Harley-Davidson試乗インプレ小林ゆき動画

ハーレー最小排気量「X350」で箱根ワインディング走行!

公開日: 2024/08/14

更新日: 2024/10/14

“普通自動二輪MT免許”で乗れるハーレー最小クラス排気量の「X350」。今回はバイクジャーナリストの小林ゆきさんと、BDSバイクセンサーイメージガールの竹川由華さんが箱根の峠道をワインディング試乗インプレしてきました!

小林ゆきさん、安心感のある走りに大絶賛!

小林ゆきさん、安心感のある走りに大絶賛!
小林ゆきさん、安心感のある走りに大絶賛!

今回ハーレーダビッドソンのX350を試乗しておりますが、実は都内の街なかで以前試乗インプレをしています。今回は峠道をメインとしたエリアでの試乗会ということで、ワインディングロードでのスポーツ性能も探りながらのインプレをしていきたいと思います。

X350足つきインプレをご覧になった方も多いかなと思います。今回、日本でいうミドルクラスに相当する排気量の車種を出してまいりましたが、長らくハーレーダビッドソンといえばスポーツスターに代表されるミドルクラスのVツイン、そして今や2000ccに迫る勢いで非常に大きくて、どっしりとした重厚感のある車種に絞り込んできたという流れがあります。90年代後半からその流れが続いており、一瞬単気筒を出したり750ccもいくつかありましたがそんな中、現在世界的な流れとして350ccから650ccくらいのミドルクラスの排気量が非常に注目されており、ハーレーダビッドソンも企業戦略的な感じでこの度X350が出ました。

先程、タイトなワインディングも走りましたが、とにかくハンドリングが素直。リア回りがしっかり路面を捉えて離さないという感じでターンしてる時の安心感が非常にあります。350ccクラスというと細くて軽いヒラヒラ走るようなバイクも多い中、こちらのX350はどちらかというと、大型バイクのような味付けと安心感を感じております。そして、ポジションはかつてのFXスポーツバイクとかダートトラックとかその辺にインスパイアされている感じですね。ハンドルは素直な位置関係ですが、バーハンドルでかなり狭く感じます。そして、足元が実にスポーティー。結構バックステップ気味なので、こういったワインディングもかなり得意な車種だなという風に感じます。

また、ハーレーらしさを最も感じるのがやはりタンク回りのデザインですね。ライダー目線で見ても広めフラットなタンクの上面は「ハーレーに乗ってるな」っていう気分にさせてくれるデザインとなっております。

竹川由華さんもワインディング試乗インプレ!

竹川由華さんもワインディング試乗インプレ!
竹川由華さんもワインディング試乗インプレ!

皆さんこんにちは、竹川由華です!

私もX350に試乗させていただいているんですが、スゴイ小回りが利いています! そこまで大きいわけではないのでコーナリングの時によいしょっていう感じもなく、楽しく峠道を走れている感覚がありますね。先が見にくいコーナーでもスゴく楽に曲がれる! 従来のハーレーみたいな振動感は残しつつ、でもスゴイ振動があるわけじゃないのでお尻への負担も全然ないですし、手の疲れやかゆくなっちゃうのも全然ないですね。

思っているよりもパワーがあって、6速までいれるとすっと走ってくれるんですけど、アクセルを開けるとハーレーらしいブーンという音が聞こえるので乗っていて楽しいですね!

ハーレーデビューに最適な、気負わずに乗れる1台!

ハーレーデビューに最適な、気負わずに乗れる1台!
ハーレーデビューに最適な、気負わずに乗れる1台!

小林―――ということで、ワインディングロードをそれぞれ試乗してきたんですけど、由華ちゃんのファーストインプレッション、一言で言うなら?

竹川―――一言で言うならワインディングがスゴく楽しい(笑)。全然怖くなく走れました!

丸ミラーが大きいので後ろも確認しやすいですし、緩やかなコーナリングが多い道だったので大きく膨らむコーナーが多かったんですけど、先が見えなくてもちゃんと小回りが利くバイクなのでスゴく乗りやすかったです。振動も思ってるより少ないのでホント疲れさせないし、エンジンの感じが良いバイクだなって思いました!

小林―――素晴らしいインプレですね! 私の感想も同じで、往年のアメリカンダートトラックのように走りはすごくスポーティーだと思いました。エンジンがスゴく滑らかに吹き上がって、でも音は結構ドコドコ鳴っているので体感としては大きなバイクに乗っている感じ。だけどハンドルとか足下に実際バイブレーションが起きているかっていうとその辺はマイルドで、アクセルのON/OFFに対して自分の思った通りに反応してくれます。あとハンドリングで左右に曲がる時もすごく素直に進んでくれるので、X350は気負わずに乗れてそれ以上の走りができちゃうのがスゴく良い所だなって思いました。

竹川―――峠道楽しかったですね! 毎回ワインディングを走りたいな(笑)

小林―――街乗りでビルのガラスに映る自分の姿とか見たりするのもスゴく楽しいんだけど、やっぱり走りを楽しむのはワインディングが分かりやすいよね。ちょっとアクセルワークも乗りこなせてきて、X350の楽しみをすごく掴んで走れたかと思います。

竹川―――ハーレーって重たいイメージが強いけどX350は重くなくて、シート高はちょっと高めなんですけど女性でも乗りやすいんじゃないかなって思いました!

小林―――ハーレーデビューにもいいかもしれないね。バイクデビューして道路を走ること自体が最初は怖いことも多かったりすると思うので、気負わずに走れるバイクから選ぶのがいいのかなとなります!

ということで今回はハーレーダビッドソンのX350試乗インプレを竹川由華ちゃんと小林ゆきがお届けしました!

竹川―――ありがとうございました!

【小林ゆきさん略歴】
横浜育ちのバイクブーム世代。バイク雑誌の編集者を経て、現在はフリーランスのライダー&ライター。バイクを社会や文化の側面で語ることを得意としている。愛車は総走行距離25万kmを超えるKawasaki GPz900RやNinja H2など10台。普段から移動はバイクの街乗り派だが、自らレースに参戦したり鈴鹿8耐監督を経験するなど、ロードレースもたしなむ。ライフワークとしてマン島TTレースに1996年から通い続け、モータースポーツ文化をアカデミックな側面からも考察する。
◎小林ゆきブログ
◎X(Twitter)
◎Kommonちゃんねる


【竹川由華さん略歴】
滋賀県出身のアイドル。愛称はゆうかりん。第二回サンスポGOGOクイーン審査員特別賞受賞。バイク好きの両親の影響で、自身でもツーリングに行くバイク女子。愛車はGPZ750・CBR250RR。2022年3月「BDSバイクセンサー」のイメージガールに就任。バイク好きアイドルとして活動の幅を広げている。
◎X(Twitter)
◎Instagram
◎びわこのゆうか

ハーレーデビューに最適な、気負わずに乗れる1台!



HARLEY-DAVIDSON記事一覧試乗インプレ記事一覧
その他のインプレ記事も盛りだくさん。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


クラス別で前年比マイナスが目立つなか、新車原付一種と中古小型二輪がプラス! 2024年新車・中古二輪需要台数

2024年の二輪における新車・中古車の需要台数が明らかとなった(二輪車新聞社、全軽自協調べ)。新車の...


【ライダーインタビュー】鳴戸親方(元大関・琴欧洲)「4時起きで箱根までソロツーリング、朝食をとって10時過ぎには帰宅。そんな感じです」

「明治ブルガリアヨーグルト」の化粧まわしと聞いて、「あっ、あのイケメン外国人力士ね」と思い出す人...


二輪免許取得者数33万6943人でコロナ前の水準に戻る。年齢別ボリュームゾーンは20~24歳

二輪免許の取得。これは免許区分に関わらず、バイクに乗る、という意志の表れである。つまり、この数字...


『8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY』今年も秋葉原で開催!

2024年8月19日、東京の秋葉原駅近くにある秋葉原UDXの2階『アキバ・スクエア』で『8月19日はバイクの日H...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


保有台数や世帯普及率に見る二輪業界の現状

新車供給が8~9割の水準に回復したことで、中古車相場も適正化に向かい始めた。その結果、コロナバブル...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...