ホンダEVビジネス

ホンダとソニーがEV開発・販売で提携。初期モデルの製造はホンダ、モビリティプラットフォームはソニーが担当

公開日: 2022/04/01

更新日: 2022/09/06

ソニーグループとホンダは電気自動車(EV)の事業化で提携した。2025年に新車を市場投入する。

具体的には、両社で年内に新会社(合弁会社)を設立。その会社を通じて高付加価値のEVを共同開発・販売し、モビリティ向けサービスの提供と併せて事業化していく。EV車両の初期モデルの販売は、2025年を想定している。

ソニーとホンダは歴史的にもシンクロする点の多い企業

新会社では、EV車両の企画、設計、開発、販売などを行う想定だというが、製造設備については自ら保有せず、初期モデルについてはホンダの車両製造工場が担うことになる様子。また、モビリティ向けサービスプラットフォームについては、ソニーが開発し、新会社に提供することを想定している。

今回の提携について、ホンダの三部社長は次のように語る。

「新会社では、世界のモビリティの革新・進化・拡張をリードし、ホンダの持つ最先端の環境、安全に関する知見や技術提供を通じ、両社の技術アセットを結集する。そして、いかにユーザーの期待や想像を超えた価値を創造するか。そうした観点で幅広く可能性を追求する。ソニーとホンダは歴史的・文化的にシンクロする点の多い企業だが、それぞれの得意とする技術ドメインは異なる。両社が設立する新会社には、大いなる可能性があると確信している」

両者の提携における最も大きなポイントは、先に記したように、ソニーがモビリティプラットフォーム(MSPF)を担当する、という点。MSPFとは、カーシェアやライドシェアなどを行う企業に対し、車両管理システムや車両リースにプログラムなどの機能を持つプラットフォームを指す。

提携企業はプラットフォームの機能を使うことで、上質なサービスの提供が可能となるわけだが、ここをソニーが担当する。大きな話題となった今回の提携だが、この先、日本を代表する企業である両社が創造する変革に期待がかかる。

人気記事ランキング

【トップインタビュー】ハーレーダビッドソン ジャパン 野田 一夫 代表取締役

2022年、ハーレーは登録台数において1万台突破という大きな実績を上げた。これは過去6年間における最高...


制限速度が半分に!? 2026年からの新しいルール

時代に合わせて少しずつ変化している道路交通法。来年以降の二輪に関わる改正道路交通法施行令にはどの...


【販売店取材】トネガワオート株式会社 舎川淳一 社長(長野県長野市)<前編>

20年以上にわたり、妻ののぶ江さんと二人三脚でトネガワオートを発展させてきた舎川淳一社長。同氏は整...


【販売店取材】有限会社プロジェクト・エス 清野勇作 社長(東京都杉並区)<後編>

21歳という若さでRED ZONEを創業した清野社長。地域に根差した地道な努力の積み重ねにより認知度は向上...


50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


「CRF250L」VS「KLX230シェルパ」足つき&ポジション比較! バイク選びの参考に!

今回はバイクジャーナリスト小林ゆきさんとBDSバイクセンサーイメージガール竹川由華さんが、人気のCRF2...


【販売店取材】トネガワオート株式会社 舎川淳一 社長(長野県長野市)<後編>

20年以上にわたり、妻ののぶ江さんと二人三脚でトネガワオートを発展させてきた舎川淳一社長。同氏は整...


2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


2024年二輪国内保有台数。全体はマイナスだが、原付二種以上の合計では過去最多を記録!

2024年の二輪国内保有台数が約1028万台となっていることが、経済産業省『二輪車産業の概況』によって分...


【販売店取材】有限会社プロジェクト・エス 清野勇作 社長(東京都杉並区)<前編>

21歳という若さでRED ZONEを創業した清野社長。地域に根差した地道な努力の積み重ねにより認知度は向上...