ビジネス

3分でわかる中古二輪車ビジネスの“ツボ”「私はここを見ています」車両をチェックする時のポイントとは?

公開日: 2023/05/30

更新日: 2023/12/14

コロナ禍以降、バイク人気が上向きになっている。やがて、それらの車両は、廃車まで乗るという人のバイクを除き、買い替えの際に下取りしたり、バイクを降りるという人ならば買い取ったりする車両となる。そういう時、どこを重点的にチェックするのだろうか。

『車検のない排気量だから、ここを重点的に見る』というチェックポイントは特にない

「ウチは、特別なことはしていません」

こう話すのは、東京都内に店を構える二輪販売店。とは言え、車検のあるバイクであれば、少なくとも2年に一度は整備されるが、250cc以下のバイクだと最悪の場合、乗りっぱなしでロクにメンテナンスもされていないというケースもある。チェーンはカラカラに乾き、スプロケットは針のように尖り、外装は日に焼けてツヤもなく、ところどころに剥がれやひび割れが…なんてバイクもあったりする。

そこまではいかないにしても、キレイに見えるバイクでも、爆音マフラーや基準を満たしていないパーツが取り付けられている車両も見受けられる。さらに、自分でメンテナンスをするユーザーの場合、品質の悪い工具を使えばボルトの頭やネジの山をなめてしまっていることもある。

「そのあたりは、外して付けてという単純な交換で済みますし、パッと見ただけでも、要交換かどうかが判断できます。外装にしても、キレイでも汚れていても結局は洗って各部を確認しますので、汚れているかどうかも大きな問題ではありません。なので、250cc以下のバイクだから『ここを重点的に見る』というのは特にありません」

なるほど。チェックポイントに関することは後述するとして、こんな話もしてくれた。

「余談ですが、例えばハンドルのバーエンドにキズが付いていた場合、キズの付き方で立ちゴケか走行中の転倒か、おおよそ見分けがつきます。たぶん、バイクの仕事に携わっている人なら、みんなそうなんじゃないかな。お客さんとしては、少しでも悪く思われないようにと、転倒のキズでも『立ちゴケしちゃって』と言ったりする人がいますが、それはむしろ逆効果。気持ちは分かりますが、事実を隠す人、というイメージを持ってしまいます。そのことは、お客さんにストレートに言うこともあります。その上で、このキズだけで査定が大きく上下することはありませんから大丈夫です、と伝えています」

優に1万台を超えるというバイクを見てきた目が、『直感』的に異常を察知する

「さきほども申し上げましたが、車検のないバイクだからという特別なチェックポイントはありません。エンジンの異音はどうか、フレームや足回りに異常は見られないか、細かいところではハンドルストッパーに変形などが見られないか、とかですね。外装パーツなどとは違い、エンジンなどは異音がするから外して新しいエンジンを取り付けて、なんてことは気楽にできませんしね(笑)。あと、走行距離疑義車や減算歴車かどうか。きっと、どこの販売店さんに聞いても、同じような答えになるような気がします。もちろん、旧車や2スト車両などは、特別なチェックポイントとかがあるかも知れませんけど、ウチで扱う一般的な車両だと『ここがチェックポイント』という特別な部分は思い当たらないかな…」

特別なことをするのではなく、チェックしておくべきポイントをしっかりとチェックしておく。その基本的な部分がやっぱり大切なのだと改めて実感した。そして、話を聞いた販売店からは、次の言葉を最後に聞くことができた。

「あえて言うなら、『直感』です。バイクを見た時に『なんか、このバイク、おかしい?』って感じるバイクは、だいたい何かの問題を抱えていることが多いですね。例えば、フレームやホイールが歪んでいるとか。理由は分かりませんが、バイクショップという仕事柄、優に1万台を超えるバイクを見てきているので、正常なバランスが目と意識に焼き付いているのかもしれません。ただ、直感が働く働かないに関係なく、フレームの歪みなどはチェックしていますので、ピン! と来なかったから歪みに気づかなかったということはないんですけどね(笑)」



二輪ビジネス関連記事一覧注目記事一覧

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


日本における、二輪文化とサブカルチャーの関係性とは

クリエイター加藤ノブキ。彼の作品は新しくて、懐かしい。描かれる架空の登場人物は、まるで実在するか...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


「Ori & Kaito」人との出逢いが織りなす、旅の魅力を発信

バイクで世界中を冒険するYouTubeチャンネル「Ori & Kaito」。今回、BDSグループの事業を一般ユーザーに...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


二輪免許取得者数33万6943人でコロナ前の水準に戻る。年齢別ボリュームゾーンは20~24歳

二輪免許の取得。これは免許区分に関わらず、バイクに乗る、という意志の表れである。つまり、この数字...


「W230」「MEGURO S1」足つき比較インプレ! 250ccレトロスポーツ遂に発売!

11月20日に発売が決まったカワサキ「W230」「MEGURO S1」! 今回はBDSテクニカルスクールの井田講師とBD...


HONDAグロムでオフロードを楽しむ! iRCのGP-22タイヤに交換するだけ!

“オフロードブームが来ている!” 新型「シェルパ」のYoutube動画が10万回再生されたということで、今回...


【751cc以上編】BDSバイクセンサータイプ別ランキング

BDSバイクセンサーのタイプ別ランキング(751cc以上)では、サイト内のすべてのメーカー・排気量の一ヶ...