カワサキ試乗インプレ小林ゆき動画

KAWASAKI「Ninja ZX-4RR KRT EDITION」試乗インプレ 前編!

公開日: 2023/07/27

更新日: 2023/08/03

「Ninja ZX-25R」のオーナーであるバイクジャーナリストの小林ゆきさんが、ZX-25Rと「Ninja ZX-4RR KRT EDITION」を比較しながらサーキット走行してきました!

見かけによらず楽ちんなライディングポジション!

見かけによらず楽ちんなライディングポジション!
見かけによらず楽ちんなライディングポジション!

ZX-25Rと比べてどうなのか、そもそも比べるものなのかというところで、走り込んでインプレしていきたいと思います。今回はサーキットでの試乗会なので、主にスポーツライドをして違いを探っていきます。

まずは少しゆっくりめで、ギアは高めに走っていきます。25Rのエンジンを400ccにしたという話だったんですが、またがってバイクを起こした時点でビッグバイクのような重みを感じます。それぞれ車重は25R=184g、4RR=189kgと、差は5㎏しかありませんが、体感では10kg以上の違いを感じます。シート高は25R=785mm、4RR=800mmと差が15mm。4RRは、前後に良いサスペンションを付けたことで少しシートが上がっているそうです。

ステップ・ハンドルの位置は25Rと同じなんですが、そうなると凄くスポーティーなタイプのフルカウルバイクで、前傾姿勢だろうと思い込みがあると思います。ですが、乗ってみるとスポーツツアラーぐらい楽ちんなポジションになっています。ハンドルとライディングポジションの位置が近くて、タンクがそんなに長くないので、上体を起こして楽ちんな姿勢で走れます。

ライダーに対して素直なハンドリング!

ライダーに対して素直なハンドリング!
ライダーに対して素直なハンドリング!

6速・4000回転でも普通にクルージングできる程、400ccの恩恵を受けています。私が25Rオーナーとして、最も違いを感じたのはハンドリング。同じ車体なのに大型バイクに乗っているような感覚で、25Rのクイックなパンチと違って、ビッグバイク的な感覚です。

特にフロント周りはビックバイクを操っている感があって、その要因はディスクブレーキだと思います。4RRはダブルディスクになっているので、その分フロントのハンドリングの性格にだいぶ影響を与えています。4RRの場合はパワーが増しているのに。ハンドリングがライダーに対して素直なんですよね。こういう風に曲げたいという時にスポーティー過ぎない、あるいはフロントにブレーキを掛けて入れていくとまた性格が変わっていくと思います。

現在、回転はだいぶ低めにゆっくり走っています。25Rに比べればゆったりですが、400ccクラス全般だと、スポーツバイクにしては実にリニアなハンドリングです。見た方向に素直にすっと曲がってくれて、少し深めにバンクするとリアがグリップ感を増していくような感覚があります。ですが、サスペンションは標準的な位置になっているそうなので、恐らく私の体重では大分硬い感じになっているのかなと思います。400ccで、しかもパワーが70馬力オーバーということで、トルクもパワーも十分です。

では、1コーナーを5速のまま行ってみます。これで立ち上がるのかどうか・・・立ち上がりました! 回転は5000あるいは4000回転台ぐらいまで落ちたかと思いますが、十分立ち上がれました。次のコーナーもわざと6速のまま回転を落としてみると・・・なんとか3000回転ぐらいでも付いていく感じですね! 400ccってこんなにトルク十分に引き出せるのねと、感激しております。

まだまだお伝えしたいことが沢山あるので、後編に続きます!!

【小林ゆきさん略歴】
横浜育ちのバイクブーム世代。バイク雑誌の編集者を経て、現在はフリーランスのライダー&ライター。バイクを社会や文化の側面で語ることを得意としている。愛車は総走行距離25万kmを超えるKawasaki GPz900RやNinja H2など10台。普段から移動はバイクの街乗り派だが、自らレースに参戦したり鈴鹿8耐監督を経験するなど、ロードレースもたしなむ。ライフワークとしてマン島TTレースに1996年から通い続け、モータースポーツ文化をアカデミックな側面からも考察する。
◎小林ゆきブログ
◎X(Twitter)
◎Kommonちゃんねる

ライダーに対して素直なハンドリング!



カワサキの記事一覧試乗インプレ記事一覧
その他のインプレ記事も盛りだくさん。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


オフ車選びに悩んでいる方必見! 人気オフロードバイク足つき比較

HONDA「CRF250L」、YAMAHA「WR250」「セロ-250」、KAWASAKI「KLX230」! 250ccクラスのオフロード車4台...


2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


二輪免許取得者数33万6943人でコロナ前の水準に戻る。年齢別ボリュームゾーンは20~24歳

二輪免許の取得。これは免許区分に関わらず、バイクに乗る、という意志の表れである。つまり、この数字...


二輪自動車整備士の講師が教えるバイクメンテ教室! ~ブレーキ編~

日常点検、皆さんやられてますか? 危険なトラブルの早期発見になる非常に重要なことです。今回は【ブレ...


2024年二輪国内保有台数。全体はマイナスだが、原付二種以上の合計では過去最多を記録!

2024年の二輪国内保有台数が約1028万台となっていることが、経済産業省『二輪車産業の概況』によって分...


125ccクラス最新スクーター“11台”足つき比較インプレ! <ホンダ・ヤマハ編>

大好評の足つき比較企画“第3弾”「125cc最新スクーター11台足つき比較」! 今回もユーメディアの横浜新山...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


「W230」「MEGURO S1」足つき比較インプレ! 250ccレトロスポーツ遂に発売!

11月20日に発売が決まったカワサキ「W230」「MEGURO S1」! 今回はBDSテクニカルスクールの井田講師とBD...