ショップパーツ・工具

そのお悩み、サポート企業にお任せあれ! Vol.1

公開日: 2024/07/05

更新日: 2024/10/04

顧客へのサービス対応で、幅広いニーズに応え続けるショップの皆さまに役立てていただけるサポート企業紹介が不定期でスタート。初回は内燃機とサスペンションのプロフェッショナルです!

未来を見据えた内燃機屋

新旧どんな車両の内燃機加工だって任せられます
新旧どんな車両の内燃機加工だって任せられます

内燃機のサポート企業として紹介するのは井上ボーリング。主な仕事はエンジン内部の部品を削り、磨き、新品と同じように直すこと。企業理念は“人類の機械遺産であるエンジンを未来に残す”であり、EV化の進む未来にエンジンを残すには現在あるエンジンを大事にするしかない。そのため井上ボーリングでは古いエンジンの鋳鉄スリーブを、錆びる事なく、ほとんど摩耗しないアルミメッキ化スリーブに置き換えるという方法を開発(ICBM)。

また芯出し作業のできる業者が激減した分解組立式クランクを得意とするので、古い車両を含めてどんな車両にも対応が可能となる。だから、井上ボーリングは内燃機屋として推せるのです。

ICBMが組み込まれたシリンダー
ICBMが組み込まれたシリンダー

それと内燃機加工以外の特殊加工、エンジン丸ごとや車体に載ったままのエンジンなどには対応できません。そこはショップ側の役目としていて、部品として持ち込み、施工後の組立&調整もショップで対応してもらう必要があります。これは井上ボーリングが上段に構えているワケではなく、バイクショップと一緒になって仕事をして、エンドユーザーにはエンジンを大事にしてもらう。そうする事によってより長くエンジンを楽しんでもらい、そのために井上ボーリングが内燃機加工という部分を引き受けるという決意の表れでもあるのでしょう。

株式会社井上ボーリング

“完全非分解”サスもOK

あらゆるサスに対応できるから安心して任せられます
あらゆるサスに対応できるから安心して任せられます

サスペンションのサポート企業として紹介したいのはテクニクスで、バイク用サスペンションのメンテナンスサービスが主な業務。常時4万個以上の消耗部品などをストックし、スピーディな対応がウリ。性能回復が目的のフルオーバーホールが業務の核で、フロントフォークとリアショックそれぞれ純正装着品からアフターマーケット製まで対応。

特に“完全非分解”タイプのリアショックも独自の手法(切削加工を施したり、テクニクスでオリジナル部品を製作してしまうなど)を用い、ルックスはそのままレストア可能な点も見逃せません。

旧車の“完全非分解”タイプもオーバーホールが可能
旧車の“完全非分解”タイプもオーバーホールが可能

またエンドユーザーからの直依頼も受けていますが、自身でサスペンションの脱着ができなかったり、遠方なので車両ごと預けるのが難しいというケースもあるので、その場合には「行きつけのショップからでも依頼可能ですよ」とバイクショップとの連携を提案する事もあるのだとか。その甲斐あって、現在はおよそ2500店ほどのバイクショップとの取引があるとも。

やはり、多くのサスペンションメーカーからの信頼が得られるだけの技術を備えていて、それでいてバイクショップのサポート企業というスタンスにも忠実であり、実直にサスペンションと向き合い続けるテクニクスだからこそサスメンテナンスのスペシャリストとして推せるのです。

有限会社テクニクス

text:隅本 辰哉



ショップ記事一覧パーツ・工具記事一覧

バイクショップの求人
BDSバイクセンサー

人気記事ランキング

制限速度が半分に!? 2026年からの新しいルール

時代に合わせて少しずつ変化している道路交通法。来年以降の二輪に関わる改正道路交通法施行令にはどの...


【独断セレクト】ライダーにオススメのパーツ4選! 2025年10月号

BDSレポート編集部が独断でセレクトした「コレってちょっといいんじゃないの!?」というアイテムをご紹...


ブリヂストンツーリングタイヤ「T33」サーキット走行試乗インプレ! 7300km走行後のタイヤ状態は?

二輪専門の整備士養成講習を行うBDSテクニカルスクールの井田講師が、ブリヂストンよりモニター提供いた...


50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


125ccクラス最新スクーター“11台”足つき比較インプレ! <ホンダ・ヤマハ編>

大好評の足つき比較企画“第3弾”「125cc最新スクーター11台足つき比較」! 今回もユーメディアの横浜新山...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


二輪免許取得者数33万6943人でコロナ前の水準に戻る。年齢別ボリュームゾーンは20~24歳

二輪免許の取得。これは免許区分に関わらず、バイクに乗る、という意志の表れである。つまり、この数字...


【トップインタビュー】フェンダー・ミュージック株式会社 エドワード・コール 代表取締役社長

楽器を演奏しない人でも、一度は名前を聞いたことがあるであろうギターやベース、アンプのブランド『フ...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


DYM
SEO Ranking