業界トピック

日本二普協髙橋専務理事に聞く! 社会と二輪車とが共生できる環境づくり、これが目指す姿

公開日: 2025/08/28

更新日: 2025/09/01

日本二輪車普及安全協会(倉石誠司会長)は6月23日付で新専務理事に髙橋亮氏が就任したことを発表した。

髙橋専務理事は1988年、ホンダ技研工業に入社。ホンダモーターサイクルジャパンなどを経た後、ホンダ・モトル・デ・アルゼンチーナS・A(アルゼンチン)、エイシャンホンダモーター(タイ)など海外赴任も経験。2023年にタイから戻り、二輪・PR事業本部二輪事業統括部事業企画部部長に就任。そしてこの度、日本二普協に活躍の場を移した。同氏は今回の就任にあたり、次のように抱負を語る。

「社会と二輪車とが共生できる環境づくり。これが目指す姿です。より安全で快適なバイクライフを送れる社会を目指し、二輪車ユーザーを取り巻く環境整備に努めます」

同協会が現在、推し進めている主要事業は、①「安全防犯事業」②「管区用整備事業」③「普及促進事業」の3つ。①は安全運転を普及させるためのユーザー意識と技量の向上を図り各種活動を推進するもの。防犯はユーザー・販売店・関係機関をつなぎ、多面的なユーザー盗難防止、多面的な盗難抑止を図ることを目的としている。この具体的活動が「安全運転講習」「防犯登録/盗難照会」だ。

次いで②。「二輪車の使いやすい環境づくり」が目標。既存・新規ユーザー双方に長くバイクに乗り続けてもらうには、二輪の利用・流通環境の向上は不可欠。「バイクに乗って良かった」と思われるような取組みの推進が「全国バイク駐車場案内」となる。

③は「乗っても観てもバイクは楽しい」がコンセプト。二輪の爽快感や躍動感を多くの人に体験してもらい、二輪車が地球環境や地域社会に役立つことも知って欲しい、という思いに基づき多彩なイベントや啓蒙活動を続けている。これが「東京・大阪モーターサイクルショー」であり「JAPANRIDERSCAFÉ」だ。これらの事業のなかで、ユーザーにとって最も身近かに感じられるのは、モーターサイクルショーだろう。これについて髙橋専務理事は次のように語る。

「昨年より、東京モーターサイクルショーも主催しています。しっかりとした運営のためには目的を明確にし、それを関係者と共有する。これにより国内二輪産業の振興、健全なモーターサイクル文化の醸成・普及などの業界発展に寄与できる。そんな思いを抱きつつ取り組んでいます」

今後の課題として同氏は、防犯登録の加入率の増加、安全運転講習の拡充、そして教会活動の認知度アップを挙げる。言及したのは15歳から20代の事故の状況について。

「件数は減っていますが、15歳から20代の二輪死傷者数は他の年齢層に比べ非常に多い。ビギナーライダーも多いので、ここを減らすためのアプローチとして、初心者にフォーカスした安全運転講習を展開しています」

安全運転講習は30年にわたり「グッドライダーミーティング」という名称で開催してきたが、昨年度より「Basic Riding Lesson」へと名称変更し、ビギナーに特化したレッスンへと生まれ変わった。昨年度は全国88か所で開催し約2300名が受講した。今年度は91か所3000名が目標。他にも「社会と二輪車とが共生できる環境づくり」を念頭においた様々な事業を行っているが、目指す姿について、髙橋専務理事は「より安全で快適なバイクライフを送れる社会」と強調する。

人気記事ランキング

【トップインタビュー】フェンダー・ミュージック株式会社 エドワード・コール 代表取締役社長

楽器を演奏しない人でも、一度は名前を聞いたことがあるであろうギターやベース、アンプのブランド『フ...


50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


125ccクラス最新スクーター“11台”足つき比較インプレ! <ホンダ・ヤマハ編>

大好評の足つき比較企画“第3弾”「125cc最新スクーター11台足つき比較」! 今回もユーメディアの横浜新山...


2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


【751cc以上編】BDSバイクセンサータイプ別ランキング

BDSバイクセンサーのタイプ別ランキング(751cc以上)では、サイト内のすべてのメーカー・排気量の一ヶ...


二輪免許取得者数33万6943人でコロナ前の水準に戻る。年齢別ボリュームゾーンは20~24歳

二輪免許の取得。これは免許区分に関わらず、バイクに乗る、という意志の表れである。つまり、この数字...


セブンイレブンが全国の店舗で値引き販売実施! 目印は緑色の「エコだ値」シール

日本全国に2万1551店(2024年4月末時点)もの、コンビニエンスストア「セブンイレブン」を展開するセブ...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...