コラム

3代目500円硬貨、浸透には時間が必要?SNSでは「使えない自動販売機が多い」との声が多数

公開日: 2022/01/26

更新日: 2022/09/06

昨年11月1日、21年ぶりに新たな硬貨の流通が始まった。3代目となる新500円硬貨だ。SNSでは「やっと巡り合えた」「ついに手に入れた」といった声が上がっているが、まだ手にしていない人も多いはず。今回は、硬貨の特長や世間の反応などについて見ていく。

財務省は2019年4月9日、偽造防止強化などの観点から、紙幣の改刷および500円硬貨の改鋳を行うことを発表した。当初、新500円硬貨の発行は2021年上半期を予定していたが、新型コロナウイルスの影響により、11月に延期された。

新500円硬貨は従来の偽造防止策を引き継ぎながら、新たな技術とデザインを導入している。2代目はニッケル黄銅という素材のみを使用し、重さ7.0g、側面には同形の斜めギザを採用。また、裏面の500という数字を下から見ると、「00」の中に『500円』という文字が浮き出るようになっている。

これに対し3代目は、白銅と銅の2種類の金属板をサンドイッチ状に挟み込む「クラッド技術」でできた円板を、2代目と同じニッケル黄銅でできたリングの中に合わせる「バイカラー技術」によって製造。重さは7.1g、側面には大量生産する貨幣では世界初導入となる異形の斜めギザを採用している。また、裏面の500という数字の「00」の中を上から見ると『JAPAN』、下から見ると『500YEN』という文字が浮き出るようになっている。

さらに、新たなデザインとして表面縁の上下に『JAPAN』、左右に『500YEN』という極小文字を配置。また、貨幣模様の中央部に微細な穴加工を施している。その他、表面の「日本国」と「五百円」の周囲に、髪の毛よりも細い扇状の線模様を彫刻することで、偽造防止をより強化している。

新500円硬貨に対する関心は低い?

市場調査やマーケティングリサーチを行うゼネラルリサーチ株式会社は昨年9月17日、18日の2日間、全国の20代~60代の男女1080人を対象に新500円硬貨の認知度調査を実施。その結果、「2021年11月より発行されることを知っているか」という質問に対し、68.3%(約740人)が「知らない(今知った)」と回答したことが分かった。コロナをきっかけに急速に普及していったキャッシュレス決済の影響もあり、新500円硬貨に対する関心は低いようだ。

新500円硬貨を巡っては、SNSで「いろいろな自販機で使えない」「手にできて嬉しいけど使えないのは迷惑」といった声も多く見受けられる。自販機の場合、内蔵された硬貨選別機でチェックを行うため、この機械を交換しない限り認識されないのだ。なお、新しくする際にはコストはもちろんのこと、世界中で不足している半導体が必要となるため時間を要する。また、2024年には新紙幣の発行が予定されていることもあり、いま新500円硬貨のためだけに更新するお店は多くないのだろう。

新500円硬貨が私たちの社会、そして生活に浸透するには、まだまだ時間がかかりそうだ。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


Kawasaki「W230試乗インプレ!」 MEGURO S1の足つき比較も!

カワサキプラザ船橋店さんご協力のもと、空冷ならではの大型の冷却フィンを持ち、Wのこだわりが各所に施...


2023年1月より電子車検証導入。二輪業界では、何がどう変わる?

来年1月、車検証が電子化される。二輪業界では何がどう変わるのか、販売店やユーザーのメリットは何か。...


二輪自動車整備士の講師が教えるバイクメンテ教室! ~ブレーキ編~

日常点検、皆さんやられてますか? 危険なトラブルの早期発見になる非常に重要なことです。今回は【ブレ...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


「W230」「MEGURO S1」足つき比較インプレ! 250ccレトロスポーツ遂に発売!

11月20日に発売が決まったカワサキ「W230」「MEGURO S1」! 今回はBDSテクニカルスクールの井田講師とBD...


川崎重工から独立分社化し「カワサキモータース」発足。2035年までに先進国向け主要機種の電動化を完了

川崎重工業株式会社は10月1日、「モーターサイクル&エンジンカンパニー」を分社化し、カワサキモーター...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


2023年新車国内出荷台数 ~原一、10万台を割り込んだが原二の躍進で37万9800台と前年比3.0%のプラス~

2023年の新車国内出荷台数は国内4メーカー合わせて37万9800台(速報値・二輪車新聞社調べ)。原付一種が...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


SE Ranking