スズキ業界トピック

スズキ創立100周年。記念ロゴを発表し記念サイトも開設

公開日: 2020/06/22

更新日: 2022/09/06

 今から100年前の1920年(大正9年)と言えば、世界的には国際連合の前身と言える国際連盟が発足した年。日本では、慶應義塾大学や早稲田大学、明治大学や法政大学など多くの大学が設立認可された年。また、第一次世界大戦後の戦後恐慌が起き、銀行が倒産するなど混乱した年でもあった。

 そんな動乱期真っただ中の1920年3月15日、静岡県浜名郡天神町村(現在の浜松市)に鈴木式織機株式会社が設立された。同社は1954年、鈴木自動車工業株式会社と社名を変更。スズキは今年100周年という記念すべき年なのだ。

 スズキでは今年、創業日である3月15日、100周年を記念した取り組みとして、「100周年記念ロゴマークの制定」と「100周年記念サイトの開設」を発表した。

 100周年記念ロゴマークは、スズキのこれまでの100年を表しているだけではなく、これから先も無限大(∞)に続いていくようにという思いが込められたデザインとなっている。また、100の2つのゼロは、乗り物を象徴するタイヤがモチーフとなっている。

 100周年記念サイトのメインビジュアルは、創業当時の鈴木式織機株式会社の外観。これを見て、スズキの原点と分かる人は、そうはいないだろう。歴史を感じさせる写真だ。

 記念サイトでは、代表取締役会長の鈴木修氏、代表取締役社長の鈴木俊宏氏の挨拶のほか、「スズキ100年の軌跡」や「四輪&二輪車両系統図」などがある。

 100年の軌跡は、その言葉通り、「四輪」「二輪・船外機・他」「企業」の、100年間におけるトピックを紹介している。

 車両系統図もカテゴリー別になっており、四輪は「軽自動車」「登録車」の2系統。二輪は、「スポーツ&ストリート(2サイクル)、ファミリー&ビジネス」「スポーツ&ストリート(4サイクル)、スーパースポーツ」「クルーザー、デュアルパーパス、大型スクーター」の3系統に分けて紹介されている。

 ひとことで100年と言うのは簡単だが、「スズキ100周年記念サイト」に掲載されているトピックや系統図の歴史を見ると、100年という長さを実感する。これまでもそうだったように、これからもスズキには、バイクの魅力や楽しみをユーザーに提供し続けて頂きたい。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


Z900SE試乗インプレ。モード選択で走りが変わる!

ストリートファイターとしての最先端技術とプレミアムな装備を兼ね備え、さらに進化した“Sugomi”を体現...


セブンイレブンが全国の店舗で値引き販売実施! 目印は緑色の「エコだ値」シール

日本全国に2万1551店(2024年4月末時点)もの、コンビニエンスストア「セブンイレブン」を展開するセブ...


保有台数や世帯普及率に見る二輪業界の現状

新車供給が8~9割の水準に回復したことで、中古車相場も適正化に向かい始めた。その結果、コロナバブル...


回転寿司屋の秘密、いくつ知っていますか?

いまや日本だけに留まらず、世界中の老若男女を魅了している「寿司」。これを、より身近なモノものとし...


川崎重工から独立分社化し「カワサキモータース」発足。2035年までに先進国向け主要機種の電動化を完了

川崎重工業株式会社は10月1日、「モーターサイクル&エンジンカンパニー」を分社化し、カワサキモーター...


『登録手続き申請書メーカー』運用開始。これからの申請書はスマホでサクサク作成!

自動車検査登録手続きのデジタル化に取り組む国土交通省は2月6日、関東運輸局の千葉運輸支局で移転登録...


自販機のコイン投入口に縦と横ある理由とは?

自販機(自動サービス機)には「縦」と「横」、2種類のコイン投入口があるのはご存じだと思う。では、な...


SE Ranking