ニューモデルスズキEV

原付一種の折り畳み電動モペッド「e-PO」試乗会開催

公開日: 2024/10/04

更新日: 2024/10/22

スズキは9月18日、19日の2日間、味の素スタジアム(東京都調布市)で、原付一種の折り畳み電動モペッド「e-PO」の報道説明会&試乗会を開催した。

走行モードは全部で3つ。フル電動航続距離は20キロ以上

車体には折り畳みの可能なアルミフレームを採用
車体には折り畳みの可能なアルミフレームを採用

e-POは、「普段使いからレジャーまで、身近な移動をもっと自由に!」をコンセプトに、パナソニックサイクルテック株式会社と共同開発した、電動アシストとEVバイクを掛け合わせた新ジャンルの原付一種モビリティ。昨年、東京ビッグサイトで開催された「ジャパンモビリティショー2023」で世界初公開され、次世代の電動モペットとして注目を集めている。

50㏄原付バイクの代替としても期待されるe-POは、3つの走行モードを切り替えながら自由に走行することが可能。バイク同様のスロットル操作で走行可能なフル電動走行モードや、モーターの補助により軽い力でペダルを漕げるアシスト走行モード、バッテリー切れでも自転車のように走れるペダル走行モードがある。また、フル電動走行モードとアシスト走行モードは切り替え時に難しい操作が不要。スロットル操作かペダルで切り替えることができる。

車に載せて出先での移動手段としても利用可能
車に載せて出先での移動手段としても利用可能

搭載するモーターは、パナソニック製を採用。軽量で原付一種並みの高い出力を実現している。速度はフル電動走行モードでは最高速度30キロ、航続距離は20キロ以上を確保。また、車体には折り畳みの可能なアルミフレームを採用している。そのため、玄関など限られたスペースで保管できたり、車に載せて出先での移動手段としても利用可能だ。

e-POの先行開発を担当した二輪パワートレイン技術部の神谷洋三さんは、同モデルについて、「e-POは様々な移動に関する課題を解決するとともに、“楽しいモビリティ”であるということも重要です。新しいモビリティの“楽しい”をぜひ体感していただきたい」と語る。

e-POの発売日や販売価格は未定。今後も開発と改良を進めていき、新たな移動手段としての実用化を目指す。

小林ゆきさんによるe-PO試乗インプレ

小林ゆきさんによるe-PO試乗インプレ
小林ゆきさんによるe-PO試乗インプレ

e-POは、原付一種同様の走行が可能な電動モペットです。ライディング時は、スロットル操作で走行可能なフル電動走行モードや、ペダルを漕いで進むアシスト走行モードなどを切り替えて走行することができます。特にフル電動走行モードでは、原付として自然に乗ることができ、安定感のある走行が可能です。自転車のような見た目ですが、ナンバープレートはもちろんのこと、メーター、灯火器、ミラー、ホーンなど原付に必要な装備が搭載されています。シートは自転車仕様で、自分に合わせて調整ができるので、体格も関係なく乗れると思います。原付としてだけでなく、自転車のツーリングといった乗り方も楽しめそうです。

【小林ゆきさん略歴】
横浜育ちのバイクブーム世代。バイク雑誌の編集者を経て、現在はフリーランスのライダー&ライター。バイクを社会や文化の側面で語ることを得意としている。愛車は総走行距離25万kmを超えるKawasaki GPz900RやNinja H2など10台。普段から移動はバイクの街乗り派だが、自らレースに参戦したり鈴鹿8耐監督を経験するなど、ロードレースもたしなむ。ライフワークとしてマン島TTレースに1996年から通い続け、モータースポーツ文化をアカデミックな側面からも考察する。
◎小林ゆきブログ
◎X(Twitter)
◎Kommonちゃんねる



スズキ記事一覧ニューモデル記事一覧
その他のインプレ記事も盛りだくさん。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


世界に1台!? HONDA「CB1000F コンセプト」足つきインプレ!

大坂モーターサイクルショーで世界初公開となったホンダ「CB1000F コンセプト」。現在“コンセプト”とい...


カワサキモータースジャパンインタビュー。二輪メーカー初の女性社長、桐野英子氏の原点はGPX250R

初の女性社長、自らもライダー、H2の企画担当、8年間のフランス勤務経験・・・。話題性が豊富なだけに注...


デジタルメーターを制御するソフトウェア「CRI Glassco」搭載車両、3か月で30万台突破

一見すると、砲弾型のアナログメーターのようだが、表示を見るとデジタルだったりするなど、今やメータ...


【51~125cc編】BDSバイクセンサータイプ別ランキング

BDSバイクセンサーのタイプ別ランキング(51~125cc)では、サイト内のすべてのメーカー・排気量の一ヶ...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


2023年1月より電子車検証導入。二輪業界では、何がどう変わる?

来年1月、車検証が電子化される。二輪業界では何がどう変わるのか、販売店やユーザーのメリットは何か。...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


新基準原付、軽自動車税は50cc原付と同じ2000円に。公明党オートバイ議員懇話会で報告

公明党オートバイ議員懇話会は3月19日、参議院議員会館で政策要望等に関するヒアリングおよび意見交換を...


二輪自動車整備士の講師が教えるバイクメンテ教室! ~ブレーキ編~

日常点検、皆さんやられてますか? 危険なトラブルの早期発見になる非常に重要なことです。今回は【ブレ...


SE Ranking