コラム

2021年4月1日より義務化された総額表示、実は2004年にすでに決められていた!

公開日: 2021/05/31

更新日: 2022/09/06

 値札に980円と書かれた商品をレジに持っていくと、「お会計は1078円になります」。このような経験をした人は多くいるはず。消費税を含めた「総額表示」の義務化がスタートした4月1日以降、″税込だといくら〟という計算をせずに買い物できるようになった。けれども、なぜこのタイミングでルールが変わったのだろうか。また、買い物をする際どのような影響があるのか。今回はそれらについて見てみよう。

 今年度よりルールが変わった総額表示だが、実はすでに2004年4月に義務化されている。当時から税抜表示が一般的であったが、消費者が一目で分かるようにするため義務付けられた。では、なぜ最近まで税抜価格が主流となっていたのだろうか。これには、1997年4月1日に税率が5%へと引き上げられて以降、二度の消費税増税が行われたことが関係している。

 2014年4月に8%、2019年10月に10%と段階的に引き上げるにあたり、政府はその都度価格表示を作り直すと、事業者にとって大きな負担になると考え、「消費税転嫁対策特別措置法」を施行。2013年10月1日から2021年3月31日までの約7年半、「5000円+税」「5000円(税別)」のように税抜価格であることが分かる表示になっていれば、税込表記は必須でなかった。つまり、今回のルール変更は措置法の失効を受けてのことなのだ。

 国税庁は総額表示の具体例として、「5500円」「5500円(税込)」「5500円(税抜価格5000円)」「5500円(うち消費税額等500円)」「5500円(税抜価格5000円、消費税額等500円)」と、複数パターンが該当すると公表。支払総額である「5500円」が明瞭に表示されていれば、「消費税額等」や「税抜価格」の記載があっても構わないとしている。つまり、「5000円(税込5500円)」とされた表示も、消費税額を含んだ価格が明確に表示されていれば、「総額表示」に該当するのだ。

 大手アパレルメーカー「UNIQLO」と「GU」を展開するファーストリテイリングは3月4日、価格表示を変更する旨を発表し、同月12日より新しい値札を使用。これを機に、価格の見直しも行っている。消費者には値段が分かりやすいというメリットがある一方で、商店街やショッピングモールなどでは店ごとに価格表示が異なるため、ややこしいというデメリットも存在する。

 事業者からは、値段が高くなったように見えることで、買い渋る人が増えるのではないか、という懸念の声が上がっている。ちなみに、総額表示を定める「消費税法第63条」に罰則規定については記載されていない。いつ適応されるかは分からないが、速やかな対応が求められる。

 総額表示は二輪業界にも該当する話。店頭の値札やポップだけでなく、インターネット上での価格表記など、変更し忘れには要注意だ。

バイクショップの求人
BDSバイクセンサー

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


制限速度が半分に!? 2026年からの新しいルール

時代に合わせて少しずつ変化している道路交通法。来年以降の二輪に関わる改正道路交通法施行令にはどの...


二輪免許取得者数33万6943人でコロナ前の水準に戻る。年齢別ボリュームゾーンは20~24歳

二輪免許の取得。これは免許区分に関わらず、バイクに乗る、という意志の表れである。つまり、この数字...


スズキ「アドレス125」足つきインプレ! 2025年モデルはフルモデルチェンジ!?

新型アドレス125をバイクジャーナリストの小林ゆきさんと、BDSバイクセンサーイメージガールの竹川由華...


保有台数や世帯普及率に見る二輪業界の現状

新車供給が8~9割の水準に回復したことで、中古車相場も適正化に向かい始めた。その結果、コロナバブル...


2024年二輪国内保有台数。全体はマイナスだが、原付二種以上の合計では過去最多を記録!

2024年の二輪国内保有台数が約1028万台となっていることが、経済産業省『二輪車産業の概況』によって分...


125ccクラス最新スクーター“11台”足つき比較インプレ! <ホンダ・ヤマハ編>

大好評の足つき比較企画“第3弾”「125cc最新スクーター11台足つき比較」! 今回もユーメディアの横浜新山...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


DYM
SEO Ranking