフィン)にはほとんどなく、VHVI(Very High Viscosity Index)もほとんどありません。それと酸化防止剤のジンクもくっ付こうとする特性があるものの、エステルの極性基とのバランスが崩れると逆に潤滑性が悪くなってしまいます。

また、アルカリ性のカルシウムスルホネートとかマグネシウムスルホネートというものが清浄剤になりますが、その洗い流す力が極端に強すぎても油膜がくっ付こうとするのを邪魔してしまうので、それがまた潤滑性の足を引っ張ってしまうことに。

そのためオイルの設計においてはトータルバランスをどう取っていくかが一番難しく、有用なデータを持っていなければ途方もない試行錯誤を繰り返さないと目指すオイルが完成しないワケです。

JCDプロダクツ

JCDプロダクツ(千葉県松戸市日暮1-3-5)
JCDプロダクツ(千葉県松戸市日暮1-3-5)

ジェイシーディプロダクツ
住所:千葉県松戸市日暮1-3-5
http://www.jcd-products.com/

トラストに10年在籍し、オイル開発を一任されていたという岸野さん。実際に自分でエンジンを組み、それをベンチで回してデータを蓄積。その経験とノウハウで平成14年にジェイシーディプロダクツを設立、アッシュオイルを生み出した

Photo&text:隅本 辰哉

SE Ranking

人気記事ランキング

学校の先生の残業代、約50年ぶりにアップ。キッカケは公立学校教員の長時間労働

学校の先生の長時間労働が問題となっている。2023年、文部科学省が小中学校の教員3万5000名に対し勤務実...


藤原かんいちのイラストでつづる400ccバイク30選「ホンダ VF400R」

1982年、ホンダは世界初の水冷90度V型エンジンのVT250を発売。高性能、軽量、コンパクトなスポーツモデ...


2023年1月より電子車検証導入。二輪業界では、何がどう変わる?

来年1月、車検証が電子化される。二輪業界では何がどう変わるのか、販売店やユーザーのメリットは何か。...


二輪自動車整備士の講師が教えるバイクメンテ教室! ~ブレーキ編~

日常点検、皆さんやられてますか? 危険なトラブルの早期発見になる非常に重要なことです。今回は【ブレ...


2002年創業のサイドカー専門店、ブリストルドックスの専門スキルを紐解く

一般のカスタムのようにパーツをボルトオンすれば完成するほど、サイドカーの製作は甘くはない。東京都...


原付一種の新たな枠組み策定を巡る討論加速。2025年11月以降、原付一種はどうなる?

昨年11月、原付一種を除く継続生産車は「第四次排ガス規制」適用の期限を迎えた。これに伴い、ホンダの...


2023年新車国内出荷台数 ~原一、10万台を割り込んだが原二の躍進で37万9800台と前年比3.0%のプラス~

2023年の新車国内出荷台数は国内4メーカー合わせて37万9800台(速報値・二輪車新聞社調べ)。原付一種が...


ヤマハ「XSR900」試乗インプレ!でっかいけど足つき良好!

バイクジャーナリストの小林ゆきさんが、2022年にフルモデルチェンジを行ったヤマハXSR900を試乗インプ...


未経験でも簡単施工を実現。使いやすさと時間短縮に成功したWAKO'S(ワコーズ)のタンクライナー

バイク乗りなら誰もが知るブランドであるワコーズ。そのワコーズが使いやすさと効果が得られまでの時間...


オフ車選びに悩んでいる方必見! 人気オフロードバイク足つき比較

HONDA「CRF250L」、YAMAHA「WR250」「セロ-250」、KAWASAKI「KLX230」! 250ccクラスのオフロード車4台...