HARLEY-DAVIDSON業界トピック

ハーレー公式「スキルライダートレーニング」を全国で開講!

公開日: 2025/11/18

更新日: 2025/11/20

ハーレーダビッドソンジャパン(以下、HDJ)は11月14日より、日本国内の正規ディーラーを通じて、ハーレーが世界各国で展開中の公式1DAYライディングレッスン「スキルライダートレーニング」を全国で開講。これに先駆け11月13日、味の素スタジアムあじペン広場で「ハーレー公式1DAYライディングレッスン先行体験・取材会」を開催した。

ハーレーの実車を用いたライディング講座

アドバンスドコースを受講した小林ゆきさん
アドバンスドコースを受講した小林ゆきさん

スキルライダートレーニングとは、スキル改善と強化を目指すライダーのためのプログラム。「教えるコーチによって、その内容やテクニックが違う」といった“ブレ”を排除するため、グローバル基準に統一された内容のレッスンを提供する。受講者は弱点や苦手意識の克服から、さらに高度なライディングテクニックなど、レベルに応じた指導を受けることができる。

このレッスンの大きな特長は、ハーレーの実車を用いたライディング講座であること。受講者は自身の愛車、またはレッスン用のレンタル車両で参加することができる。「ハーレーを購入したが乗りこなせるか不安」「購入を検討している」など、様々なレベルのユーザーが対象となっている。

また、ハーレーを安全に乗り続けるための知識と、高品質のトレーニングを提供している同社公式のトレーニング機関「ハーレーダビッドソンアカデミー」認定のコーチが指導を担当。さらに、コーチ1名に対して生徒は最大5名までとなっているため、手厚いフォローを受けられることも特長の一つだ。

HDJ 広報、才門さんによるメディアブリーフィング
HDJ 広報、才門さんによるメディアブリーフィング

HDJ広報の才門勇介さんは、このレッスンを日本で開始する理由について次のように説明する。

「お客様から『ハーレーらしいツーリングモデルで練習してみたい』『免許は持っていて、ハーレーに乗れるか不安』『既存のレッスンでは、ハーレー乗りの参加者が少ない』『自己流ではなく、正しいやり方を学びたい』『こっそり上達したい』といった要望をいただいていたため、日本でも開催することになりました。目標は“来た時以上に上手くなってもらう”ことです」

竹川さんはビギナーコースに参加
竹川さんはビギナーコースに参加

当日は「ライディングポジション」「ブレーキング」「緊急停止」「低速バランス」「スラローム」「8の字」「コーナリング」など多岐にわたるトレーニングを、コーチにアドバイスをもらいながら実施。アドバンスドコース(高度なライディングを身につけたい方)を受講したバイクジャーナリストの小林ゆきさんは、次のように感想を述べる。

「ハーレーならではと言うと、大きくて重く、あとはトルクがある。その辺りを踏まえ、丁寧に運転できるようなハーレー向きのカリキュラムが組まれていることがよく分かりました。私自身もコーチに色々教わり、足りていない点も見つけたので、すごく勉強になりました」

また、ビギナーコース(大型車やハーレーに乗り慣れていない方)に参加した竹川由華さんは、「ハーレーはパワーと車重があるので不安が大きかったのですが、コーチが丁寧に教えてくれたので、楽しく学ぶことができました。こんなにたくさんハーレーに乗る機会はなく、ここまで丁寧に誰かに教えてもらうこともなかったので、すごく楽しかったです」とコメントしている。

プログラム修了者には、Certificate(修了記念証)とピンバッジ(レベル毎にゴールド、シルバー、ブロンズ)が進呈される。11月14日より展開されているスキルライダートレーニングは、1日約5時間を目安に開催。受講料(税込)はH.O.G.会員が1万9000円、一般が2万9000円となっている。

バイクショップの求人
BDSバイクセンサー

人気記事ランキング

「第5回BDSバイクセンサー秋の祭典」、約2000人が来場!

BDSは11月15日、一般ユーザー向けイベント「第5回BDSバイクセンサー秋の祭典」を柏の杜会場で開催した。...


制限速度が半分に!? 2026年からの新しいルール

時代に合わせて少しずつ変化している道路交通法。来年以降の二輪に関わる改正道路交通法施行令にはどの...


二輪免許取得者数33万6943人でコロナ前の水準に戻る。年齢別ボリュームゾーンは20~24歳

二輪免許の取得。これは免許区分に関わらず、バイクに乗る、という意志の表れである。つまり、この数字...


2024年二輪国内保有台数。全体はマイナスだが、原付二種以上の合計では過去最多を記録!

2024年の二輪国内保有台数が約1028万台となっていることが、経済産業省『二輪車産業の概況』によって分...


2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


川崎重工から独立分社化し「カワサキモータース」発足。2035年までに先進国向け主要機種の電動化を完了

川崎重工業株式会社は10月1日、「モーターサイクル&エンジンカンパニー」を分社化し、カワサキモーター...


センダ技研の代表 -千田明生さんの新たな人生。-

長年オートバイの開発に関わってきた。退職後も「研究開発」への情熱が消えることはない。ガレージを豊...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


自販機のコイン投入口に縦と横ある理由とは?

自販機(自動サービス機)には「縦」と「横」、2種類のコイン投入口があるのはご存じだと思う。では、な...


保有台数や世帯普及率に見る二輪業界の現状

新車供給が8~9割の水準に回復したことで、中古車相場も適正化に向かい始めた。その結果、コロナバブル...


DYM
SEO Ranking