スズキ足つきインプレ小林ゆき動画

SUZUKI新型「GSX-8R」新時代のスポーツバイク! 豪華な電子制御を搭載!

公開日: 2024/04/15

更新日: 2024/04/19

2023年ミラノショーで発表されたミドルクラスツアラー、スズキ「GSX-8R」をバイクジャーナリストの小林ゆきさんが足つきインプレしました!

「またぎ」の作り込みを非常に感じられる1台!

「またぎ」の作り込みを非常に感じられる1台!
「またぎ」の作り込みを非常に感じられる1台!

私のスペックは身長160cmの手足短め。RSタイチさん公認で同じ身長の方より2~4cm短いです。GSX-8Rのスペックはシート高が810mm、装備重量が205kgとなっております。

2023年のミラノショーで発表されて以来、私も初めてまたがりますが、技術説明会ではスズキの方が車両の足つきに関してかなり語ってくださいました。特に「またぎ」というキーワードがよく出てきました。これは「またがった時にどうか」ということで、車体から外観のカバー類をできるだけ排し、シートの左右幅をだいぶ中に追い込んだデザインとなっています。なので、数字のスペックよりも実際は足つきが非常によくできているとのこと。

車体を上から見るとシート、フレーム共に幅が追い込んであるように見えます。そしてハンドルはストリートスポーツという感じでセパレートハンドルではありますが、結構手前に引けていて、横に並んで押し引きする際に自然な位置でハンドルが握れる位置になっています。

150~160cm台の方が跨った時の足つきイメージ
150~160cm台の方が跨った時の足つきイメージ

では早速サイドスタンド状態からまたがってみると・・・

右足はステップにしっかり足が届き、左足は親指の付け根が地面に着いている状態です。かかとは完全に浮いていて、膝は伸びていますがしっかりと真ん中に座れています。ですが車体を起こすのには膝が伸びすぎているので少し左にオフセットすると、ほんの少しずれただけで完全にかかとが着きました。

ここからバイクを真っすぐに起こすと・・・

2気筒でエンジンそのものの重さがそこまでないので腕の力だけで起こせますね。そして体は完全に左側にオフセットしていて、膝は伸びきった状態でつま先立ちです。では、真ん中に座ってみるとあら不思議。ほぼ真ん中に座りましたが、親指の第1関節ぐらいまでつま先が着いています。

では足を踏み替えます。シートが梨地で滑りにくいんですが、さほどストレスを感じないのは丸みを感じるようなシート形状になっているからだと思います。また非常にシートの付け根部分が追い込んであって狭いので、踏み替えのストレスがないです。

ではサイドスタンドを払いますが、これは角が出ているタイプなので余裕で出し入れできますね。技術説明会で非常に熱のこもった説明をしていただいたんですが、恐らくこのサイドスタンドの出し入れに関してもよく考えて作ってあると思います。バネも重すぎず、ツノもいいところに出ているので出し入れ楽ちんです!

豪華な電子制御で安全な走行をサポート!

豪華な電子制御で安全な走行をサポート!
豪華な電子制御で安全な走行をサポート!

スズキさんが情熱を掛けたのは、やはり公道を走って使い勝手の良い・心地良い運転ができる・末永く乗れるようにといった作り込みが、またがっただけで感じられました。特に、技術説明会でよくおっしゃっていた「またぎ」というキーワード。「またがる動作に対してどうか」というところで色々開発されたことが分かりました。

そして、何といってもとにかく電子制御がモリモリ! 元々はレースなどで開発されたものだと思いますが、もはやそれが日常の使い勝手に細かく設定されています。クラッチのアシスト機能のレバーが軽くなったり、エンジンスタートも軽く押しただけで掛かかったり、ローギアの極々低回転でもエンストしないようなアシスト機能もあったりですとか、もちろんトラクション、ABSも色々盛り込まれています。それらが公道での安全で快適な走行に繋がっています。

バイクのカテゴリーではミドルクラスとは言われていますが、それを超えた非常に高性能なものを積んでおりますので、まだ大型バイクで免許を取って初めての方でもちょっと長距離ツーリングしてみたいよねという方は、色んなアシスト機能が皆さんの運転を安全に導いてくれるんじゃないかなと思います。そして、「またぎ」に対しての開発が非常に効いていて、身長160cm、手足短めの私でも全然気負うことがなく乗れる一台となっておりました。

ということでスズキ「GSX-8R」の足つきインプレでした!

【小林ゆきさん略歴】
横浜育ちのバイクブーム世代。バイク雑誌の編集者を経て、現在はフリーランスのライダー&ライター。バイクを社会や文化の側面で語ることを得意としている。愛車は総走行距離25万kmを超えるKawasaki GPz900RやNinja H2など10台。普段から移動はバイクの街乗り派だが、自らレースに参戦したり鈴鹿8耐監督を経験するなど、ロードレースもたしなむ。ライフワークとしてマン島TTレースに1996年から通い続け、モータースポーツ文化をアカデミックな側面からも考察する。
◎小林ゆきブログ
◎X(Twitter)
◎Kommonちゃんねる

豪華な電子制御で安全な走行をサポート!



スズキの記事一覧足つきインプレ動画はこちら!
その他のインプレ記事も盛りだくさん。

人気記事ランキング

制限速度が半分に!? 2026年からの新しいルール

時代に合わせて少しずつ変化している道路交通法。来年以降の二輪に関わる改正道路交通法施行令にはどの...


50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


【トップインタビュー】ハーレーダビッドソン ジャパン 野田 一夫 代表取締役

2022年、ハーレーは登録台数において1万台突破という大きな実績を上げた。これは過去6年間における最高...


「CRF250L」VS「KLX230シェルパ」足つき&ポジション比較! バイク選びの参考に!

今回はバイクジャーナリスト小林ゆきさんとBDSバイクセンサーイメージガール竹川由華さんが、人気のCRF2...


125ccクラス最新スクーター“11台”足つき比較インプレ! <ホンダ・ヤマハ編>

大好評の足つき比較企画“第3弾”「125cc最新スクーター11台足つき比較」! 今回もユーメディアの横浜新山...


【販売店取材】有限会社プロジェクト・エス 清野勇作 社長(東京都杉並区)<後編>

21歳という若さでRED ZONEを創業した清野社長。地域に根差した地道な努力の積み重ねにより認知度は向上...


【販売店取材】トネガワオート株式会社 舎川淳一 社長(長野県長野市)<前編>

20年以上にわたり、妻ののぶ江さんと二人三脚でトネガワオートを発展させてきた舎川淳一社長。同氏は整...


2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


2024年二輪国内保有台数。全体はマイナスだが、原付二種以上の合計では過去最多を記録!

2024年の二輪国内保有台数が約1028万台となっていることが、経済産業省『二輪車産業の概況』によって分...


二輪自動車整備士の講師が教えるバイクメンテ教室! ~ブレーキ編~

日常点検、皆さんやられてますか? 危険なトラブルの早期発見になる非常に重要なことです。今回は【ブレ...