BDSビジネス

BDSテクニカルスクールは、独自のカリキュラムが大きな特長!

公開日: 2024/12/16

更新日: 2024/12/19

10月22日、同月6日に行われた「令和6年度第1回自動車整備技能登録試験」の結果が発表され、「2級二輪自動車」合格率の全国平均は、80.1%であることが分かった。これに対し、BDSテクニカルスクール受講生は18人が受験し、全員が合格。2016年の2級講習開始以降、平均合格率は94.8%(全国平均:77.1%)と、毎年全国平均を上回る結果となった。また、直近5年間では3回目の100%合格と、高い水準を誇っている(グラフ参照)。

試験対策勉強会を通じて苦手意識を克服!

2級二輪整備士 合格率の推移
2級二輪整備士 合格率の推移

今回実施された2級試験の内容について、講習を担当する井田安彦指導員は次のように振り返る。

「最も正答率が低かったのは、問35(電気回路の電流を求める計算)です。慌てて計算すると出てくるような答えが選択肢にあったため、受講生の3人に1人が間違えていました。次に正答率が低かったのは、問37(道路運送車両の分類)。うろ覚えの方が間違えてしまったのかなと思います。全体的には、毎年見られるような引っ掛け問題はありませんでした。そのため、今年はそこまで難しくなかったと感じています」

テクニカルスクールが毎年高い合格率を誇る理由は、独自のカリキュラムにある。一貫してすべての講習を同一指導員が行うだけでなく、振興会で定められている120時間というカリキュラム以外に、講義後に補習を実施。さらに、仕事の都合で参加できない、ということがないように、3週間にわたり試験対策勉強会を行っているのだ。井田指導員は、この勉強会に参加するかしないかで、合格率が大きく変わると言う。

「テクニカルスクールでは、講習期間の終盤に前年の過去問にチャレンジして自身の実力を把握してもらい、その結果を踏まえた上で、勉強会に参加するよう説明しています。テクニカルスクールでは、8年分の過去問を解いてもらっていますが、誰がどの問題を間違えたかを記録。このデータをもとに、個人の苦手パートに合わせた問題を作成し、繰り返し解いてもらうことで、苦手を克服してもらっています。今期は、勉強会参加当初、過去問を解いても合格ラインになかなか達しなかった受講生がいました。けれども、勉強会を通じて理解を深めたことで、なんとその方は本番で満点を獲得したのです」

さらに勉強会では、得点が伸び悩む人に対し、受講生同士でフォローを行う姿も見られたという。

BDSテクニカルスクールの井田安彦指導員
BDSテクニカルスクールの井田安彦指導員

受講生からは講習後のアンケートで、下記のような声が寄せられている。

「教科書に掲載されているパーツを、現物と照らし合わせて解説してくれたので分かりやすかった」「教科書に載っていない現行車の新機能など、最新技術も学べたのでためになった」「実技講習など、みんなで協力してコミュニケーションを取りながら学べたのが良かった」

受講生1人ひとりと向き合い、教える側が絶対に諦めないことが講習のポイント、と語る井田講師。そんな同氏に対しては、「バイクに対する愛情がダイレクトに伝わってきました(笑)」「分からないことは残って教えてくれたのが良かった」といった感想をいただいている。

今回の2級講習受講生の中で、3級講習もテクニカルスクールで受けていた人は18人中12人。2/3というリピート率の高さからも、満足度の高さを伺うことができる。

2025年度上期2級講習は3月末頃より募集開始予定。受付に関する詳細は、BDSテクニカルスクールまでお電話下さい。

BDSテクニカルスクールHP

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


Kawasaki「W230試乗インプレ!」 MEGURO S1の足つき比較も!

カワサキプラザ船橋店さんご協力のもと、空冷ならではの大型の冷却フィンを持ち、Wのこだわりが各所に施...


2023年1月より電子車検証導入。二輪業界では、何がどう変わる?

来年1月、車検証が電子化される。二輪業界では何がどう変わるのか、販売店やユーザーのメリットは何か。...


二輪自動車整備士の講師が教えるバイクメンテ教室! ~ブレーキ編~

日常点検、皆さんやられてますか? 危険なトラブルの早期発見になる非常に重要なことです。今回は【ブレ...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


「W230」「MEGURO S1」足つき比較インプレ! 250ccレトロスポーツ遂に発売!

11月20日に発売が決まったカワサキ「W230」「MEGURO S1」! 今回はBDSテクニカルスクールの井田講師とBD...


川崎重工から独立分社化し「カワサキモータース」発足。2035年までに先進国向け主要機種の電動化を完了

川崎重工業株式会社は10月1日、「モーターサイクル&エンジンカンパニー」を分社化し、カワサキモーター...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


2023年新車国内出荷台数 ~原一、10万台を割り込んだが原二の躍進で37万9800台と前年比3.0%のプラス~

2023年の新車国内出荷台数は国内4メーカー合わせて37万9800台(速報値・二輪車新聞社調べ)。原付一種が...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


SE Ranking