カスタムパーツ・工具

防錆と防傷、高額なアルミパーツの性能を最大限に生かしながら、長持ちさせることが可能な光研電化のアルマイト

公開日: 2020/09/22

更新日: 2022/08/26

 アルマイト処理されたアルミニウムのバイクパーツが一般に流通し始めたのは90年代初頭である。航空機から転用されたステンメッシュホースに付属していたバンジョーボルトや高額なブレーキキャリパーにユーザーは心を躍らせた。その後、アルミの切削・加工技術の進化と共にアルマイト需要も拡大。美しくアルマイトされたアルミパーツは、現在のカスタムバイクとパーツメーカー躍進の原動力となった。今回ご紹介する光研電化は、1991年からバイクパーツのアルマイト処理の専門業者として、数多くのカスタムビルダー、パーツメーカーの商品を手掛けているエキスパート。エンドユーザーのパーツ単体でのサービスも行っている。

アルマイト施工例。加工するものの材質や性質を適切に判断し、素材に合わせた加工方法を選んで施術する。
アルマイト施工例。加工するものの材質や性質を適切に判断し、素材に合わせた加工方法を選んで施術する。

 その華麗な仕上がりからドレスアップの印象が強いアルマイト処理であるが、目的はそれだけではない。アルマイトとは電解液につけたパーツに電流を流し、アルミ表面に陽極酸化被膜を作る処理である。アルマイト自体は無色であるが、酸化被膜にある微細な坑に染料を浸透させることによって着色し、その後坑を閉じる。溶解によって表面積は減少するが、酸化被膜の形成によって相殺され、アルミパーツは処理前よりも強度・耐久性が向上する。アルマイトは対象とするパーツのアルミ材質の選定、処置前の洗浄がとても重要である。塗装面に他の金属や物質を定着させるメッキや塗装とは本質的に違うのである。アルミニウムは鉄に比べて、軽く、腐食に強く、加工しやすい。しかし強度は鉄の3分の1であり、熱による変形・溶解の限界は鉄よりも低い。アルマイトにはアルミの持つ弱点を補いながら、長所である軽量・防錆・伝導性を最大限に生かす狙いがある。

表面処理事業部の営業窓口担当の井上さん。「お客様のニーズにお応え出来る様に努めています」。量産品、試作品、納期、価格まで柔軟に対応してくれる。光研電化では個人からの依頼も受け付けている。
表面処理事業部の営業窓口担当の井上さん。「お客様のニーズにお応え出来る様に努めています」。量産品、試作品、納期、価格まで柔軟に対応してくれる。光研電化では個人からの依頼も受け付けている。

 光研電化では、装飾をメインとしたドレスアップパーツには「アルマイト」、摺動部など耐久性・耐摩耗性が求められる重要部品には「硬質アルマイト」を推奨している。通常のアルマイトの2倍の強度を持つ硬質アルマイトの着色は困難とされてきたが、同社は独自の技術により全6色から選択できる。更に特筆すべきはフレームやスイングアームといった、これまでは塗装でしか対応できなかった大型のパーツの処理も、工場ラインに大型の電解液処理プールを持つ光研電化であれば可能であるという。これによりカスタムバイクの可能性は更に大きく広がった。退色してしまったワンオフパーツや、他店で購入もしくはアルマイト処理をして色ムラなどを起こしてしまったパーツなども再処理することもできる。アルマイトは前述した通りアルミ表面に陽極酸化被膜を形成する技術である。よってベースとなるアルミパーツ表面の状態が重要になる。アルマイトを依頼される際には対象パーツに使用するアルミニウム合金成分を把握し、ホームページを十分にご参照頂きたい。

株式会社コーケン
お問い合わせ
住  所: 224-0053 神奈川県横浜市都筑区池辺町3313
電話番号: 045-511-7333

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


女性ライダーのための特別な場所。ライダーズヴィラ「Lady Blue伊豆稲取」東伊豆に誕生!

サンセイランディックは女性を対象としたライダーズヴィラ「Lady Blue伊豆稲取」を東伊豆にオープン。グ...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


二輪自動車整備士の講師が教えるバイクメンテ教室! ~ブレーキ編~

日常点検、皆さんやられてますか? 危険なトラブルの早期発見になる非常に重要なことです。今回は【ブレ...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


2023年1月より電子車検証導入。二輪業界では、何がどう変わる?

来年1月、車検証が電子化される。二輪業界では何がどう変わるのか、販売店やユーザーのメリットは何か。...


セブンイレブンが全国の店舗で値引き販売実施! 目印は緑色の「エコだ値」シール

日本全国に2万1551店(2024年4月末時点)もの、コンビニエンスストア「セブンイレブン」を展開するセブ...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


川崎重工から独立分社化し「カワサキモータース」発足。2035年までに先進国向け主要機種の電動化を完了

川崎重工業株式会社は10月1日、「モーターサイクル&エンジンカンパニー」を分社化し、カワサキモーター...


125ccクラス最新スクーター“11台”足つき比較インプレ! <ホンダ・ヤマハ編>

大好評の足つき比較企画“第3弾”「125cc最新スクーター11台足つき比較」! 今回もユーメディアの横浜新山...


SE Ranking