EVAJ記者発表

EVバイクのバッテリーシェアサービス開始。今年度中に都内でバッテリー交換機18台を設置

公開日: 2022/11/29

更新日: 2022/12/01

東京都は10月25日、西新宿にある公社駐車場「西新宿第四駐車場」で『EVバイクバッテリーシェアサービス開始式』を開催。同日よりサービスを開始した。

東京都は、CO2を排出しない環境先進都市「ゼロエミッション東京」の実現に向け、都内で新車販売されるバイクを2035年までに100%非ガソリン化することを目指している。今回のサービス開始も、その一環。

バッテリー交換機は、二輪4メーカーとENEOSホールディングスの共同出資により設立した「Gachaco(ガチャコ)」が設置した。今年度中には文京区や豊島区、北区など城北エリアを中心に18台を設置し、来年度までには計70台にまで設置台数を増やす計画。月額料金は、ひと月あたりのバッテリー使用量に応じて変動するが、5000円程度。24時間いつでも利用できる。

小池都知事と協定を締結したAJ東京の野間理事長
小池都知事と協定を締結したAJ東京の野間理事長

東京都の小池都知事は今回のバッテリーシェアサービスの開始について、次のように語った。

「シェアサービスを支援することで、バッテリー交換機の普及に繋げていく。また、メンテナンス等ができる二輪販売店とも連携し、EVバイクの普及に弾みをつけ、ゼロエミッション東京の実現を目指す。EVバイクの乗り手と売り手、そして、エネルギー提供会社が三位一体となっていくことが、バイクのEV化を後押しすることに繋がると思う」

このメンテナンス等を担うのがAJ東京。これについて野間健児理事長は、

「今回、東京都とは、EVバイクの普及促進に向けた協定を締結しました。AJ東京は今後、組合員にEVバイクの基礎知識等を学んで頂くため、EVバイクやバッテリーに精通した外部講師による説明会などを行っていく予定です。我々は、EVバイクの販売だけでなく、アフターサービスまでキチンと行うことができる販売店を目指していきます」

と抱負を語った。

Gachacoのバッテリー交換機

バッテリー交換を行うガチャコの渡辺CEO
バッテリー交換を行うガチャコの渡辺CEO

使用方法は、まずICキーをかざして認証を行い、空スロットに残量の減ったバッテリーを返却。その後、取り出し可能なスロットが光るため、そこから満充電のバッテリーを取り出し、バイクにセットする。

バッテリー交換機のスロットは12個あるが、返却前に充電済みのバッテリーを先に取り出すことができないため、同機にはバッテリーが10個のみ搭載されている。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


Kawasaki「W230試乗インプレ!」 MEGURO S1の足つき比較も!

カワサキプラザ船橋店さんご協力のもと、空冷ならではの大型の冷却フィンを持ち、Wのこだわりが各所に施...


2023年1月より電子車検証導入。二輪業界では、何がどう変わる?

来年1月、車検証が電子化される。二輪業界では何がどう変わるのか、販売店やユーザーのメリットは何か。...


二輪自動車整備士の講師が教えるバイクメンテ教室! ~ブレーキ編~

日常点検、皆さんやられてますか? 危険なトラブルの早期発見になる非常に重要なことです。今回は【ブレ...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


「W230」「MEGURO S1」足つき比較インプレ! 250ccレトロスポーツ遂に発売!

11月20日に発売が決まったカワサキ「W230」「MEGURO S1」! 今回はBDSテクニカルスクールの井田講師とBD...


川崎重工から独立分社化し「カワサキモータース」発足。2035年までに先進国向け主要機種の電動化を完了

川崎重工業株式会社は10月1日、「モーターサイクル&エンジンカンパニー」を分社化し、カワサキモーター...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


2023年新車国内出荷台数 ~原一、10万台を割り込んだが原二の躍進で37万9800台と前年比3.0%のプラス~

2023年の新車国内出荷台数は国内4メーカー合わせて37万9800台(速報値・二輪車新聞社調べ)。原付一種が...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


SE Ranking