JAMA自工会記者発表

自工会豊田会長が記者会見

公開日: 2021/05/31

更新日: 2022/09/06

 日本自動車工業会(豊田章男会長)は4月22日、記者会見を開催した。会見のなかで豊田会長は全産業および国民の喫緊の課題である「カーボンニュートラル」に関する考え方、取り組みについて説明。また、「東京モーターショー2021」の開催中止を発表。その決定に至ったプロセスについても説明した。

ゴールはカーボンニュートラル。自動車産業がペースメーカーに

 豊田会長は、すでに自工会としてカーボンニュートラルに取り組んでいくことを表明しているが、日本には、優れた環境技術、省エネ技術が数多くある。その観点からも、日本らしいカーボンニュートラル実現の道筋があると考える。個々の優れた技術を組み合わせた「複合技術」こそが日本独自の強みである、との考えを表明した。

 また現在、エネルギー業界では水素による「e‐fuel」やバイオ燃料など、「カーボンニュートラル燃料」という技術革新に取り組んでいるが、日本の自動車産業がもつ高効率エンジンとモーターの複合技術に、新しい燃料を組み合わせることで大幅なCO2低減という新しい世界が見える。これにより、すべてのクルマで、CO2削減を図れるようになる、と説明。輸送のカーボンニュートラル化が進めば、輸出入に支えられている日本のビジネスモデルのグリーン化にもつながるというメリットを強調した。

 目指す方向については、「ゴールはカーボンニュートラル。『つくる』『運ぶ』『使う』『廃棄する』のプロセスにおいてCO2削減を実現しなければならない。そこには‟ペースメーカー”が必要。自動車産業がそれを担う」とした。

 また、先に行われた日米首脳会談での菅総理による、「2030 年というマイルストーンを置いて、カーボンニュートラルに向けた取り組みを加速する」という発言に触れ、「日本がやるべきことは技術の選択肢を増やしていくことであり、規制・法制化はその次。最初からガソリン車やディーゼル車を禁止する政策は、選択肢を狭め日本の強みを失うことにもなる。政策決定の順番が逆にならないようにして頂きたい」と語った。

「東京モーターショー2021」開催中止を発表

 豊田会長は今回の定例会見のなかで、「東京モーターショー2021」について、開催中止を決めたことを発表した。

「オンラインでのより魅力ある企画を検討してきたが、多くの方が安全・安心な環境で、モビリティの魅力を体感できるメインプログラムの提供は難しいと判断し、開催中止を決定した」と理由を説明した。また、次回はさらに進化した「東京モビリティショー」となることを合わせて発表した。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


Kawasaki「W230試乗インプレ!」 MEGURO S1の足つき比較も!

カワサキプラザ船橋店さんご協力のもと、空冷ならではの大型の冷却フィンを持ち、Wのこだわりが各所に施...


2023年1月より電子車検証導入。二輪業界では、何がどう変わる?

来年1月、車検証が電子化される。二輪業界では何がどう変わるのか、販売店やユーザーのメリットは何か。...


二輪自動車整備士の講師が教えるバイクメンテ教室! ~ブレーキ編~

日常点検、皆さんやられてますか? 危険なトラブルの早期発見になる非常に重要なことです。今回は【ブレ...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


「W230」「MEGURO S1」足つき比較インプレ! 250ccレトロスポーツ遂に発売!

11月20日に発売が決まったカワサキ「W230」「MEGURO S1」! 今回はBDSテクニカルスクールの井田講師とBD...


川崎重工から独立分社化し「カワサキモータース」発足。2035年までに先進国向け主要機種の電動化を完了

川崎重工業株式会社は10月1日、「モーターサイクル&エンジンカンパニー」を分社化し、カワサキモーター...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


2023年新車国内出荷台数 ~原一、10万台を割り込んだが原二の躍進で37万9800台と前年比3.0%のプラス~

2023年の新車国内出荷台数は国内4メーカー合わせて37万9800台(速報値・二輪車新聞社調べ)。原付一種が...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


SE Ranking