ニューモデルイベント注目

EICMA2022から電動モデルをピックアップ!

公開日: 2023/02/02

更新日: 2023/02/02

「2035年がターニングポイントになる」として二輪業界がザワついているのをご存知ですか?

実は現都知事の〝脱炭素社会の実現〞に関する取り組みにおいて、2035年に東京都内でガソリンエンジン搭載の新車バイクは販売できなくなるという内容が盛り込まれたのが要因です。

そして世界がこの〝脱炭素化〞に向けて舵を切っているという現実がある以上、日本だけ「知らない」や「関係ない」とはいかないので、二輪メーカーとしても電動モデルの展開が急務となっているのは間違いありません。

そうなると、この新たな時流に合わせて新興メーカーも参入してくるでしょうから、先頃のEICMAはこれ以上ないお披露目の舞台として、電動という観点からも注目を集めていたワケです。なのでBDSレポートでもEICMAで発表された電動モデルをチェックしていく事にします。ただ国内メーカーの情報は多くのメディアが取り上げていると思うので、それ以外に注目していきます!

※なお、取り上げた電動モデルの市販および日本国内への流通については、現段階では一切不明です

ちなみに電動モデルの登録区分はエンジン車両のように排気量で区分するというワケにはいかないため、モーターの定格出力で区分され、その区分に合わせた免許を取得していなければ運転できません。原付免許では定格出力0.6kW以下、普通二輪免許(小型限定)では同0.6kW超〜1.0kW以下、普通二輪免許では同1.0kW超〜20kW以下、大型二輪免許では同20kW超となります。その辺りもご注意下さいね!

ZERO MOTORCYCLES「DSR/X」

ZERO MOTORCYCLES「DSR/X」:定格出力に関する発表はなく、代わりに最高出力として100HPが公称値となっています。最高出力からの単純換算で74kWとなり、恐らく大型二輪免許が必要になると思われます
ZERO MOTORCYCLES「DSR/X」:定格出力に関する発表はなく、代わりに最高出力として100HPが公称値となっています。最高出力からの単純換算で74kWとなり、恐らく大型二輪免許が必要になると思われます

実はEICMA2022に先駆けて発表されたモデルながら、そのスペックやデザイン性の高さで注目を集めていたのがDSR/Xです。

17.3 kWh容量のバッテリーを搭載し、心臓部となる最新の“Z-Force 75-10X”ダイレクト ドライブ モーターが225Nmもの強大なトルクを発生。これに完全新設計トレリスフレーム、ショーワ製Fサスペンション、J.Juan(ブレンボ傘下となったスペインのブレーキメーカー)製キャリパーと組み合わせて、オフロードにも対応するBosch MotorcycleStability Controls(電子ブレーキ制御システム)などを装備。

高い次元で安全性、制御性、信頼性を乗り手に提供し、あらゆる路面で最高のパフォーマンスが楽しめる電動モデルなんだとか。 ちなみに最高速度は180km/h、航続距離は289kmを実現しているそうです。

Davinci Motor「DC100」

Davinci Motor「DC100」:DSR/X同様、定格出力に関する発表はなく最高出力は134hp。なので要大型二輪免許なのは間違いなさそうです。フロントにはOHLINS製サスペンションとBrembo製キャリパーを装備して、航続距離は400kmを実現しているそうです
Davinci Motor「DC100」:DSR/X同様、定格出力に関する発表はなく最高出力は134hp。なので要大型二輪免許なのは間違いなさそうです。フロントにはOHLINS製サスペンションとBrembo製キャリパーを装備して、航続距離は400kmを実現しているそうです

「 走る楽しさを存分に味わえる近未来カフェレーサー」として、圧巻のスペックに目を奪われてしまうのがDC100でしょう。

134hp/850Nmを叩き出すモーターは、255kgの車体を静止状態から僅か3秒程で100km/hまで加速させ、最高速度は200km/hに到達するそうです。他にもABS+CBS(コンビブレーキシステム)+TCS(トラクションコントロール)を統合したブレーキシステム、スムーズフォワード&リバース(ドライブモードでブレーキレバーを放すと7km/hで前進、リバースでは5km/hで後退する)機構などを搭載。

また1000超のチップと200超の高度なセンサーが、環境、車両の動きの状態、道路状況、バッテリーとモーターの温度、傾斜角度などの情報を追跡。そのデータから電力システムを制御し、あらゆる条件下で最適なパフォーマンスを保証するのだとか。故にメーカーでは“二輪の動的ロボット”と表現している様です。

Brixton Motorcycles「Layback」

Brixton Motorcycles「Layback」
Brixton Motorcycles「Layback」

ロワードフォルムを実現したむき出しのリジットタイプ・トレリスフレームがポイントとなるLaybackです。スペックに関する発表は脱着式バッテリーパック×2個、後輪へのビルトインモーター、倒立フォーク、20インチのファットタイヤを前後に装着という事のみです

Malaguti「XAM」

Malaguti「XAM」
Malaguti「XAM」

「耳に優しいワイルド・アット・ハート」をキャッチフレーズとするコンセプト電動モデルがXAMです。また「自転車とバイクの間のギャップを埋める」とし、量産モデルでは車重70kg以下が目標との事。最高出力11kW/最大トルク260Nm、F倒立サスペンションは200mmのストローク量を確保しています。

Italy2 Volt「Ecooter E5」


Italy2 Volt「Ecooter E5」

「エレガントなデザインと最先端を組み合わせた」とするEcooter E5は、最大出力8.0kW/最大トルク260Nmを発生。ECO(MAX:30Km/h)、CITY(MAX:50Km/h)、POWER(MAX:70Km/h)の3モードを備え、どのモードからでもSボタンで起動するSPORTモードにする事で最高速度103km/hをマークします。

APRILIA「ELECTRICa」


APRILIA「ELECTRICa」

「バイクカテゴリーを揺るがす」がコンセプトのELECTRICaです。アプリリアによれば軽量で革新的との事。左レバーはクラッチではなくブレーキで、車体中央に配置のモーターからチェーンで後輪を駆動。安全走行に寄与するアクティブ電子サポート機構も搭載。スペックは公開されていません。

PIAGGIO「PIAGGIO 1」


APRILIA「ELECTRICa」

3つのバリエーション(1/1+/1Active)で展開を予定するPiaggio1は、どれもPiaggioの品質と信頼性を兼ね備えているとの事。スペックは1と1+がECOモードで最高速度45km/hに設定され、航続距離は55km(1)、同100km(1+)となります。そして1Activeでは最高速度が60km/h、航続距離は85kmという設定です。

SEAT「MÓ 125 Performance」


SEAT「MÓ 125 Performance」

静止状態から50km/hまで2.9秒で到達し、最高速度105km/hをマークするのがMÓ 125 Performanceです。Andreani製FサスペンションとOHLINS製Rショックアブソーバーを装備し、スペックは最大出力11.5kW/最高速度99km/h/航続距離133kmとなります。

QJ MOTOR「G2(QJ3000DT-3)」


QJ MOTOR「G2(QJ3000DT-3)」

「洗練されたEスクーター」をキャッチフレーズとするのがG2(QJ3000DT-3)です。ボッシュ製ハブモーター(3kW)により最高速度80km/h、バッテリー×2個を搭載して80kmの航続距離を実現。収納スペースやUSBソケットなど、スクーターらしい充実装備も魅力です。

Velocifero「RACE-X」


Velocifero「RACE-X」

最大出力5kW/最大トルク220Nmを発揮し、最高速度120km/hを実現するのがRACE-Xです。倒立フォークと油圧式モノショックを備え、モード選択はP/Eco/Sport/Sport+の4つ。イエロー、レッド、ブラックの3色で2023年6月より生産開始との事です。

ZAPP「i300」


ZAPP「i300」

最大出力14kW(20hp)、最大トルク85Nm(クランク)/587Nm(後輪)を発生し、最高速度96km/hに到達するのがi300です。ECOモードで最大90kmの航続距離を確保し、定格出力は7.2kWとの事。ちなみに3つのモード選択で出力上限を4kW(ECO)、11kW(POWER)、14kW(ZAPP)に設定できるそうです。

Photo&text:隅本 辰哉



ニューモデル関連記事一覧注目記事一覧

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


バイクの春が来た!「第52回 東京モーターサイクルショー」開催。3日間で11万8812人が来場

3月28日(金)〜30日(日)の3日間、東京ビッグサイト(東京都江東区)で『第52回 東京モーターサイクル...


セブンイレブンが全国の店舗で値引き販売実施! 目印は緑色の「エコだ値」シール

日本全国に2万1551店(2024年4月末時点)もの、コンビニエンスストア「セブンイレブン」を展開するセブ...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


『スマートモニター』選ぶなら、すすめるなら、安心できる製品を!

今、ユーザーから注目されているツールのひとつが『スマートモニター』。バイクにスマホをマウントする...


Kawasaki「W230試乗インプレ!」 MEGURO S1の足つき比較も!

カワサキプラザ船橋店さんご協力のもと、空冷ならではの大型の冷却フィンを持ち、Wのこだわりが各所に施...


世界初公開! KAWASAKI「KLX230 SHELPA」足つきインプレ!

2024年11月27日に発売が決まったカワサキ「KLX230 シェルパ」! 今回はBDSテクニカルスクールの井田講師...


125ccクラス最新スクーター“11台”足つき比較インプレ! <ホンダ・ヤマハ編>

大好評の足つき比較企画“第3弾”「125cc最新スクーター11台足つき比較」! 今回もユーメディアの横浜新山...


HONDAグロムでオフロードを楽しむ! iRCのGP-22タイヤに交換するだけ!

“オフロードブームが来ている!” 新型「シェルパ」のYoutube動画が10万回再生されたということで、今回...


SE Ranking