ヤマハ試乗インプレ小林ゆき動画

YAMAHA「XSR900」試乗インプレ編! ~でっかいけど足つき良好~

公開日: 2023/08/16

更新日: 2023/08/16

2022年にフルモデルチェンジを行ったヤマハXSR900。バイクジャーナリストの小林ゆきさんが試乗インプレを行いました!

重さのバランスが非常に良い!

重さのバランスが非常に良い!
重さのバランスが非常に良い!

またがってエンジンをかけた瞬間、これは乗りやすいと思いました!

車体が装備重量195kg。軽さとパワーが非常にバランスのいいモデルになっていて、特に効いているのが、リアサスの位置と前後の重心バランス。サイドスタンド状態からバイクを起こした時に、車体をより軽く思わせる構造とういうのがよく感じられました。

ネイキッドの迫力ある見た目は、例えばリアタイヤの太さなんかで表現したりしますが、敢えて180サイズを選んだのが大正解。ハンドリングの軽さも出ますし、物理的に重さも軽くできます。

ハイテク技術を盛り込んで走りの面白さも楽しめる!

ハイテク技術を盛り込んで走りの面白さも楽しめる!
ハイテク技術を盛り込んで走りの面白さも楽しめる!

以前だったらスーパースポーツにしか付いていなかったような電子制御が全部ついています。オートシフターがアップ・ダウン方向、両方使用可能です。

スロットルは電子制御なんですが、これはちょっと何百kmも連続走行すると結構手首が痛くなるような重さを感じます。電子制御である限りは、安全性を優先してある程度重くしなければいけないのだと思います。ですが、クルーズコントロールという強い装備が付いています。のんびりツーリングであるほどクルコンが効いてくるわけですが、ボタン操作で使い方が簡単なので、安全性も高く、しっかり役立つハイテク装備です。

ドライブモードは4段階でトルクの強弱を変えることができる
ドライブモードは4段階でトルクの強弱を変えることができる

現在、回転数はほんの2000回転で走っていますが、アクセルをオンオフしてもギクシャク感はなく、非常に滑らかな加減速。そして、ドライブモードは4段階でトルクの強弱を変えることができ、1番強い状態だとパワー感や速さというより、下からくるトルクの力強さに面白さを感じます。

では、段階を下げるとトルクが薄くなるのかというと、そうではなく、1番弱いモードにして3速3000回転くらいの極低回転でも3気筒ならではのドコドコ感を感じられます。やはりビッグバイクの醍醐味でもありますので、その辺を残しつつ決してトルクを薄くしているわけではないですね。恐らく、5000回転も回すと面白さがもっと出てくるのかな。走りながらモードを変えられて、いろいろ試しがいがあるのが、このXSR900の面白さです。

一般道をゆっくり走っても楽しいというのが、良いバイクだと思います。ハイテク技術を盛り込んで走りの面白さも楽しめるように造られており、それがヤマハさんの狙いなんだろうなという風に感じました!

【小林ゆきさん略歴】
横浜育ちのバイクブーム世代。バイク雑誌の編集者を経て、現在はフリーランスのライダー&ライター。バイクを社会や文化の側面で語ることを得意としている。愛車は総走行距離25万kmを超えるKawasaki GPz900RやNinja H2など10台。普段から移動はバイクの街乗り派だが、自らレースに参戦したり鈴鹿8耐監督を経験するなど、ロードレースもたしなむ。ライフワークとしてマン島TTレースに1996年から通い続け、モータースポーツ文化をアカデミックな側面からも考察する。
◎小林ゆきブログ
◎X(Twitter)
◎Kommonちゃんねる

ドライブモードは4段階でトルクの強弱を変えることができる



ヤマハの記事一覧試乗インプレ記事一覧
その他のインプレ記事も盛りだくさん。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


2023年1月より電子車検証導入。二輪業界では、何がどう変わる?

来年1月、車検証が電子化される。二輪業界では何がどう変わるのか、販売店やユーザーのメリットは何か。...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


保有台数や世帯普及率に見る二輪業界の現状

新車供給が8~9割の水準に回復したことで、中古車相場も適正化に向かい始めた。その結果、コロナバブル...


2023年新車国内出荷台数 ~原一、10万台を割り込んだが原二の躍進で37万9800台と前年比3.0%のプラス~

2023年の新車国内出荷台数は国内4メーカー合わせて37万9800台(速報値・二輪車新聞社調べ)。原付一種が...


125ccクラス最新スクーター“11台”足つき比較インプレ! <ホンダ・ヤマハ編>

大好評の足つき比較企画“第3弾”「125cc最新スクーター11台足つき比較」! 今回もユーメディアの横浜新山...


未経験でも簡単施工を実現。使いやすさと時間短縮に成功したWAKO'S(ワコーズ)のタンクライナー

バイク乗りなら誰もが知るブランドであるワコーズ。そのワコーズが使いやすさと効果が得られまでの時間...


SUZUKI「eチョイノリ」、電動アシスト自転車と同バッテリー!

10月25日からスタートしたJAPAN MOBILITY SHOW2023で、スズキが原付一種相当のEVスクーター「eチョイノ...


SE Ranking