ホンダ

「ホンダ・グローバル・モーターサイクル・テクニシャン ・コンテスト」を初開催。栄冠は誰の手に!?

公開日: 2023/10/27

更新日: 2023/11/01

ホンダは10月7・8日の2日間にわたり、埼玉県ふじみ野市にあるホンダテクニカルカレッジ関東で二輪サービススタッフの知識や技術力を競う技能コンテスト『ホンダ・グローバル・モーターサイクル・テクニシャン ・コンテスト』を開催した。第1回大会となる今回、世界13カ国からサービススタッフが集い、頂点を目指して課題に挑んだ。

予選を勝ち抜いた世界13か国・総勢23名のサービススタッフが出場

予選を勝ち抜いた世界13か国・総勢23名のサービススタッフが出場
予選を勝ち抜いた世界13か国・総勢23名のサービススタッフが出場

自工会ではかねてマルチパスウェイという考え方を発信し続けているが、日髙委員長はこれについて、大きな流れとしてバッテリーEV化はポイントとなっている。けれども製品や地域特性ごとに様々な制約や条件がある中では、多様な選択肢を準備することこそが、真に効率的なカーボンニュートラルの道、と見解を述べた。

続いて国内二輪に関しては、「コミューターについては通勤や通学などに用途が絞られることもあり、バッテリーEVへ置き換わっていく可能性は高い。一方、ツーリングなどを主とする中・大型車については、バッテリー性能、コスト、充電インフラなど様々な課題がある。また、内燃機関特有の音や振動などライダーの感性に関係する要素は重要であるとも認識している。もちろん、バッテリーEVにしか出せない良さもある。インフラや利用環境整備など、社会全体で育てていくことが大切。加えてカーボンニュートラル燃料等を用いた内燃機関やハイブリッドEVといった多様な選択肢も、二輪車にとってはとても重要」とした。

『知識競技』『実車競技』『単品競技』の3種目で、腕を競い合った2日間

『知識競技』『実車競技』『単品競技』の3種目で、腕を競い合った2日間
『知識競技』『実車競技』『単品競技』の3種目で、腕を競い合った2日間

コンテストのスケジュールは、7日が筆記試験の『知識競技』(競技時間60分)。測定機器の使用方法や定期点検の基礎知識など、診断や修理の知識や注意点に関する問題が50問出題(4択式)された。8日は『実車競技』(競技時間80分)と『単品競技』(競技時間60分)。華やかな開会式後、ほどなくして競技が開始された。

実車競技は実際に車両を使う競技で、250cc未満の『コミューター競技』と250cc以上の『ファン競技』に分かれ、それぞれ故障診断や点検で発見した不具合の修理を行った。競技には、コミューターに『スーパーカブ110』、ファンに『C650R』がそれぞれ使用された。単品競技は、締め付け作業や交換作業など指示された5つの作業を早く正確に完了させることが目的。作業スピード、工具を正しく正確に使えているか、安全に気を配って作業しているかが採点のポイントとなる。

実技での出場者の目つきは真剣そのもの。開会式の華やかさとは真逆で、淡々と黙々と作業が進んでいく。その傍らで様子をチェックする審査員。おそらく、お店で修理や点検作業を行っている時の何倍もの緊張感を出場者は味わっているだろう。16時10分、会場にブザーが響き渡り全競技が終了。その後、東京都豊島区のホテルメトロポリタン池袋に会場を移し、結果発表と表彰式が行われた。コミューターカテゴリーの1位となったのは、インドネシアのMasngudin選手。ファンカテゴリーの1位となったのは、台湾のWu Chun-Yi選手。

国や地域の大会を勝ち抜いてきた出場者なので、カメラ越しに競技を見ていて、正直、レベルの差は感じなかった。全員、車両と真摯に向き合っていたように思う。そして、この真剣さがホンダ全体のサービス力アップにつながっているのだと実感した。次回の開催は、4年後が予定されている。

優勝者コメント

コミューターカテゴリー インドネシア Masngudin選手
コミューターカテゴリー インドネシア Masngudin選手

コミューターカテゴリー インドネシア Masngudin選手

とにかく練習を重ねてきました。理論、実務の両方の領域で学んできましたが、スポーツのように体力面の強化も欠かしませんでした。様々な面の練習を行ってきたことが優勝に繋がった一番の要因であると考えています。

ファンカテゴリー 台湾 Wu Chun-Yi選手
ファンカテゴリー 台湾 Wu Chun-Yi選手

ファンカテゴリー 台湾 Wu Chun-Yi選手

優勝できて率直に嬉しかった。今まで努力を続けてきたが、これからももっと自分の技術を磨き、仕事に活かして行きたいと感じています。



ホンダ記事一覧注目記事一覧

バイクショップの求人
BDSバイクセンサー

人気記事ランキング

制限速度が半分に!? 2026年からの新しいルール

時代に合わせて少しずつ変化している道路交通法。来年以降の二輪に関わる改正道路交通法施行令にはどの...


「DR-Z4S/SM」足つき&取り回しインプレ! 初級~上級者まで楽しめるデュアルパーパス・スーパーモト!

今回はオフロードワールド様にご協力いただき、バイクジャーナリストの小林ゆきさんとBDSバイクセンサー...


【ライダーインタビュー】鳴戸親方(元大関・琴欧洲)「4時起きで箱根までソロツーリング、朝食をとって10時過ぎには帰宅。そんな感じです」

「明治ブルガリアヨーグルト」の化粧まわしと聞いて、「あっ、あのイケメン外国人力士ね」と思い出す人...


2024年二輪国内保有台数。全体はマイナスだが、原付二種以上の合計では過去最多を記録!

2024年の二輪国内保有台数が約1028万台となっていることが、経済産業省『二輪車産業の概況』によって分...


二輪免許取得者数33万6943人でコロナ前の水準に戻る。年齢別ボリュームゾーンは20~24歳

二輪免許の取得。これは免許区分に関わらず、バイクに乗る、という意志の表れである。つまり、この数字...


二輪自動車整備士の講師が教えるバイクメンテ教室! ~ブレーキ編~

日常点検、皆さんやられてますか? 危険なトラブルの早期発見になる非常に重要なことです。今回は【ブレ...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


「Ori & Kaito」人との出逢いが織りなす、旅の魅力を発信

バイクで世界中を冒険するYouTubeチャンネル「Ori & Kaito」。今回、BDSグループの事業を一般ユーザーに...


3分でわかる中古車ビジネスの“ツボ” どうする? オリジナルの点検整備記録簿を提供することのメリット

中古車を販売するにあたり、販売店側がユーザーに開示しておくべきモノは何か。今回はこれをテーマにし...


カワサキ新型「KLX230SM」足つき&試乗インプレ!

軽量かつアグレッシブなスーパーモトスタイルのカワサキ「KLX230SM」に、小林ゆきさんが試乗!足つき・...


DYM
SEO Ranking