ショップパーツ・工具

そのお悩み、サポート企業にお任せあれ! Vol.6

公開日: 2025/11/17

更新日: 2025/11/17

サポート企業紹介の6回目では、これまで同様にショップで役立てていただけそうな業者さんを集めました。今回は純正部品などを一手に引き受ける部品業者、行政の依頼で講習も対応する溶接業者といったプロフェッショナル×2社をご紹介です!

【武井部品】部品のことならお任せを!

【武井部品】部品のことならお任せを!
【武井部品】部品のことならお任せを!

国内4メーカーの純正部品を中心に、消耗品の類まで一手に引き受ける武井部品をご存知だろうか?

バイクショップを営む上でメーカーとの取引は欠かせない。なので部品供給に不便はないという声も多そうだが、顧客が取引のない他メーカー車両に乗り換えたときなどは頼りやすい業者と言えそう。

お話を伺った山端さんによると「取引メーカー毎に発生する発注&支払いを一元化でき、部品番号が変わっても新番号の部品を用意できるというのが弊社のメリットになります」だそう。特に車体番号や部品番号がない、わからない、といった場合でも部品に関してなら大抵なんとかしてもらえるというのだから心強い。

しかも売れスジ車両の消耗品などは常時在庫しているので、最短当日に届くというレスポンスも取引のあるショップから好まれている要因だろう。そのスピード感について山端さんは「メーカーに在庫があれば当社に翌日入荷するので、東京・神奈川エリアでは自社便でスピーディに対応できます。それ以外のエリアには輸送業者を介してプラス1日程度で対応可能。もちろん全国お取引させていただけます」という。

代表取締役社長:山端康弘さん
代表取締役社長:山端康弘さん

また最近の旧車ブームで必要となる古い車両のパーツについて、「部品番号の変化や、廃番部品の代替まではなかなか探せないと思いますが、当社では知識と経験を持つスタッフが対応します。まあ、どうにもならない部品というのも中にはありますが、対応部品が存在するなら大抵なんとかできると思います」と、山端さん。同氏曰く「用品メーカーの製品なども扱ってます」というので、考えようによっては武井部品との取引だけで事足りてしまいそうだ。

【石田精密溶接】くっつけるだけは溶接に非ず

【石田精密溶接】くっつけるだけは溶接に非ず
【石田精密溶接】くっつけるだけは溶接に非ず

石田精密溶接の由来は、精密かつ緻密な仕事をするという意味から。そこで代表の石田さんにお話を伺った。幼少期から手先が器用だったそうだが、その後のバイク趣味でのカスタムをきっかけに溶接を習い、そのまま溶接が生業となったのだとか。

超高真空機器にも対応した溶接を可能とする石田精密溶接だが、石田さんは「溶接はプラモデルで言う接着剤に過ぎず、技術と知識が必要で、失敗や成功の経験を積むことが精度の高い技能を身につけるためには欠かせません」と言う。逆に「実務だけの人、知識だけの人、間違えて覚えてしまった人による溶接は“くっつけただけ”の危険な状態であることが多いですね」とも。この“くっつけただけ”の状態はほとんど強度が不足しているらしく、それがフレームやスイングアームだったらと考えるなら誰もがゾッとするだろう。

代表:石田泰大さん
代表:石田泰大さん

石田さんが言うには「溶接は材料を準備して切るところから始まっています。大切なのは溶接前によく考え、できる限りの準備をし、100%の結果が想像できて初めて溶接のスイッチを押すのだと考えています」なんだそう。なので溶接が仕事でも趣味だとしても、前提として正しい技術と知識を持っている人であってほしいとも。

故に石田さんの講習では「面白くなければ夢中になれませんから、講習する際は興味を持って楽しめる内容と話し方を心がけるようにしています」とのこと。石田さんの講習によって正しい技術と知識を身に付ければ、たとえ溶接を自分ですることがなくても溶接の状態を判断できるようになるそうだ。ぜひ溶接の依頼も学びも相談してみてはいかがだろう?



text:隅本 辰哉



ショップ記事一覧パーツ・工具記事一覧

バイクショップの求人
BDSバイクセンサー

人気記事ランキング

制限速度が半分に!? 2026年からの新しいルール

時代に合わせて少しずつ変化している道路交通法。来年以降の二輪に関わる改正道路交通法施行令にはどの...


二輪免許取得者数33万6943人でコロナ前の水準に戻る。年齢別ボリュームゾーンは20~24歳

二輪免許の取得。これは免許区分に関わらず、バイクに乗る、という意志の表れである。つまり、この数字...


125ccクラス最新スクーター“11台”足つき比較インプレ! <ホンダ・ヤマハ編>

大好評の足つき比較企画“第3弾”「125cc最新スクーター11台足つき比較」! 今回もユーメディアの横浜新山...


2024年二輪国内保有台数。全体はマイナスだが、原付二種以上の合計では過去最多を記録!

2024年の二輪国内保有台数が約1028万台となっていることが、経済産業省『二輪車産業の概況』によって分...


2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


トップのハーレーダビッドソンをBMW Motorradとトライアンフが猛追! 2025年上半期輸入小型二輪車新規登録台数

日本自動車輸入組合は2025年上半期の輸入小型二輪車新規登録台数を発表。海外ブランド全体で1万2469(前...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


『ガチ乗り系トライク』APtrikes250、販売開始!

2024年9月号で紹介した株式会社カーターの『APtrikes250』。BDSレポートWEB版でもかなりアクセスがあり...


「DR-Z4S/SM」足つき&取り回しインプレ! 初級~上級者まで楽しめるデュアルパーパス・スーパーモト!

今回はオフロードワールド様にご協力いただき、バイクジャーナリストの小林ゆきさんとBDSバイクセンサー...


「W230」「MEGURO S1」足つき比較インプレ! 250ccレトロスポーツ遂に発売!

11月20日に発売が決まったカワサキ「W230」「MEGURO S1」! 今回はBDSテクニカルスクールの井田講師とBD...


DYM
SEO Ranking