スズキ足つきインプレ小林ゆき動画

昭和・平成の名車、ユニコーンジャパン製作「GSX1400S KATANA」!

公開日: 2024/01/25

更新日: 2024/02/02

90年代、バイクカスタムといえばスズキのカタナ。今回はBDS柏の杜会場プレミアムコーナーに出展されたユニコーンジャパン製作の「カスタムカタナ」をバイクジャーナリストの小林ゆきさんが解説&足つきインプレしました!

GSX1400Sがあってこそのリメイクカタナ!

GSX1400Sがあってこそのリメイクカタナ!
GSX1400Sがあってこそのリメイクカタナ!

ユニコーンといえば神戸ユニコーンと名前がある通り、もともと神戸にあったショップさんです。実は昔、私はカスタムバイクの専門誌「CLUBMAN」という雑誌で編集者をやっていたので、取材に伺ったことがあります。当時からカタナしか扱っていないという世界的に見てもかなり珍しいショップさんなんですけれども、突き詰めるとここまで来るのかということで、前々から噂は聞いていました。

モデルはスズキのGSX1400Sをベースにしています。1400Sだからこそできたっていう部分がやはりフレームですね。油冷エンジン独特のフィンを魅せるのはもちろん、ネイキッドとしてはアクセントなんですが、フレームがダブルクレードルフレームになっているということで、やはり当時のカタナのイメージを作るのに、このダブルクレードルフレームが絶対的に必要だったのかなという気がいたします。1400Sの存在があったからこそ、神戸ユニコーンのリメイクカタナができたのかなと思います。

見どころ満載! カスタムの数々!

見どころ満載! カスタムの数々!
見どころ満載! カスタムの数々!

まず前から、フロントフォークはゴールドに輝いているインナーチューブ。こちらはチタンコーティングのフロントフォークになっています。そしてキャリパーがシックスポットのトキコ。

続いて、スタイリング全体。基本的にカウル類はカーボンによって作られています。そして、特徴的なタンク。やはりカタナと言えば、このタンクからアッパーカウルにかけた一直線のライン。当時のカタナからこのGSX1400Sに合わせて新たに型を起こして、アルミで叩き出して作ったということですね。

また、タンクキャップがエアプレインキャップになっていて、この辺も格好いいですよね。いかにもカタナという感じで、センターから横にずれた位置にタンクキャップがあるのもなかなか格好いいと思います。そして、スクリーンも光の加減によって色が紫色っぽくもなったり、虹色っぽくもなったりするチタンコーティングのスクリーンになっています。マフラーもやっぱりスズキと言えば絶対にヨシムラですよね! ということで、エキパイを見ていただくといかにも高級で、虹色に輝くチタンの色がとても格好いいヨシムラのマフラーが付いてます。リアサスにはオーリンズが付いていて、二本サスだからこそ黄色いオーリンズが目立って格好いいですね。

それから、リアホイールは6インチの幅があって190サイズのタイヤは捌けるということで、タイヤは現代のスポーツ用ラジアルタイヤは履けるというサイズになっています。

足つきチェック!

足つきチェック!
足つきチェック!

カスタムバイクなのに足つきチェックしてもいいということなので、早速またがってみたいと思います! 残念ながらシート高のスペックが公表されていませんが、大体800mm前後だったかと記憶しております。私のスペックは身長160cmの手足短めなんですが、カタナといえばクリップオンハンドルでちょっとハンドルが遠い記憶。その辺ユニコーンカタナだとどうなのかチェックしていきたいと思います。

まずは、サイドスタンドのままでまたがってみると、結構足が付く! そんなにバイクが傾いているわけではないのにだいぶ楽ちんですね。400ccサイズくらいのイメージで、自分が1400ccのビッグバイクに乗っている感覚が全くありません。若干左にお尻をずらして座っていますが、膝が若干曲がっていて母指球がベタづきなくらいシートはだいぶ低いですね。ステップ位置は私にとってはちょうどいい感じで、後ろ気味なんですが、意外と高いところにステップがあるのでタンクをホールドしやすい感じになっています。ですがハンドルを握るとやっぱりかなり手ごわい前傾姿勢になりますね。横から見るとレーサーのような前傾具合です。

では、足を踏み替えます。両足は全然届かないので片足ずつですが、シートはすごく滑りがいいのと、タンク回りがとても細いのですっと足を組み替えることができます。

そしてサイドスタンドを払ってみますが・・・届かないですですね(笑)。 片手でハンドルを支えている状態でも遠いのと、サイドスタンドにヒゲが生えてるのですが全然届かないです。私の足が短いからですが、こういう場合はバイクから1度降りてサイドスタンドを払ってからまたがるしかありません。

サイドスタンドは私には厳しめでしたが、90年代の一大カスタムブームの牽引役と言えば、やっぱりカタナ。当時、カタナをカスタムすると言えば、こういう風にしたいよねっという想い詰まったリメイクカタナでした!

【小林ゆきさん略歴】
横浜育ちのバイクブーム世代。バイク雑誌の編集者を経て、現在はフリーランスのライダー&ライター。バイクを社会や文化の側面で語ることを得意としている。愛車は総走行距離25万kmを超えるKawasaki GPz900RやNinja H2など10台。普段から移動はバイクの街乗り派だが、自らレースに参戦したり鈴鹿8耐監督を経験するなど、ロードレースもたしなむ。ライフワークとしてマン島TTレースに1996年から通い続け、モータースポーツ文化をアカデミックな側面からも考察する。
◎小林ゆきブログ
◎X(Twitter)
◎Kommonちゃんねる

足つきチェック!



スズキ記事一覧足つきインプレ記事一覧
その他のインプレ記事も盛りだくさん。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


2023年1月より電子車検証導入。二輪業界では、何がどう変わる?

来年1月、車検証が電子化される。二輪業界では何がどう変わるのか、販売店やユーザーのメリットは何か。...


オフ車選びに悩んでいる方必見! 人気オフロードバイク足つき比較

HONDA「CRF250L」、YAMAHA「WR250」「セロ-250」、KAWASAKI「KLX230」! 250ccクラスのオフロード車4台...


2023年新車国内出荷台数 ~原一、10万台を割り込んだが原二の躍進で37万9800台と前年比3.0%のプラス~

2023年の新車国内出荷台数は国内4メーカー合わせて37万9800台(速報値・二輪車新聞社調べ)。原付一種が...


保有台数や世帯普及率に見る二輪業界の現状

新車供給が8~9割の水準に回復したことで、中古車相場も適正化に向かい始めた。その結果、コロナバブル...


「W230」「MEGURO S1」足つき比較インプレ! 250ccレトロスポーツ遂に発売!

11月20日に発売が決まったカワサキ「W230」「MEGURO S1」! 今回はBDSテクニカルスクールの井田講師とBD...


セブンイレブンが全国の店舗で値引き販売実施! 目印は緑色の「エコだ値」シール

日本全国に2万1551店(2024年4月末時点)もの、コンビニエンスストア「セブンイレブン」を展開するセブ...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


SE Ranking