特集法改正ビジネスウェア・用品類

改正道交法、30日に施行。これからはドライブレコーダーが必須アイテム!?

公開日: 2020/08/03

更新日: 2022/08/26

懲役、罰金、免許取り消し。妨害運転に罰則が創設された

「8年ほど前ですかね。関越自動車道の走行車線を走っていた時のこと。追越車線から車線変更しようとしたクルマが私のバイクに気づいていなかったらしく、すぐ横まで接近してきました。『ここにバイクがいるよ』ということを知らせるためにクラクションを一度鳴らしたのですが、それが気に入らなかったのか、幅寄せされたり、後ろに入られて急接近されたりしました。それらの行為を何度か繰り返され、あまりにしつこかったので、速度を上げて振り切りましたが、怖かったですね」(埼玉県・60代・会社員・GPZ900R)

 例えば、2017年に東名高速で起きた「あおり運転」に起因する死亡事故。2019年に常磐自動車道で起きた「あおり運転」に伴う傷害事件。前出のユーザーの話からも分かるように、あおり運転自体は昔からあるが、この数年、報道される回数が増え、大きな社会問題となっている。

 グラフ1は、チューリッヒ保険会社が7月6日に公開した、全国のドライバー2230人を対象にして行った「あおり運転実態調査」の結果だ。半数以上の57.9%が煽られた経験ありと答えている。また、1年以内にあると答えた人は24.4%もいるのだ。

 このような状況の中、この6月30日、改正道交法が施行され、あおり運転は「妨害運転罪」として罰則が創設された。その内容は以下の通りとなっている。

「1/通行妨害目的で交通の危険のおそれのある方法により一定の違反(車間距離不保持、急ブレーキ禁止違反等)をした場合、懲役3年・罰金50万円以下」
「2/1により著しい危険(高速での停車等)を生じさせた場合、懲役5年・罰金100万円以下」
「免許の取消処分の対象に追加」

 この罰則が軽いか重いか、感じ方は、人それぞれだろうが、今回の改正によって、あおり運転そのものが完全に取り締まりの対象になったのである。

ユーザーのドライブレコーダー所有率は、まだわずか30.2%

グラフ1:「あおり運転」をされた経験はありますか?(回答人数2230 人)
グラフ1:「あおり運転」をされた経験はありますか?(回答人数2230 人)

「去年、バイク5台でツーリングをしている最中、高速道路で煽られました。理由は分からないのですが、制限速度プラスアルファで走っていたので邪魔だったのかも知れません。先頭にいた私の目の前に入られ、ブレーキを頻繁に踏まれるという嫌がらせを受けました。ツーリングの様子を撮るためにカメラをヘルメットに着けていたので、クルマの横に並び、ドライバーに分かるようにヘルメットのカメラを何度か指差しました。カメラの存在が分かったのか、その途端、おとなしくなりました。実際は、その時、撮影してなかったんですけどね(笑)」(埼玉県・50代・会社員・ZX-10R)

 このユーザーの話からも分かるように『映像に撮られているかも』というのは、抑止効果が望めるようだ。ましてや先日、改正道交法で妨害運転(=あおり運転)に罰則が創設されたことで、煽る側としても映像に残されたくはないだろう。

 グラフ1にあるように、1年以内に煽られた経験を持つドライバーは4人に1人。それだけの人があおり運転に遭っているのが現状だ。あおり運転から身を守るためにも、バイクにもドライブレコーダーの装備が必要な時代になってきている。

 では、現在、どのようなドライブレコーダーがバイク用として販売されているのだろうか。ネット通販サイトのアマゾンでドライブレコーダーの売れ筋ランキングを見ると、1カメラ、2カメラなどいろいろなバイク用ドライブレコーダーが発売されている。価格帯も1万円台から3万円以上のものまで様々だ。

ETC車載器のノウハウが活かされているミツバサンコーワ「EDR-21G」
ETC車載器のノウハウが活かされているミツバサンコーワ「EDR-21G」

 一例を挙げると、バイク用ETC車載器で知られるミツバサンコーワの2カメラ装備の「EDR-21G」。日刊自動車新聞が選定する「用品大賞2020」で二輪車部門賞を受賞したモデルだ。GPSが搭載されており、衝撃を感知した際には映像だけではなく、日時・場所・速度も記録される。

 もちろん、ドライブレコーダーではなくても、ムービーカメラでも代用は可能。重要なのは、記録を残すということ。昨年12月にナップスが公開した調査結果によると、バイクユーザーのドライブレコーダー所有率は30.2%と、半数にも届いてないのが現状だ。改正道交法が施行されて間もない今は、未所有のユーザーにドライブレコーダーやムービーカメラをすすめやすいタイミングだと言えよう。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


Ninja1100SX SE足つきインプレ。「正直、いけるか?」160cmと162cmの本音と対策!

カワサキ「Ninja1100SX SE」を、“しゃべり屋ライターバイク乗り”の柴田直美さんと、BDSバイクセンサーイ...


二輪免許取得者数33万6943人でコロナ前の水準に戻る。年齢別ボリュームゾーンは20~24歳

二輪免許の取得。これは免許区分に関わらず、バイクに乗る、という意志の表れである。つまり、この数字...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


サーキット初心者必見! 速く・かっこよく走る方法!【第1弾】基礎編

「サーキットで膝擦りしたいんです」というBDSバイクセンサーイメージガールの竹川由華さんに、バイクジ...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


世界初公開! KAWASAKI「KLX230 SHELPA」足つきインプレ!

2024年11月27日に発売が決まったカワサキ「KLX230 シェルパ」! 今回はBDSテクニカルスクールの井田講師...


未経験でも簡単施工を実現。使いやすさと時間短縮に成功したWAKO'S(ワコーズ)のタンクライナー

バイク乗りなら誰もが知るブランドであるワコーズ。そのワコーズが使いやすさと効果が得られまでの時間...


二輪自動車整備士の講師が教えるバイクメンテ教室! ~ブレーキ編~

日常点検、皆さんやられてますか? 危険なトラブルの早期発見になる非常に重要なことです。今回は【ブレ...