コラム

普通免許で運転できるトラック登場。2024年問題の解決策となるか?

公開日: 2024/08/30

更新日: 2024/09/04

いすゞ自動車は7月30日より、普通自動車免許でも運転可能な小型ディーゼルトラック「エルフミオ」の販売を開始した。“だれでもトラック”をキーワードに開発された同車両は、物流業界の人材不足による問題を解決できる可能性があり、注目されている。

エルフミオは、燃費性能の高いディーゼルエンジンを採用。十分な速度を確保しつつも円滑な走行を実現している。また、エンジンを軽量化することで、車両総重量を普通自動車免許の範囲内である3.5トン未満に抑えている。普通免許で運転可能な小型トラックはいままで、ガソリン車かEV車しかなく、トラックで最も売れているディーゼル車は、あまり販売されていなかった。今回のエルフミオの登場によって、これまでディーゼル車がないからと小型トラックの購入を踏みとどまっていた人たちへの新たな選択肢となる。

購入は、いすゞの販売会社で行うことが可能だ。また、同社が立ち上げたオンライン販売サイト「ELFmioストア」からスマホなどで購入でき、見積もりやオンライン商談の申し込み、車両契約までネット上で完結することができる。販売価格は、東京地区での希望小売価格(税込)が402万0500円。従来の小型トラックと比べると、約250万円も安くなっている。

「2024年問題」に向けた新たな人材確保に期待

物流業界では現在、「2024年問題」への対策に追われており、今年4月から残業規制が適用されたことによる、トラックドライバーの人材不足が深刻化している。2017年までは総重量が5トン未満の車でも普通自動車免許で運転できたが、同年3月以降に取得した免許では3.5トン未満の車しか運転できなくなった。このことも、人材確保のハードルを上げている。

2024年問題は物流業界にとどまらず、他の業界にも大きな影響を与え続けている。材料や商品を輸送する製造業は、物流の人手不足の影響でコスト増加やスケジュールに遅れが出るなど、問題が多い。現在は、運搬で使用するパレット規格の統一化を進めるなど様々な対策を行っている。

このまま問題を解決できなければ、将来的にドライバー不足が理由で輸送を断られてしまうなど、日常生活の中でも輸送の流れに支障が出てきてしまう。全日本トラック協会のデータによると、何も対策が行われなければ、営業トラックの輸送力は2024年に14.2%、30年には34.1%不足する可能性があるという。同協会では、ホームページ内で2024年問題に関する情報を掲載し、問題解決に向けて利用者に対し理解・協力を求めている。

数々の問題を抱える中、解決の可能性として注目されているのがエルフミオだ。乗用車と同じ扱いで乗れることから人材確保のハードルを下げることが見込まれる。裾野が広がったことでドライバーの増加が期待でき、その結果、運送の効率化や即戦力の確保にもつながるだろう。2024年問題の解決に向けて、エルフミオはどれだけ輸送力不足の解消に貢献できるのか期待がかかる。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


【トップインタビュー】ハーレーダビッドソン ジャパン 野田 一夫 代表取締役

2022年、ハーレーは登録台数において1万台突破という大きな実績を上げた。これは過去6年間における最高...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


度重なる外国人ドライバーによる事故に対して、日本政府と警察庁は「外免切替」制度の見直しを検討

京都や大阪、北海道など、人気の観光地を歩けば、すれ違うのは外国人観光客ばかり…。近年、日本固有の文...


自販機のコイン投入口に縦と横ある理由とは?

自販機(自動サービス機)には「縦」と「横」、2種類のコイン投入口があるのはご存じだと思う。では、な...


保有台数や世帯普及率に見る二輪業界の現状

新車供給が8~9割の水準に回復したことで、中古車相場も適正化に向かい始めた。その結果、コロナバブル...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


回転寿司屋の秘密、いくつ知っていますか?

いまや日本だけに留まらず、世界中の老若男女を魅了している「寿司」。これを、より身近なモノものとし...


缶コーヒーの売り上げが2017年より低迷。その背景には、ある商品の登場が関係していた!

日本独自の進化を遂げ、ライダーにとっても身近な存在になっている商品がある。缶コーヒーだ。そんな缶...


SE Ranking