コラム

電気自動車のタイヤ消費、ガソリン車の4〜5倍!? 摩耗スピードが早い理由とは?

公開日: 2024/03/26

更新日: 2024/04/02

最新テクノロジーやデジタル社会に関連するニュースを扱うメディアサイト「ギズモードジャパン」は1月29日、電気自動車タイヤの消費スピードに関する記事を公開した。これによると、EV車のタイヤ交換はエンジン車のおよそ1/4〜1/5(1万3000〜1万6000km)の期間で実施するケースも珍しくないという。なぜEV車はタイヤの消費が早いのだろうか。

その理由は主に2つある。まず1つ目は、EV車の車重。これが重くなる要因は、モーターを動かすバッテリーにある。EV車はエンジン車に比べ、部品点数は少なくなっているが、航続距離を維持するためにバッテリーが大型化しており、その分車重が重くなっている。2021年9月にNPOアジア金型産業フォーラムが明らかにした内容によると、EV車は同クラスの車格でも、エンジン車よりも平均して約240~460kg重いという。

続いて2つ目は、EV車の特長である急加速。アクセルを踏むとすぐに100%のパワーを出すことができ、アメリカのメーカー「テスラ」が販売する『モデルSプラッド』は、わずか2.1秒で停止状態から時速100kmの最高加速を実現している。

これらの特長により、EV車のタイヤは摩耗が早くなっているのだ。また、タイヤへの負荷は路面に伝わるダメージの増加にも結び付く。そのため、EV車は道路の消費を早めることも問題視されている。

EV車についてはアメリカのネブラスカ大学が昨年10月、ガードレールへの衝突実験を実施している。その結果、EV車が道路脇の柵に衝突した場合の衝撃エネルギーは、エンジン車等と比べ20〜50%増加する可能性があるという。つまり、歩行者の重症化および死亡リスクを高めている、ということにもなる。

タイヤメーカー各社がEV専用タイヤを開発

近年は、ブリヂストンやミシュランなどのメーカーがEV車専用タイヤを開発。航続距離を伸ばすために、ゴムの使用量を減らすなどしてタイヤの軽量化を進めたほか、構造を改良して乗り心地や運動性能、耐摩耗性能を向上させている。

二輪業界においては、2022年の東京モーターサイクルショーで、ダンロップが電動バイク用コンセプトタイヤ「MC507 FOREV」を初公開。また、ミシュランは現在、電動スクーター用のタイヤを複数ラインアップしている。二輪においては、EVモデルと内燃機モデルで車重にあまり差がないため、電気自動車のようにタイヤの交換スピードに関する問題は確認されていない。ただ、今後EVモデルがさらに普及すれば、新たな課題が生まれてくる可能性も考えられる。

本来、環境負荷が低いと言われてきた電気自動車だが、いまでは“本当にエコなのか?”という論争も起きている。とにもかくにも、電気自動車ユーザーには、車両の特性を把握しつつ、定期的にタイヤの状態をチェックし、適切なタイヤ管理を行うことが求められている。



コラム記事一覧注目記事一覧

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


【トップインタビュー】ハーレーダビッドソン ジャパン 野田 一夫 代表取締役

2022年、ハーレーは登録台数において1万台突破という大きな実績を上げた。これは過去6年間における最高...


HONDAグロムでオフロードを楽しむ! iRCのGP-22タイヤに交換するだけ!

“オフロードブームが来ている!” 新型「シェルパ」のYoutube動画が10万回再生されたということで、今回...


2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


二輪自動車整備士の講師が教えるバイクメンテ教室! ~ブレーキ編~

日常点検、皆さんやられてますか? 危険なトラブルの早期発見になる非常に重要なことです。今回は【ブレ...


『ガチ乗り系トライク』APtrikes250、販売開始!

2024年9月号で紹介した株式会社カーターの『APtrikes250』。BDSレポートWEB版でもかなりアクセスがあり...


2024年二輪国内保有台数。全体はマイナスだが、原付二種以上の合計では過去最多を記録!

2024年の二輪国内保有台数が約1028万台となっていることが、経済産業省『二輪車産業の概況』によって分...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


メグロ愛がギッシリ詰まったムック本。目黒製作所創業100周年記念「MEGURO 100」

二輪誌『モトチャンプ』をはじめとする四輪・二輪雑誌のほか、ファッションやアウトドア、スポーツなど...