JAMA自工会記者発表

自工会、100年に1度の大変革を受け組織変革に着手。二輪部門からは日髙祥博社長が副会長に

公開日: 2020/11/17

更新日: 2022/09/06

オンライン記者会見で、自工会の新組織について発表

 日本自動車工業会(自工会)は9月24日、オンラインで記者会見を開催した。このなかで豊田章男会長は、自工会変革のため、組織改革に着手することを表明し、新組織について発表した。

 新組織では、二輪部門からはヤマハ発動機の日高祥博社長、大型車メーカー代表としていすゞ自動車の片山正則社長の両氏が10月1日、副会長に就任する。これにより、各分野のトップが副会長に就任することになる。

 今回の組織改革について豊田会長は、

「自動車は100年に一度の大変革を迎えているが、これはCASE(社会変化・技術変化)など、幸せな暮らしを実現するための新たなモビリティ社会づくりへの挑戦だ。かつて経済成長やモータリゼーションが進む中、自工会は1967年、諸団体と合流し現在のカタチとなった。そしてオールジャパンで排ガス規制や貿易摩擦など大きな問題を乗り越えてきた。そして新たな変革期を迎えたいま、我々は再びオールジャパンで結束しなければならない」と語った。

<center>自工会新ロゴマーク</center>
自工会新ロゴマーク

 組織の変更点については、トップの理事会の下に常任委員会があり、その下に技術管理委員会、安全・環境技術委員会、知的財産委員会など11の委員会(計12委員会)が組織されていたが、新体制では理事会以下、「次世代モビリティ」「安全技術・政策」「環境技術・政策」「サプライチェーン」「総合政策」の5委員会に再編した。

 これにより、各組織の役割を明確化し、新領域を強化の上、新たな役割に応じて機能の集約と階層の簡素化を行う。また、委員会間の連携を強化して統合的な事業推進を図る。

 また、今回の自工会変革を機に、ロゴマークを刷新した。これは職員の発案によるもので、疾走感をイメージし、大変革の渦中にあるいまを明るい未来に向かって駆け抜けることをイメージしたという。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


『スマートモニター』選ぶなら、すすめるなら、安心できる製品を!

今、ユーザーから注目されているツールのひとつが『スマートモニター』。バイクにスマホをマウントする...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


2023年1月より電子車検証導入。二輪業界では、何がどう変わる?

来年1月、車検証が電子化される。二輪業界では何がどう変わるのか、販売店やユーザーのメリットは何か。...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


二輪自動車整備士の講師が教えるバイクメンテ教室! ~ブレーキ編~

日常点検、皆さんやられてますか? 危険なトラブルの早期発見になる非常に重要なことです。今回は【ブレ...


Kawasaki「W230試乗インプレ!」 MEGURO S1の足つき比較も!

カワサキプラザ船橋店さんご協力のもと、空冷ならではの大型の冷却フィンを持ち、Wのこだわりが各所に施...


「W230」「MEGURO S1」足つき比較インプレ! 250ccレトロスポーツ遂に発売!

11月20日に発売が決まったカワサキ「W230」「MEGURO S1」! 今回はBDSテクニカルスクールの井田講師とBD...


電気自動車のタイヤ消費、ガソリン車の4〜5倍!? 摩耗スピードが早い理由とは?

最新テクノロジーやデジタル社会に関連するニュースを扱うメディアサイト「ギズモードジャパン」は1月29...


米不足と価格高騰が続く「令和の米騒動」問題、解決に向け日本政府は備蓄米21万トンを市場に放出

2024年夏頃から米の価格上昇が続いている。スーパーでは米が5キロあたり4000円を超える値段で販売される...


SE Ranking