BDS動画

HondaGO RIDEで最適な整備タイミングを管理!

公開日: 2024/03/20

更新日: 2024/03/21

「HondaGO RIDE」アプリ、ヘビーユーザーのBDSテクニカルスクールの井田講師が、メンテナンスアプリの便利な活用法をお教えします!

メンテナンス次第でバイクは長持ちする!

メンテナンス次第でバイクは長持ちする!
メンテナンス次第でバイクは長持ちする!

BDSテクニカルスクールの井田でございます!

今回は20万kmを超えた私の愛車NC700をもってきました。毎日通勤で使っていて年間約2万kmぐらい走っているのですが、メンテナンスをしっかり行っており10年目を迎えました。では、実際にどういうことをやっているのかと言うと私は“メンテナンスアプリ”で管理を行っています。バイクのメンテナンスは壊れる前にやるのが大事なんですが、その最適なタイミングをアプリで管理できるというものです。

メンテナンスの際に重要なポイントは3つです。

①きれいに保つ
これはキレイにするだけが目的ではなくて各部もいろいろ見ます。タイヤやエンジン回りですとか、オイルが漏れていないか冷却水が漏れてないかなども気にして見ていただくと異常に気づくことが出来ます。

②予防整備
ブレーキパッドやタイヤは使い切ってから交換するのではなく、少し残っている時点で交換しましょう。例えばタイヤを丸坊主になるまで使ってしまうと雨の日に転ぶ可能性が高まり、転んだら結果高くつきますよね。であれば、残りわずかだったらもう変えてしまうのがいいでしょう。

③整備履歴を残す
距離管理や定期交換部品など、これくらいの年数使ったら交換してくださいっていう使用期限って忘れてしまいがちですよね。

そこで私は「HondaGO RIDE」アプリを使って整備履歴や燃費計算などを行っています。HondaGO RIDEの“Myバイク”項目に自分のバイク情報を登録すると、メンテナンスノートや燃費履歴、バイクのログが見られるようになります。そして自分で整備した時の商品番号や部品番号を写真で撮って残しておくことができるので、次回も同じものを注文できます。

また、この部品使って何kmを使ったら使用限度が来たなとかっていうのが分かってくるので、大体年間の整備費用はこれくらいかかるかなとか、もしくはこの銘柄のタイヤは長持ちしたけどこの銘柄のタイヤはちょっと短かったなとかが分かってきます。

燃費計算、ガソリン代もアプリで簡単チェック!

燃費計算、ガソリン代もアプリで簡単チェック!
燃費計算、ガソリン代もアプリで簡単チェック!

ご自身でメンテナンスしない場合お店にお願いすることもあると思います。1つのお店で全部完結していたらお店にある程度整備履歴が残ってますけれども、例えばオイル交換だけは用品店でやってるとかあると思うんですよね。そういう整備履歴がばらばらになってしまう時にアプリを入れておけば、要は愛車のカルテを作成できます。それを元に交換費用とか整備の最適なタイミングっていうのが確認できます。

もう1つ私が気に入ってる機能が燃費計算。ガソリンスタンドに行って、料金と走行距離を入力すると、年間いくらガソリンを使ったのかがグラフで分かるんですよね また今年のいつが最高・最低燃費のタイミングだったのかもわかります。

例えば私の場合、2022年は年間794L使っていました。金額で言うと11万9764円と出てきます。で、年間の走行距離も毎回入力しているのが蓄積されますから、年間で2万288km走っており、月ごとのガソリン代も分かるんですよ。なので、オートバイ燃費が変わったのは季節の要因なのか、それともオイルの銘柄を変えたから燃費が上がったんだとか確認できたりするんですね。ですから、このアプリを使いながら最適なタイミングで整備したことで20万km持ちました!

便利に安全にバイクライフを楽しもう!

便利に安全にバイクライフを楽しもう!
便利に安全にバイクライフを楽しもう!

昔は自分でノートに書いたりして結構手間がかかっていましたが、今はアプリで写真を撮って費用がいくらかもすぐわかるのでとても便利ですよね。

お店に頼んでいる方だとお店から12か月点検とか24カ月点検のタイミングで案内が出されたりすると思いますが、それ以外のことって分からないじゃないですか。今年はたくさん走ってるとか、去年に比べるとどうかっていうところでアプリに記録しておくと最適に必要な整備ができると思います。アプリを使いながらお店に足を運んでいただいてきっちり整備をやっていただくっていうのが安心安全にオートバイライフを楽しめる一つの方法なんじゃないかなと考えております。

ということでメンテナンスアプリの活用術についてでした!

【BDSテクニカルスクール講師 井田安彦】 BDSテクニカルスクール講師
保有資格
2級二輪自動車整備士、2級ガソリン自動車整備士、2級ジーゼル自動車整備士、自動車検査員、二輪車安全運転指導員

★2・3級二輪自動車整備士を目指す方必見!
二輪整備士国家試験、3期連続合格率100%を達成
令和4年度第2回試験では、全国合格者の4人に1人がテクニカルスクール受講生
BDSテクニカルスクールHPhttps://www.bds.co.jp/technicalschool/

便利に安全にバイクライフを楽しもう!



BDS記事一覧動画記事一覧
その他のインプレ記事も盛りだくさん。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


【Blast Clean】バイクヘルメットケミカル剤携帯セット

二輪用品の企画・開発・販売を手掛ける埼玉県川口市の株式会社MLSは同社が展開するブランド『Run Wind(...


2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


2024年二輪国内保有台数。全体はマイナスだが、原付二種以上の合計では過去最多を記録!

2024年の二輪国内保有台数が約1028万台となっていることが、経済産業省『二輪車産業の概況』によって分...


新型「GOAN CLASSIC350/CLASSIC650」、9月より受注開始!

ロイヤルエンフィールド(以下、RE)は8月26日、ヒルサイドクラブ迎賓館八王子(東京都八王子市)で、20...


二輪免許取得者数33万6943人でコロナ前の水準に戻る。年齢別ボリュームゾーンは20~24歳

二輪免許の取得。これは免許区分に関わらず、バイクに乗る、という意志の表れである。つまり、この数字...


日常生活において広く普及する「リチウムイオン電池」。衝撃や熱に弱いことから、今年に入り火災事故相次ぐ

利便性に優れるリチウムイオン電池だが、管理方法を間違えれば、火災を引き起こすリスクをはらむ。今年7...


125ccクラス最新スクーター“11台”足つき比較インプレ! <ホンダ・ヤマハ編>

大好評の足つき比較企画“第3弾”「125cc最新スクーター11台足つき比較」! 今回もユーメディアの横浜新山...


「W230」「MEGURO S1」足つき比較インプレ! 250ccレトロスポーツ遂に発売!

11月20日に発売が決まったカワサキ「W230」「MEGURO S1」! 今回はBDSテクニカルスクールの井田講師とBD...