ビジネス

3分でわかる中古車ビジネスの“ツボ” ユーザーがバイクショップに望むアドバイスや提案とは?

公開日: 2025/05/27

更新日: 2025/06/10

編集者にとっての取材対象はさまざま。小誌の場合、バイクショップを取材することもあれば、一般ユーザーに話を聞くこともある。今回は、ユーザーがバイクショップに望むアドバイスとは何なのか、そのヒントになると思われる、2人のユーザーの話を紹介していく。

何がベターで何がベストなのかそれを教えて欲しい

※写真はイメージです
※写真はイメージです

まずは、40代の男性ユーザー。左フロントフォークにオイル漏れがあり、バイクショップに修理を依頼。それまでバイクを見てもらっていたA店の技術力に不信感があり、その時はいつもと違うB店に頼んだという。

そこの店では、修理メニューとして2パターンを提案してくれたという。1つは、左のフォークだけをオーバーホール。でも、これは左右のバランスがあるからおすすめしないが、金額的には安い、とB店。2つ目は、左右のフロントフォークのオーバーホール。金額的には高くなるが、バランスはいいとのこと。

ただ、この男性、その1年前に以前の店で右フロントフォークのオイルやシールを交換していた。それをB店で話したら「A店では左右のメンテの提案はされませんでしたか?」と言われたという。

どうやら、A店はユーザーに言われたことだけをやっていただけで、店側からの提案やアドバイスはなかったようだ。もちろん、それが悪いわけではない。言われたことをキッチリとこなすのも大事なこと。しかし、その男性ユーザーは「何がベターで何がベストなのかを教えてもらいたかった。プロとして、安心と安全につながる提案をして欲しかった」という。前述したように、A店に不信感があったことから、それ以降はB店にバイクの面倒を見てもらうようになったという。

中には、プロ顔負けの技術や知識を持っているユーザーもいるが、逆に全部店任せで何も知らないという人もいるので、「このくらいのことは分かっているだろう」と思わないことが大切だ。どのような提案をしても、どの修理メニューにするかは最終的にはユーザー自身が判断するので、「こうしてみてはどうだろうか」という提案はしておきたい。それを望んでいるユーザーもいるのだ。

ツーリングへの参加で冷めかけていたバイク熱が復活!

※写真はイメージです
※写真はイメージです

コロナ禍でバイクが人気となり、それ以前と比べて女性ユーザーが増えた感がある。ただ、中には『今、人気だから』という理由で免許を取ってバイクを購入したケースも少なくはない。バイクショップから「ユーザーは納車の時が、気持ちのピーク」と聞いたことがあるが、それを実感できる話がこれだ。

とある20代の女性ユーザーはコロナ禍で外出もままならなかった時、女性のバイク系インフルエンサーの動画をネットで見てバイクに興味を持ち、免許を取ってバイクを購入。最初のオイル交換の時には店に行ったが、それからしばらくは足が遠ざかっていたという。「買ったらそれまでの熱が冷めて興味が薄れてしまった。バイクに乗る友だちは誰もいない。目の前にバイクはあるけどこれから先、このバイクで何をどう楽しめばいいのだろう?」と、方向が分からなくなってしまったのが、その理由。

ほとんど乗らずにいたのでバイクを売ろうと思い、店に行って相談したところ、「ウチのお客さんに同年代の女性ライダーがいるので紹介しますね。その人と一緒に走ってみるのもいいかもしれませんよ」「不定期だけど女性限定のツーリングも開催しているので一度、参加してみるとバイク仲間ができるかも」など、いくつか提案された。こんな話が欲しかったんだ、と直感的に思ったのだという。

売るのはいつでもできる、と気持ちを切り替え、思い切ってツーリングに参加。そこで気の合う女性ライダーと知り合うことができ、冷めかけていたバイク熱が復活したのだ。その女性ライダーは「売ろうと思って店に行った時に『はい、分かりました』で終わって、ツーリングに誘ってもらえてなかったら、今、バイクに乗ってないと思います」と話す。

どのような問題を抱えているのかを聞き出すことで解決に導く。これも、提案やアドバイスの大切さを教えてくれるエピソードのひとつだ。

バイクショップの求人
BDSバイクセンサー

人気記事ランキング

「CB1000F」試乗インプレ! ホンダビックバイク史上、最もとっつきやすい! 新型Z900RSと迷いますね~

クラシックな見た目と最新技術を融合させ、リッターバイクでありながら誰もが安心して乗れるよう、乗り...


【トップインタビュー】ビー・エム・ダブリュー株式会社(BMW Motorrad) 大隅武 ジェネラルマネージャー

2024年、BMWモトラッドは同社初となる国内販売台数6208台を達成した。好調要因は「体験を売ってライフス...


軽二輪の出荷台数は前年同期の5割増! 2025年1〜9月・出荷台数&販売台数

コロナ禍において需要が拡大した二輪業界だが、その動きも落ち着いてきており、今後どう推移するかを見...


制限速度が半分に!? 2026年からの新しいルール

時代に合わせて少しずつ変化している道路交通法。来年以降の二輪に関わる改正道路交通法施行令にはどの...


二輪免許取得者数33万6943人でコロナ前の水準に戻る。年齢別ボリュームゾーンは20~24歳

二輪免許の取得。これは免許区分に関わらず、バイクに乗る、という意志の表れである。つまり、この数字...


2024年二輪国内保有台数。全体はマイナスだが、原付二種以上の合計では過去最多を記録!

2024年の二輪国内保有台数が約1028万台となっていることが、経済産業省『二輪車産業の概況』によって分...


「CB1000F/SE」足つき&取り回し! 小林ゆき絶賛、1000ccとは思えない扱いやすさです!

バイクジャーナリストの小林ゆきさんとBDSバイクセンサーイメージガールの竹川由華さんが、Hondaを代表...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


125ccクラス最新スクーター“11台”足つき比較インプレ! <ホンダ・ヤマハ編>

大好評の足つき比較企画“第3弾”「125cc最新スクーター11台足つき比較」! 今回もユーメディアの横浜新山...


2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


DYM
SEO Ranking