JAMA自工会記者発表

「我々の敵は炭素。内燃機関ではない」。豊田会長、自工会記者発表で言及

公開日: 2021/09/15

更新日: 2022/08/26

会見には豊田章男(トヨタ)会長、神子柴寿昭副会長(ホンダ)、日高祥博副会長(ヤマハ)、片山正則副会長(いすゞ)、永塚誠一副会長(自工会)が出席

今後の課題は既存の電動車を用い、足元でCO2を最大限減らしていくこと

 日本自動車工業会(豊田章男会長)は9月9日、定例記者会見を開催。カーボンニュートラルをはじめ、自動運転や政界への要望、自身に関する報道などについて説明した。

 まず豊田会長は、カーボンニュートラルにおいて、
「我々の敵は『炭素』であり、『内燃機関』ではない。炭素を減らすためには、国や地域事情に見合った取り組みが必要」と説明。

 また、日本の自動車産業はこの20年で23%という極めて高いレベルでCO2を削減している。今後の課題は技術的なアドバンテージを生かし、既存の電動車を用い、足元でCO2を最大限減らしていくこと、とした。

 さらに、輸出産業に支えられている日本にとっては、カーボンニュートラルは雇用問題でもある。選択肢を広げるための活動は、自動車産業550万人の雇用と日本国民の仕事と命を背負っているから、と力説した。

 また、一部政治家の発言についても言及した。
「一部の政治家が、すべてを電気自動車にすれば良い、あるいは、製造業は時代遅れ、と発言しているが、これは間違いだ。仕事と命を守るためには、先人、そして我々の努力を未来につなげることが基幹産業の責任だ」

 この発言は、後に誕生する新政権に対し、ガソリン車への風当たりをやわらげることを意図した発言であると考えられる。

 一部報道では、豊田会長の任期を2年間延長し2024年5月までとする方針であることが9月8日に発表されたが、これについて自工会では「一部報道機関において、会長人事に関する報道があったが、決定した事実はない」とのコメントを出している。また、豊田会長も、「いつから噂話を載せるようになったのか」と語調を強めた。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


Kawasaki「W230試乗インプレ!」 MEGURO S1の足つき比較も!

カワサキプラザ船橋店さんご協力のもと、空冷ならではの大型の冷却フィンを持ち、Wのこだわりが各所に施...


2023年1月より電子車検証導入。二輪業界では、何がどう変わる?

来年1月、車検証が電子化される。二輪業界では何がどう変わるのか、販売店やユーザーのメリットは何か。...


二輪自動車整備士の講師が教えるバイクメンテ教室! ~ブレーキ編~

日常点検、皆さんやられてますか? 危険なトラブルの早期発見になる非常に重要なことです。今回は【ブレ...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


「W230」「MEGURO S1」足つき比較インプレ! 250ccレトロスポーツ遂に発売!

11月20日に発売が決まったカワサキ「W230」「MEGURO S1」! 今回はBDSテクニカルスクールの井田講師とBD...


川崎重工から独立分社化し「カワサキモータース」発足。2035年までに先進国向け主要機種の電動化を完了

川崎重工業株式会社は10月1日、「モーターサイクル&エンジンカンパニー」を分社化し、カワサキモーター...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


2023年新車国内出荷台数 ~原一、10万台を割り込んだが原二の躍進で37万9800台と前年比3.0%のプラス~

2023年の新車国内出荷台数は国内4メーカー合わせて37万9800台(速報値・二輪車新聞社調べ)。原付一種が...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


SE Ranking