法改正コラム

軽減税率制度、知っておくべきポイントはコレ!

公開日: 2020/06/25

更新日: 2022/08/26

 10月1日より消費税率が10%へと引き上げられ、同時に消費税軽減税率制度が実施される。だが、いまだに線引きが曖昧との声が多い。難しいのはイートインとテイクアウトの解釈。そこで今回は、その線引きを中心に見てみることにする。

 軽減税率とは、特定商品の消費税率を低く設定し、消費を喚起するための措置。主に低所得層の生活に配慮した政策とされている。

 対象品目は「酒類及び外食を除く飲食料品」と「新聞の定期購読料」の2つだが、分かりにくいのは前者の線引きについてだ。飲食料品は、テイクアウトや宅配ピザなどの出前は8%。対するイートインやケータリングといった出張料理は10%となっている。

 解釈が難しいのは、「購入した商品をどこで食べると税率が変わるのか」についてだ。例としてよく取り上げられるのは、テーマパークやフードコートでの飲食。前者の場合、売店のベンチだと10%となり、園内で食べ歩いた場合や園内のベンチで食べた場合は8%となる。また後者の場合、各店舗で購入した商品をフードコート内の席で食べると10%となり、購入した商品を持ち帰って食べると8%となる。

 さて、ここからが本題。フードコート内で食べるつもりが、満席のためやむを得ず外の席で食べたとする。その場合、わずかな額ではあっても、10%を支払った人は損をしてしまう。一方、持ち帰るつもりで8%を支払ったが、その後、気が変わりフードコート内で食べたとしたらどうか。この場合は2%分得したことになる。この場合、店側がその人から差額分を徴収することは、まずないだろう。この問題を防ぐためにも、税率によって容器を変える、あるいは店側が税率を統一するなどの措置が求められる。

 そんななか、牛丼店の「すき家」は先頃、次のような対応を発表した。牛丼並盛(税込350 円)は、軽減税率制度導入後も税込350 円と価格を据え置く。店内飲食だと本体価格319 円+消費税10%とし、持ち帰りでは本体価格325 円+消費税8%とすることで、税込価格を同一とする。

 税率引き上げによる年間増税額は約4兆4000 億円。1人当たりの負担額は約2万7000 円で、1世帯当たりだと約6万2000円という調査結果もある。軽減税率の対象となるのは、主に飲食料品であることは先にも述べたが、ペットボトルの水であれば、中の水のみが対象となるのであって、ペットボトルやラベルの印刷、飲料を運搬するトラックの送料などは10%となる。つまり物価の上昇も容易に想像できるというわけだ。

 海外の軽減税率事情を見てみると、アメリカのある州では「バナナは非課税だが皮をむいたら課税」とされる。これは皮をむく作業に人が関わるから、というのが理由だ。

 軽減税率の実施が家計にどのような影響を及ぼすかは推測の域を出ない。だが、キャッシュレス支払いに関するポイント還元も実施されるなど、複雑化していることは否めない。かく言う二輪業界も、ポイント還元対象であるため9月現在、ポイント還元の仕組み作りに入っている。二輪業界のキャッシュレス決済時ポイント還元の詳細については、次号掲載する。暫くは目が離せなさそうだ。

人気記事ランキング

制限速度が半分に!? 2026年からの新しいルール

時代に合わせて少しずつ変化している道路交通法。来年以降の二輪に関わる改正道路交通法施行令にはどの...


50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


【トップインタビュー】ハーレーダビッドソン ジャパン 野田 一夫 代表取締役

2022年、ハーレーは登録台数において1万台突破という大きな実績を上げた。これは過去6年間における最高...


「CRF250L」VS「KLX230シェルパ」足つき&ポジション比較! バイク選びの参考に!

今回はバイクジャーナリスト小林ゆきさんとBDSバイクセンサーイメージガール竹川由華さんが、人気のCRF2...


125ccクラス最新スクーター“11台”足つき比較インプレ! <ホンダ・ヤマハ編>

大好評の足つき比較企画“第3弾”「125cc最新スクーター11台足つき比較」! 今回もユーメディアの横浜新山...


【販売店取材】有限会社プロジェクト・エス 清野勇作 社長(東京都杉並区)<後編>

21歳という若さでRED ZONEを創業した清野社長。地域に根差した地道な努力の積み重ねにより認知度は向上...


【販売店取材】トネガワオート株式会社 舎川淳一 社長(長野県長野市)<前編>

20年以上にわたり、妻ののぶ江さんと二人三脚でトネガワオートを発展させてきた舎川淳一社長。同氏は整...


2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


2024年二輪国内保有台数。全体はマイナスだが、原付二種以上の合計では過去最多を記録!

2024年の二輪国内保有台数が約1028万台となっていることが、経済産業省『二輪車産業の概況』によって分...


二輪自動車整備士の講師が教えるバイクメンテ教室! ~ブレーキ編~

日常点検、皆さんやられてますか? 危険なトラブルの早期発見になる非常に重要なことです。今回は【ブレ...